検索
MENU
可能性を現実に。
2025年04月30日
2025年04月28日
2025年04月23日
2025年04月18日
2025年04月05日
2025年03月28日
2025年03月13日
2024年08月21日
2025年04月07日
2025年03月26日
2025年03月24日
2025年04月14日
2025年03月29日
2025年03月15日
2025年03月12日
一人ひとりの中に眠る可能性、それを解き放つ場所がここにあります。 明治薬科大学では、未知の領域に挑戦する心を育む環境が整っています。 また、研究機関として、薬学の可能性を現実にするため、未来志向の研究者が集う場所でもあります。 新しい発見と出会いが、あなたのポテンシャルを最大限引き出し、可能性を現実に変える力となります。 さあ、次のステージへ、一緒に踏み出しましょう。
1
明治薬科大学は、人類の健康と福祉の未来に貢献することを使命としています。 革新的な医療技術を生み出し、世界中の人々が直面する健康課題に応えるために、最高水準の研究環境と実践的な教育体制を整えています。 国内外で活躍する研究者と共に行う最先端の研究は、医療分野の枠を超えた多領域でのコラボレーションによって、新薬の開発や新しい治療法の探求を目指しています。学生一人ひとりが、次世代を担う医療のリーダーとして羽ばたけるよう、夢を現実に変える教育の場がここにあります。
薬学の可能性
新しい時代の健康を支えるために、私たちは薬学の可能性を追求し続けます。 科学技術の進歩が急速に進む現代社会において、薬学の役割はますます重要になっています。 新薬の開発、副作用が少ない治療法、そして予防医療への貢献など、多岐にわたる挑戦が私たちを待っています。 明治薬科大学では、次世代を担う研究者や専門家を育てるとともに、未来を切り拓くための研究活動に全力を注いでいます。一人ひとりの創造力を形にし、健康で豊かな未来を共に築きましょう。
2
明治薬科大学は、医薬品の基礎研究から応用研究まで幅広い分野で取り組んでいます。特に新薬の開発、薬物動態の解析、創薬化学、生物薬学などに注力しており、革新的な成果を上げています。また、分子生物学や遺伝子工学を活用した先端技術を駆使しており、医療分野全体に寄与する研究も推進しています。さらに薬剤耐性菌の研究や副作用の抑制に関するプロジェクトなど、社会の課題解決に向けた研究も行っています。
薬学と地域連携の発展
薬学は単なる学問にとどまらず、地域社会の生活と健康を支える実学としての力を持っています。 その力を最大限に活かすためには、地域との連携が欠かせません。 明治薬科大学では、薬学の知識と技能を地域社会に広げ、地域住民の健康増進支援や医療サービスの向上を目指しています。医療従事者や行政、地域団体などの多職種との協力・連携を通じて、これからの地域医療の充実に貢献し、より良い未来を築き上げるための新たな道を模索しています。
3
明治薬科大学は、地域社会との連携を重視し、住民向けの健康講座や医薬品に関する啓発活動を積極的に行っています。 また、自治体や医療機関と協力し、地域における薬剤師の役割を広げる取り組みを推進しています。 これにより、地域医療の向上や住民の健康増進支援に貢献しています。 さらに、本学が運営する「明治薬科大学附属薬局」では、地域住民に対する高品質な薬剤提供に加え、薬剤師の実務教育を実施しています。この薬局は、学生が実践的なスキルを身につける場であると同時に、地域医療に貢献する役割を果たしています。
早わかり動画Gallery
各学科の特色やキャンパス紹介など、明治薬科大学の魅力が分かる動画を公開しています。「薬学ミニ講義」と称した模擬授業も公開しており、明治薬科大学での学びを疑似体験できます。
メイヤクのSDGs
大学という研究・教育の場においても常にSDGsを意識した自らの活動を社会に公開していきます。 「教育・研究分野での取り組み」「地域連携・課題活動を通じての取り組み」「教育・研究に関わる環境整備の取り組み」を紹介しています。
第107回・108回 薬剤師国家試験 ストレート合格率
第110回 薬剤師国家試験 新卒合格率
就職率13年連続95%以上! 2023年度 就職率
大学院進学後の進路決定率 〈薬学研究科 生命創薬科学科専攻〉
附属薬局
図書館
明薬資料館
薬用植物園
IR室
機器分析センター
女子寮「せせらぎ」
その他施設
国家試験
薬学共用試験
認定薬剤師研修制度
明治薬科大学広報
TOP