薬剤師生涯学習講座 e-Learningコース
薬剤師生涯学習講座の講義動画をご自宅のパソコンとインターネットを利用することで受講できます。
90分の講義に対して、1単位と定めております。(2018年4月改訂)
3つの動画を視聴し、挿入されている数回の質問と問題に全問回答することで単位を認定いたします。
2020年度 開催概要
2020年度の本学 薬剤師生涯学習講座 e-Learningコースでは、「漢方・鍼灸」「外来がん化学療法の現状」「緩和ケア」「改めて薬理学を学ぶ」「小児期・周産期の薬物療法のポイント」の講義をe-Learning講座としてオンデマンド配信いたします。また2018年度、2019年度に収録した講座を継続して配信いたします。
2018-2020年度 薬剤師生涯学習講座eラーニングコース 講義日程:PDF(246KB)
お申込みはこちらから
2019年度収録講座 |   漢方・鍼灸 東洋医学の理論と臨床の実際 (A01)   漢方・鍼灸 高齢者医療に対する漢方治療 (A03)   漢方・鍼灸 漢方医学の現代医学的解釈と臨床応用 (A04)   薬物治療学Ⅵ 婦人科系疾患の薬物治療(E06)   薬物治療学Ⅴ 緩和医療(E07) |
---|
2018年度収録講座 |
漢方・鍼灸 東洋医学の理論と臨床の実際 (A01) 漢方・鍼灸 漢方エキス製剤のDrug Informationと服薬指導 (A02) 漢方・鍼灸 重要漢方処方(A03) 漢方・鍼灸 漢方医学の現代医学的解釈と臨床応用 (A04) 薬剤師が果たすべき職責(E05) 患者からの質問に5分で答えるテクニック~DI過誤を起こさないために~(E04) |
---|
- 対 象
- 薬剤師
- 特 徴
- 90分の講義を3分割して動画配信しておりますので、30分程度の空き時間を有効活用することができます。
視聴可能期間
公開日から2021年3月15日(月)まで
受講料
2020年度 収録講座
■漢方・鍼灸 7,000円(税込)
■外来がん化学療法の現状 5,000円(税込)
■緩和ケア 入門編・実践編 4,000円(税込)
■改めて薬理学を学ぶ 3,000円(税込)
※大学3年生の講義を収録した講座です。
■小児期・周産期の薬物療法のポイント 1,000円(税込)
※1コマ1,000円からお申込みいただけます。
※明治薬科大学卒業生は半額、維持員は無料
※維持員の方は、申込フォームの出身大学に維持員とご入力ください。
※2019年度と同じ演題の講座があります。既に受講済みの方は内容が重複する場合がございます。予めご了承ください。
2019年度 収録講座
■漢方・鍼灸 12,000円(税込)
※2018年度と同じ演題の講座があります。既に受講済みの方は内容が重複する場合がございます。予めご了承ください。
■薬物治療学Ⅵ 婦人科系疾患の薬物治療 2,000円(税込)
※大学6年生の講義を収録した講座です。
■薬物治療学Ⅴ 緩和医療 4,000円(税込)
※大学5年生の講義を収録した講座です。
2018年度 収録講座
■漢方・鍼灸 18,000円(税込)■薬剤師が果たすべき職責 1,000円(税込)
■医師、患者からの質問に5分で答えるテクニック 1,000円(税込)
募集期間
2020年6月1日(月)から2021年1月31日(日)まで
受講申込み受付
留意点
- 集合研修と重複しての単位取得はできません。
- 受講に際して、パソコンまたは、タブレット端末等のデバイスとインターネット環境が必要となります。
- スマートフォン、タブレット端末等に対応いたしました。集合研修を収録したコンテンツの為、スライドの文字等が小さい場合がございます。予めご了承ください。
- インターネット接続が途中で切断される場所でのご利用はお控えください。受講ログが残らない可能性がございます。接続の安定した環境で受講ください。
