医薬品安全性学

薬のスペシャリストとして薬を使いこなすために、医薬品を安全に使用するには薬剤師が何をするべきなのか? 『安全な薬物治療を提供して治療に貢献する』を共通のテーマとして医薬品の副作用防止や副作用対策に関する研究を行なっています。
研究室メンバー
研究テーマ
-
Ⅰ. がん治療における副作用とその対策に関する研究
①シスプラチン誘発性モデル動物を用いてシスプラチンの腎障害発生メカニズムの解明を行ない、腎障害予防薬の探索や副作用を軽減す方法の開発を行なっている ②がん化学療法や放射線治療の際に発生する口内炎に対して患者に優しい含嗽剤を製剤研究グループと共同で研究開発している
-
Ⅱ. 難治性疾患治療における治療薬の有効性・安全性研究
①炎症性腸疾患は食事の欧米化によって日本で増加しているが、有効な治療薬が少ないため炎症性腸疾患に関する基礎および探索研究を行なっている
-
Ⅲ. 製剤中に含まれる不純物質の測定
①製剤中に含まれる金属不純物について測定を行なうことで品質の保証と医薬品の安全性を保証する研究 ②ジェネリック医薬品等の有効性および安全性を確認する
-
Ⅳ. 再生医療に応用可能な幹細胞の分化・再生能・安全性に関する研究
①細胞加工製品の実用化を目指した幹細胞特性マーカーを探索する ②幹細胞の分化・増殖を制御するパラクライン因子探索とその作用機序を解明する ③人工知能(AI)を用いて細胞加工製品に含まれる異常細胞を高い精度で高効率に検出する方法を開発する