分析化学
明治薬科大学 分析化学研究室
多くの疾患において早期発見は、その治療に大きなメリットをもたらします。私たちは生化学的・分析化学的な手法を用いて、早期発見のための新たな診断マーカーの探索を行っています。また、酸化ストレスが関与する疾患を中心に、その発症の分子機構の解明を目指しています。
研究室メンバー
研究テーマ
-
酸化ストレスが関与する疾患とレドックス制御に関する研究
酸化ストレスに起因する傷害と疾病の病態を、分子レベルで解析しています。特に、疾病の早期発見・診断や、治療効果の指針となる様な生体分子の変化を見出す事で、疾患の原因と治療に繋がる知見を得ることを目的としています。具体的には、酸化ストレス性疾患の臨床検体を用いて、特異的な変動を示すタンパク質や、低分子成分を探索し、その質的、量的な変化を詳細に分析することで、その酸化ストレス応答(レドックス制御)の生理的意義や、バイオマーカーとしての可能性を明確にすることを目指しています。
-
中枢性疾患の診断マーカーの探索と発症メカニズムの解析
当研究室では、これまでカルボニルストレスが関与するとされる中枢性疾患に注目し、その発症に関わる成分の分析と、標的となるカルボニル化タンパク質の解析に取り組んできました。現在は、カルボニルストレスの関与が推定される様々な疾患におけるバイオマーカーや標的タンパク質を解析すると共に、その蓄積と分解機構について研究を進めています。
-
システインの代謝産物である結合型イオウの生理機能に関する研究
私たちは、1970年代の初めに定義された生体成分である‟スルファン硫黄“に注目して研究を行ってまいりました。1993年に、哺乳動物において、システインから生理的に硫化水素が生じるが、遊離型で存在する量は極微量で、その多くが他の硫黄原子に結合した不安定な状態として存在することを明らかにし、‟結合型イオウ”の名で定義しました。21世紀にはいって、生体に存在する第三のガスとして硫化水素が世界的に注目され、その生理活性に関する多岐に渡る報告がなされています。しかし、我々は、その働きの多くは、硫化水素ガスによるものではなく、結合型の硫黄(スルファン硫黄)の働きであると考えて研究を進めています。現在、結合型イオウの生理的存在意義にあらためて注目し、新たな汎用的な測定法の開発を行っており、今後、その応用として、様々な疾患との関わりについて解析を試みる予定です。