- 各講義コンテンツは集合研修の講義日の1ヶ月後を目途に公開いたします。
- 一度納入していただいた受講料の返金はできませんのでご注意下さい。
- 講師の都合により、公開の延滞・差し控えが生じる場合もございます。その場合も受講料の返金はございません。予めご了承ください。
- 講座で使用しているテキストが必要な場合は、各自でご購入ください。
- 認定申請時の単位数に上限がもうけられました。必ずご確認ください。
推奨動作環境
[推奨ブラウザ] | ■Windows Internet Explorer 11以上 Microsoft Edge 38以上 Google Chrome 54以上 Firefox 49以上 ■Mac OS Safari 11以上 Google Chrome 54以上 Firefox 49以上 ■iOS Safari 11以上 ■Android Chrome for Android 74以上 ※上記以外のブラウザは非推奨です。また、各ブラウザの最新アップデート直後の動作保証は致しかねます。 |
[推奨OS] | ■Windows Windows 10以上 ■MacOS MacOS X 10.11.6以上 ■iOS iOS 11以降 ■Android Android 7.6以降 ※ 各OSの最新リリース直後の動作保証は致しかねます。 |
---|
参考動画
単位申請
年度内に2回まで受講履歴(単位シール含む)を発行します。
ご希望の際は、下記メールアドレスへご連絡ください。
単位取得に関するFAQ
Q. 2018年度の集合研修を受講した。2018年度のeラーニングを受講して単位を取得できるか?
A. 講座が重複するので新たに単位を取得することはできません。
Q. 2018年度のeラーニングを受講し、単位を取得した。2019年度もeラーニングを受講しようと思うが、演題が同じ講座の単位を新たに取得できるか?
A. 演題が同じでも単位を取得できます。
Q. 2018年度のeラーニングコースで10単位を取得した。2019年度のeラーニングコースを申し込んで5単位を取得し、その単位を認定更新申請に使用できるか?
A. 単位の取得はできますが、認定申請に使用できるeラーニング単位は10単位が上限です。
但し、eラーニング単位上限規制適用除外規定に該当し、申請後の審査により認められた方はその限りではありません。
2020年度 収録予定講座 シラバス
講座名 | 漢方・鍼灸 東洋医学の理論と臨床の実際 (A01) |
---|---|
テーマ責任者 | 大野 修嗣 大野クリニック 院長、国際東洋医学会 理事、埼玉医科大学第2内科 非常勤講師、医師、薬剤師 |
収録日 | 9月27日(日)、10月25日(日) |
講座概要 | 高度に発達した現代医学が遍く行き渡った日本社会においても、薬局、鍼灸の治療施設を含めた医療現場では、伝統的医学が支持され、多くの人々が恩恵を受けている。しかし、必ずしも正当で、正確な情報として伝わっていないことが危惧される。日本における伝統医学は東洋医学と呼ばれ、湯液(漢方薬)と鍼灸が両輪をなす。本講義では、その両面から基礎理論に始まり臨床の現場での有用性に至るまでを解説し、どこにその存在価値があるのかを明らかにしたい。 |
10月25日 収録 |
漢方医学の基礎理論:陰陽・虚実・寒熱 (G06-A010320102501e052)講師:大野 修嗣(医師、薬剤師) 到達目標: 病的状態を陰陽虚実表裏寒熱の視点で理解できる。 概要: 「陰陽」とはこの世の森羅万象(物質と現象)を陰と陽との相対する2つの性質に分けてその有様を把握認識する古代中国の哲学である。「虚実」とは体質・体力・病態の激しさなどから適切な治療方法を選択するための概念である。「寒熱」とは病気の熱的性質の概念である。また「表裏」は病気の主座が人体の表面にあるのか、深部にあるのかを表現する概念である。以上のそれぞれの概念を総合して漢方医学のいわゆる「証」が導き出される。これらの手段によっていかなる病態が現出するのか、どんな漢方薬が適応するのか、具体的症例を供覧する。 |
