研究室
薬学専門系
-
生薬学
薬の多くは天然資源から開発されてきましたが、近年天然資源の枯渇が危惧されています。そこで、生薬学研究室では新たな天然資源の開発と、天然資源から薬の元となるシード化合物を見いだし、その構造と活性を明らかにする研究を行っています。
総合臨床薬学教育研究講座
-
医薬品安全性学
薬のスペシャリストとして薬を使いこなすために、医薬品を安全に使用するには薬剤師が何をするべきなのか? 『安全な薬物治療を提供して治療に貢献する』を共通のテーマとして医薬品の副作用防止や副作用対策に関する研究を行なっています。
-
治療評価学
-
がん個別化医療学
-
医療製剤学
☆☆ 患者さん一人ひとりに適した製剤を選択する! ☆☆
当研究室では、医療用医薬品(先発医薬品やジェネリック医薬品)および一般用医薬品(スイッチOTC医薬品など)の製剤特性を詳細に研究することで、現場の薬剤師へエビデンスに基づいた情報提供を目指しています。
-
臨床薬学
実臨床において問題となる薬物治療(主にがん薬物治療)に伴う副作用対策に関する研究を、病院の電子カルテ情報の解析や学内での実験を通じて行っています。また、臨床薬剤師としての教育に力を入れています。
薬学教育研究センター
リベラルアーツ
-
健康運動科学
-
倫理学
望ましい医療倫理を考えるということは今や、相手(患者さんはじめ)が現実に何を考え、望んでおられるかを最大限に知る努力を通じて、「人間」とは何か、「望ましい社会」とはどんな社会かまでも考えることでもあります。医療だけを狭く勉強しても、やがてゆきづまるのではないでしょうか。だから、関心を広くもった学生の育成とそのための研究を目指しています。
-
社会学
社会学研究室では、文系/理系にとらわれず、医療と社会をつなぐ広い視野を大切にしています。歴史、技術、ジェンダー、メディアなどの多様な視点から、現代社会が直面している課題について一緒に考えていきましょう。
-
社会福祉学
-
医療コミュニケーション学
IR室
機器分析センター
-
機器分析センター