臨床漢方

煎じ薬

古典に見る生薬の変遷/局方収載生薬の品質評価に関する研究

生薬には、加熱する、蒸す、裁断するなどといった基原植物の薬用部位にある処理(修治)を施して用いるとされるものがあります。その多くは、臨床経験に基づくもので、その処理により副作用減弱や作用増強が科学的に証明されているものもありますが、いまだ詳細が不明なものも少なくありません。古典に基づく修治がどのような意味を持つのか、成分の変化や薬効評価により科学的に解明する研究を行っています。

漢方薬が生体に与える影響の解析

漢方薬が実際に生体に対してどのような影響を及ぼしているかは、まだまだ未知の部分が多く存在します。これは、漢方薬が、単一成分の西洋薬と異なり、多成分系のものであるために同時に様々な生体内のイベントが引き起こされることから、同じようなアプローチでは自ずと限界があることに由来しています。このため、新たな試みとして、対象を標的分子などのミクロでなく生体全体としてとらえた時にどのような反応が起こっているのか、さまざまな測定機器を用いて解析しています。

研究室メンバー

研究テーマ

  • 胃内における漢方薬のPH変化についての研究
  • 柿蔕湯抽出物による吃逆の抑制に関する研究
  • 漢方薬が生体に与える影響の解析
  • 局方収載生薬の品質評価に関する研究
  • 麻黄の修治「節を去る」意義に関する研究

Recommendations

おすすめコンテンツ

TOP