5月24日 収録未定 3限目 |
【基礎】恒常性維持機能と気血水 (G06-A010220052401)講師:磯部 秀之(医師) 埼玉医科大学 東洋医学科 講師・診療部長 到達目標: 気血水の概念を理解し、その臨床への応用が理解できる。 概要: 西洋医学において、生体の恒常性維持機能の破綻は、内分泌、神経系、免疫系の異常として感知されるが、漢方医学では、気血水の異常として捉えている。漢方の重要な病態把握の一つである気血水の概念について解説する。さらに、そうした概念を活用した具体的な症例を提示する。 |
9月27日 収録 |
鍼灸総論 経路・経穴の理論と臨床 (G06-A010120092701e050)講師:山口 智(鍼灸師) 埼玉医科大学 東洋医学科 講師 全日本鍼灸学会理事 到達目標: 伝統医療である鍼灸治療の特質を理解し、また、鍼灸治療の基本である経絡・経穴理論について習得する。 概要: 漢方(東洋医学)の治療方法は、湯液と鍼灸に大別される。鍼灸治療の基本である経絡(ツボの道筋)と経穴(ツボ)を解説し、全人的医療である鍼灸治療の特質を述べる。さらに、実技供覧をふくめ実際のツボの取り方などを紹介する。 |
9月27日 収録 |
鍼灸各論 鍼灸治療の適応症と効果のメカニズム (G06-A010220092701e051)講師:山口 智(鍼灸師) 到達目標: 鍼灸治療の適応疾患とその効果のメカニズムについて理解する。 概要: 伝統医療である鍼灸治療は、数多くの疾患や症状に効果が期待できる。西洋医学的な治療で効果が期待できない難治性の疼痛や麻痺性疾患に対する鍼灸治療の実際と、その効果やそのメカニズムについて概説する。 |
10月25日 収録 |
風邪の漢方治療 (G06-A010420102501e053)講師:大野 修嗣(医師、薬剤師) 到達目標: 風邪に対する漢方治療とその有用性を理解できる。 概要: 漢方医学は病態に時間軸を入れて理解するが、西洋医学においては時間軸を考慮することが少ない。時間軸を考慮しながらの病態の認識と治療方法の選択は漢方の特筆すべき特徴である。その特徴は、様々な疾患で応用されるが、時間軸を考慮することで、特に、風邪に対しての漢方治療の有用性を際立たせている。具体的な症例を提示して、風邪に対する漢方治療を解説する。 |
9月27日 収録未定 4限目 |
【応用】胃腸疾患に対する漢方治療 (G06-A010620052401)講師:磯部 秀之(医師) 到達目標: 胃腸疾患に対する漢方治療とその有用性を理解できる。 概要: 胃腸疾患は症状が多彩であり、ストレスなどの精神面の影響が大きく、種々の不定愁訴を伴っていることが少なくない。症状と検査所見とが相関しないこともまれではない。漢方は心身一如(心身一元論の立場に立つ)であり、心と体を切り離さず、常に精神と身体相互の関連を重視する。常に患者の愁訴を取り除くことを目標としているため、特に自覚症状の改善には効果的である。症状と検査所見とが相関しない場合にも、漢方治療により、症状の改善が期待できる。具体的な症例を提示して、その有用性を解説する。 |
申込み |
講座名 | 漢方・鍼灸 重要漢方処方解説(A02) |
---|---|
テーマ責任者 | 岡安 維蓉 |
収録日 | 9月27日 |
