薬学科卒業後の未来

薬学科で学び、卒業した後に待っているさまざまな活躍の場を紹介します。
薬剤師といっても医療機関や薬局だけが就職先ではなく、公務員や一般企業で活躍している人もいます。薬学科卒業後の未来をのぞいてみましょう!

薬剤師の仕事

薬剤師は、薬学科(6年制)を卒業し薬剤師国家試験に合格することでなることができ、薬に関する幅広い知識を持つ「薬の専門家」です。
医療機関や薬局で、調剤や服薬指導などを行い、医師や看護師などと連携して患者をサポートします。
ほかにも、副作用や飲み合わせなど、薬に関するあらゆる相談に乗ります。
近年、かかりつけ薬剤師を持つことが推奨されており、地域密着で活躍することができます。

認定薬剤師と専門薬剤師とは?

薬剤師国家試験に合格し薬剤師になると、現場での経験と一定の知識などを前提に特定の専門分野で認定される「認定薬剤師」や、より専門性の高い知識を求められる「専門薬剤師」の資格を取得可能です。薬に関するスペシャリストとしてのキャリアアップを目指すことができます。

薬剤師の活躍の場

薬剤師の活躍の場は医療機関や薬局だけではありません。薬剤師の資格を活かして一般企業で商品開発や品質の管理をはじめ、学校薬剤師、スポーツ関連、公務員など、幅広い活躍の場があります。また、就職だけでなく研究者として研究を続ける道もあります。

  • 医療機関・薬局

    調剤や服薬指導、薬の管理などを行います。在宅医療の現場で活躍することもできます。

    <主な勤務先>
    • 病院
    • ドラッグストア
    • 調剤薬局
    • 診療所
  • 一般企業

    一般企業での研究や商品開発などを行います。品質管理や情報収集をする仕事もあります。

    <主な勤務先>
    • 製薬会社
    • 化粧品メーカー
    • 食品メーカー
    • 卸販売会社
  • 公務員

    公務員でも薬剤師の資格を活かせます。国家公務員としての公務員薬剤師は総合職での採用となり、仕事内容は多岐にわたります。医薬品の審査や安全対策などの薬事行政や食品衛生法、研究開発促進など、扱う領域もさまざまです。

    <主な勤務先と仕事内容>
    • 地方公務員薬剤師…医療機関への立ち入り検査、指導など
    • 保健所…品質・安全確保のための監視指導など
    • 自衛隊…自衛隊病院での薬品や調剤、災害医療など
    • 麻薬取締官…学校薬剤師として学校環境衛生、健康相談、保健指導など
  • そのほかの職業

    <主な勤務先と仕事内容>
    • スポーツチーム…医師への自社医薬品の情報提供、ドーピング防止など
    • メディカルライター…医療や医薬に関する情報をまとめて執筆する
    • 学校…学校薬剤師として教室の空気検査、プールの水質検査、衛生管理などを行う
    • 大学院…企業などには就職せず研究を続ける

Recommendations

おすすめコンテンツ

TOP