講座概要 | 今なぜ漢方薬が見直されているのでしょうか。また、薬剤師が漢方を学ぶ必要があるのでしょうか? このような疑問が多くの薬剤師の先生から投げかけられます。結論から言えば、全ての薬剤師は漢方を知る必要があると私たちは考えております。なぜでしょうか? また、日常診療の中に取り入れられている感の強い漢方薬ではありますが、「どうも漢方薬の服薬指導は苦手で!」という声を聞くのも事実少なくありません。漢方薬の投薬内容から何を読み取れば患者さんに正確な服薬指導ができるのでしょうか。本講座では、その疑問にお答えしたいと考えております。 |
9月27日 収録 |
外感病を中心に解説 (G06-A020120092701e056)(六病位に用いる漢方処方)[1] 講師:岡安 維蓉 到達目標: 外感病新型コロナウイルス感染症は非六淫の疫気という外邪による疾患である。六淫という外邪による疾患の東洋医学の観点や漢方処方は外感病新型コロナウイルス感染症の治療にも用いることができる。 六経弁証を用いて、六病位に判断し、適切な漢方処方を選択し、新型コロナ肺炎に治療・予防できるということを理解して頂きたいです。 概要: 外感病について東洋医学の観点、三陰三陽の概念。各三陽病期の対応する生薬・処方、各三陽三陰病期の間に相互転化する機序を理解し、正邪の分争・闘争力など生体の体質が漢方処方の決定となる。 三陽病期に特に太陽病期には祛邪(抗ウイルス)が原則である。太陽表実証には麻黄湯・大青龍湯を用いる時。生体の正気が虚を呈する自汗が現れると攻補兼備できる桂枝湯で扶正して、再び邪を祛除する処方を用いる。 攻補兼備できる処方は桂枝湯・小柴胡湯がある。 ですから、現代人の外感病治療は闘病力が実であって、邪気が強ければ祛邪が一番となる。正気が虚弱ならばまず正気を補う扶正をしながら祛邪をしていくことがとても肝心である。 新型コロナウイルス感染によく使われる生薬は少陽病に用いる処方が多く見受けられる。 |
9月27日 収録 |
外感病を中心に解説 (G06-A020220092701e057)(六病位に用いる漢方処方)[2] 講師:岡安 維蓉 到達目標: 外感病の初期に、太陽病期の漢方処方だけ使えるのではなく、太陰・少陰病期に処方する漢方薬も用いることができる。正気/邪気どちらが強いかを判断することが大切である。三陰病期を伴う外感病初期の治療原則は扶正祛邪か、祛邪扶正かを正しく把握し、正確な漢方処方を用いることが重要である。 概要: 外感病を中心に解説①の内容を引き続き、三陰病期について、各病期間の転化機序の理解。 現代社会の中に生活習慣が乱れることにより、人々の体質は少陰体質に移りなり。外感病の治療に対して、しっかり患者の体質を見極めって、正確な処方を用いることが重要である。 三陰病期時に、すべての治療原則はまず正気を増して(扶正)から外邪を取り除く(祛邪)である。 今年新型コロナウイルス感染症について、東洋医学観点からの治療原則は清熱・化湿・解毒である。 外感病新型コロナウイルス感染症を予防する心得を東洋医学観点から再び認識できるように、普段良い生活習慣を身につく努力しましょう。 |
申込み |
講座名 | 漢方・鍼灸 漢方エキス製剤のDrug Informationと服薬指導(A04) |
---|---|
テーマ責任者 | 赤瀬 朋秀 ファーマシーマネジメント研究所 所長 日本東洋医学会 代議員 和漢医薬学会 評議員 サイエンス漢方処方研究会 理事 博士(臨床薬学)、MBA(日本経済大学大学院経営学研究科医薬マネジメントコース 主任・教授) |
収録日 | 2020年10月25日 |
講座概要 | 本講座では、病院や保険薬局、ドラッグストアなどに勤務する医療現場の薬剤師が、漢方薬の調剤や服薬指導を行う際に直面する種々の課題を解決することを目的としている。すなわち、患者からよく聞かれる問い合わせや、添付文書だけでは解決できない課題をどのように考ええていくか、エビデンスを紹介しながら、漢方薬の医薬品情報の使い方を中心に詳細に解説する。 |
10月25日 収録 1限目 |
漢方エキス製剤のDrug Informationを活用する (G06-A040120102501e058)※本講座は2020年度限定の公開です。 講師:赤瀬 朋秀(薬剤師) 到達目標: 漢方薬の医薬品情報を活用した服薬指導の方法について実例をあげて説明できる。 概要: 患者を前にして、実際に漢方薬の医薬品情報提供を行う際に、どのように考え、どのようにして活用するか、よく聞かれる質問に対する回答見出す方法を中心に、漢方エキス製剤の医薬品情報をどのように活用したらよいのか解説する。 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
講座名 | 外来がん化学療法の現状(F01) |
---|---|
テーマ責任者 | 野村 久祥 日本医療研究開発機構 シーズ開発・研究基盤事業部 拠点研究事業課 |
収録日 | 2020年8月29日、9月12日、9月26日 |
講座概要 | がんは、本邦において昭和56年より日本人の死因の第1位となり、生涯のうち男性の2人に1人、女性の3人に1人ががんにかかると言われています。現在のがん治療は主に外来で行われ、病院で点滴を受けた患者さんは、保険薬局で吐き気止めなどの支持療法をもらうことが多いです。また、近年、内服抗がん薬が増え、保険薬局の薬剤師でも、がん患者さんに服薬指導をする機会は珍しいことではなくなっています。厚生労働省が示す、次期、薬機法改定案では、特定機能を備える薬局の認定制度の導入が挙げられています。この機能別薬局の一つに、がん等の専門的な薬学管理に他医療提供施設と連携して対応できる薬局(専門医療機関連携薬局)が挙げられています。保険薬局薬剤師にとって、がん医療が特別ではなくなる時代に備え、本講義では、がん薬物療法の基礎知識と、グループワークを通じての薬薬連携のあり方について学びます。 |
8月29日 収録 |
乳がん 基礎知識 (G06-F010120082901e045)講師:野村 久祥(薬剤師) 到達目標: 乳がんの基礎知識と、標準療法を理解する。 概要: 乳がんの疫学、乳がんの標準療法、乳がん化学療法の支持療法 |
8月29日 収録 |
抗がん薬支持療法 処方箋から読み取ってみよう (G06-F010220082901e046)講師:野村 久祥 到達目標: 抗がん薬支持療法の服薬指導を行えるようにする。 概要: 1枚の処方箋から処方内容の意図を汲み取り、服薬指導につなげてみる。 |
9月12日 収録 |
胃がん・大腸がん 基礎知識 (G06-F010320091201e047)講師:野村 久祥 到達目標: 胃がん、大腸がんの基礎知識と、標準療法を理解する。 概要: 胃がんの疫学、胃がんの標準療法、胃がん化学療法の支持療法 大腸がんの疫学、大腸がんの標準療法、大腸がん化学療法の支持療法 |
9月12日 収録 |
肺がん 基礎知識 (G06-F010420091201e048)講師:川澄 賢司 到達目標: 肺がんの基礎知識と、標準療法を理解する。 概要: 肺がんの疫学、肺がんの標準療法、肺がん化学療法の支持療法 |
9月26日 収録 |
造血器腫瘍 基礎知識 (G06-F010520092601e049)講師:増田 信一 到達目標: 血液がんの基礎知識と、標準療法を理解する。 概要: 血液がんの疫学、血液がんの標準療法、血液がん化学療法の支持療法 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
講座名 | 緩和ケア 入門編・実践編(F02) |
---|---|
テーマ責任者 | 野澤 玲子 明治薬科大学 総合臨床薬学教育研究講座 臨床神経薬理学研究室 准教授 |
収録日 | 2020年10月、11月、12月 |
講座概要 | 国民の二人に一人ががんに罹る時代となり、今やがんは国民病といっても過言でではありません。緩和医療はがんのみならず生命を脅かすような疾患、特に治療することが困難な疾患を持つ患者および家族のQOLの向上のために、療養の場にかかわらず病気の全過程にわたり医療や福祉およびその他の様々な職種が協力して行われる医療を意味しています。 薬剤師として緩和医療に携わりたいと思う方に、まず緩和医療に対する態度、知識、そしてスキル(技能)を身に付けていただくことを目的としております。 |
12月2日 収録 1限目 |
入門編 (G06-F020120120201e059)緩和医療薬学総論とWHO方式疼痛療法 講師:野澤 玲子(薬剤師) 総合臨床薬学教育研究講座 臨床神経薬理学研究室 准教授 到達目標: ・緩和医療・がん疼痛治療の基本を理解する 概要: ・WHO方式がん疼痛治療法の概要について理解する ・非オピオイド鎮痛薬の特徴及び用い方・オピオイド鎮痛薬の特徴について理解する |
10月20日 収録 1限目 |
入門編 (G06-F020220102001e060)がん疼痛患者への服薬支援のポイント 講師:周治 由香里(薬剤師) 東京女子医大東医療センター薬剤部 到達目標: 緩和医療の基本を理解し、がん疼痛治療に用いられる薬の作用を理解できる。 概要: ・緩和医療に必要な基本的知識、並びにオピオイド鎮痛薬の薬理作用など ・鎮痛薬、鎮痛補助薬、レスキュー薬の用い方、オピオイドスイッチングの仕方など |
12月7日 収録 1限目 |
実践編 (G06-F020320120701e061)緩和医療領域薬剤師のための-コミュニケーションの必要性の本当の意味- 講師:伊東 俊雅(薬剤師) 東京女子医科大学東医療センター薬剤部 薬剤部長 到達目標: ・緩和ケアにおける薬剤師の方向性と立ち位置の確認・再認識 概要: ・緩和ケアにおける自分のスキルの再認識 |
11月17日 収録 1限目 |
実践編 (G06-F020420111701e062)がん患者を痛みから解放 講師:金子 健(薬剤師) 慶應義塾大学病院薬剤部 緩和ケアチーム専任薬剤師 到達目標: ・痛みのアセスメントが理解できる ・疼痛緩和に用いられる薬剤を理解できる 概要: 痛みは、がん患者さんにとって苦痛であり、QOL維持・向上のためには、早期からの疼痛管理が重要となります。痛みの適切なマネジメントのためには、痛みの包括的アセスメントが不可欠です。そこで、このコンテンツでは、医療現場で痛みを包括的にアセスメントできるように解説いたします。 また、薬剤提案を行うためには、各薬剤のプロファイルを理解していなければなりません。2020年7月に改訂されました「がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 2020年度版 」を参考に非オピオイド鎮痛薬およびオピオイド鎮痛薬を学んでいきます。 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
講座名 | 改めて薬理学を学ぶ(E08) |
---|---|
テーマ責任者 | 菱沼 滋 明治薬科大学 薬効学 教授 |
収録日 | 大学の講義日 |
講座概要 | 科学の進歩に伴い、薬理学も日々進歩を遂げています。そこで、本講座では「改めて薬理学を学ぶ」をテーマに、薬学部3年生への実際の薬理学講義の一部を録画配信いたします。講義では、薬理学の考え方・学び方をはじめ、薬物の標的分子(受容体・チャネル・トランスポーター・酵素など)に関する基礎事項に適宜説明を加えながら、泌尿器系作用薬(利尿薬、排尿障害・蓄尿障害治療薬)の薬理学について解説します。
参考図書 「新 図解表説 薬理学・薬物治療学(第2版)」 菱沼滋 著(テコム) |
1限目 | 腎臓生理 (G06-E080120120201e063)講師:菱沼 滋(薬剤師) 明治薬科大学 薬効学 教授 到達目標: 腎臓における尿の濃縮機序がわかる 概要: 最初に、薬理学の考え方・学び方を概説したのち、腎臓における尿の濃縮機構について解説する。 |
2限目 | 利尿薬 (G06-E080220120201e064)講師:菱沼 滋(薬剤師) 明治薬科大学 薬効学 教授 到達目標: 利尿薬の作用機序と副作用がわかる 概要: 糸球体性利尿薬(強心利尿薬、浸透圧性利尿薬)及び尿細管性利尿薬(炭酸脱水酵素阻害薬、チアジド系利尿薬、ループ利尿薬、カリウム保持性利尿薬、バソプレシンV2受容体遮断薬、ナトリウム利尿ペプチドなど)の作用機序と副作用について解説する。 |
3限目 | 排尿障害・蓄尿障害治療薬 (G06-E080320120201e065)講師:菱沼 滋(薬剤師) 明治薬科大学 薬効学 教授 到達目標: 排尿障害・蓄尿障害治療薬の作用機序がわかる 概要: 前半では、各種利尿薬の特徴及び電解質異常治療薬について解説した後、後半では、排尿障害・蓄尿障害(尿閉、前立腺肥大症、過活動膀胱、腹圧性尿失禁、夜尿症・遺尿症など)の治療薬について解説する。 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
講座名 | 小児期・周産期の薬物療法のポイント(E09) |
---|---|
テーマ責任者 | 石川 洋一 明治薬科大学 臨床薬学部門/小児医薬品評価学 教授 |
収録日 | 2020年12月3日 |
講座概要 | 幼児の薬の飲ませ方を保護者にうまく説明できない・妊娠初期の妊婦さんにこの処方薬を服薬させて良いのか分からない・服薬中に授乳をしたいと言われたが答えられなかった。
薬剤師は高度な医療を学びながらも、こう言う基本となる質問に答えられなければ地域を守る薬剤師にはなれません。
小児・妊婦・授乳婦の医療は、明日を担う大切な子ども達を守り、不安を抱える母親・父親を助ける医療です。そして同時にそれは小児期(胎児期)からの早期治療・予防を進めることで、この高齢化する社会において健康寿命を延ばすための大切な医療でもあります。 この講義では、小児・妊婦・授乳婦の薬物療法の基礎と実践について学びます。 |
12月3日 収録 1限目 |
薬剤師が支える成育医療(小児期・周産期の医療) (G06-E090120120201e066)講師:石川 洋一(薬剤師) 明治薬科大学 臨床薬学部門/小児医薬品評価学 教授 到達目標: 小児・妊婦・授乳婦の薬物療法の基礎と実践について理解する。 概要: 1.小児薬物療法の項では、薬物療法・服薬指導から大切なワクチンの予防接種の考え方、小児の在宅と緩和の知識まで幅広く学びます。 2.妊婦・授乳婦の項では、妊婦・授乳婦が使える薬、注意すべき薬、妊婦・授乳婦に服薬指導するときの妊娠の基礎知識・ベースラインリスクの考え方、そして「妊娠と薬情報センター」の上手な活用方法を学びます。 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
2019年度 収録講座 シラバス
講座名 | 漢方・鍼灸 東洋医学の理論と臨床の実際 (A01) |
---|---|
テーマ責任者 | 大野 修嗣 大野クリニック 院長、日本東洋医学会 副会長、国際東洋医学会 理事、埼玉医科大学第2内科 非常勤講師、医師、薬剤師 |
収録日 | 5月26日(日)、9月29日(日) |
講座概要 | 高度に発達した現代医学が遍く行き渡った日本社会においても、薬局、鍼灸の治療施設を含めた医療現場では、伝統的医学が支持され、多くの人々が恩恵を受けている。しかし、必ずしも正当で、正確な情報として伝わっていないことが危惧される。日本における伝統医学は東洋医学と呼ばれ、湯液(漢方薬)と鍼灸が両輪をなす。本講義では、その両面から基礎理論に始まり臨床の現場での有用性に至るまでを解説し、どこにその存在価値があるのかを明らかにしたい。 |
5月26日 収録 1限目 |
鍼灸総論 -鍼灸治療とは?- (G06-A010119052601e033)講師:山口 智(鍼灸師) 埼玉医科大学 東洋医学科 講師 全日本鍼灸学会理事 到達目標: 鍼灸治療の適応症とその効果のメカニズムを習得し、広く実地臨床に活かす。 概要: 漢方(東洋医学)の治療方法は、湯液と鍼灸に大別される。鍼灸治療の基本である経絡(ツボの道筋)と経穴(ツボ)を解説し、全人的医療である鍼灸治療の特質を述べる。さらに、実技供覧をふくめ実際のツボの取り方などを紹介する。 |
5月26日 収録 2限目 |
漢方医学と西洋医学の比較、時間軸で病態をみる漢方医学 (G06-A010219052601e034)講師:大野 修嗣(医師、薬剤師) 到達目標: 時間軸を考慮した漢方の治療戦略の特徴を理解できる。 概要: 漢方医学と西洋医学を比較することによって、漢方医学の特質を考える。西洋医学では捉えられない病態、漢方医学独特の治療戦略を明らかにする。漢方医学は病態に時間軸を入れて理解するが、西洋医学においては時間軸を考慮することが少ない。時間軸を考慮しながらの病態の認識と治療方法の選択は漢方の特筆すべき特徴である。具体的な症例を提示して、西洋医学と際立った漢方医学の特徴を述べる。 |
5月26日 収録 3限目 |
漢方医学の基礎理論(陰陽、虚実、寒熱、表裏) (G06-A010319052601e035)講師:磯部 秀之(医師) 埼玉医科大学 東洋医学科 講師・診療部長 到達目標: 病的状態を陰陽虚実表裏寒熱の視点で理解できる。 概要: 「陰陽」とはこの世の森羅万象(物質と現象)を陰と陽との相対する2つの性質に分けてその有様を把握認識する古代中国の哲学である。「虚実」とは体質・体力・病態の激しさなどから適切な治療方法を選択するための概念である。「寒熱」とは病気の熱的性質の概念である。また「表裏」は病気の主座が人体の表面にあるのか、深部にあるのかを表現する概念である。以上のそれぞれの概念を総合して漢方医学のいわゆる「証」が導き出される。これらの手段によっていかなる病態が現出するのか、どんな漢方薬が適応するのか、具体的症例を供覧する。 |
9月29日 収録 1限目 |
鍼灸各論-鍼灸治療の適応疾患とその治療効果- (G06-A010419092901e036)講師:山口 智(鍼灸師) 到達目標: 鍼灸治療の適応疾患とその効果のメカニズムについて理解する。 概要: 伝統医療である鍼灸治療は、数多くの疾患や症状に効果が期待できる。西洋医学的な治療で効果が期待できない難治性の疼痛や麻痺性疾患に対する鍼灸治療の実際と、その効果やそのメカニズムについて概説する。 |
9月29日 収録 2限目 |
恒常性維持機能と気血水 (G06-A010519092901e037)講師:磯部 秀之(医師) 到達目標: 気血水の概念を理解し、臨床に応用できる。 概要: 西洋医学において、生体の恒常性維持機能の破綻は、内分泌、神経系、免疫系の異常として感知されるが、漢方医学では、気血水の異常として捉えている。漢方の重要な病態把握の一つである気血水の概念について解説する。さらに、そうした概念を活用した具体的な症例を提示する。 |
9月29日 収録 3限目 |
臨床現場での漢方医学の有用性 (G06-A010619092901e038)講師:大野 修嗣(医師、薬剤師) 到達目標: 現代の医療のなかで漢方の有用性を理解できる。 概要: 臨床現場で漢方が役立つことは数多い。具体的な症候を例に挙げ、西洋医学とは違った視点、診断、治療手段を有していることを述べ、漢方医学の臨床での有用性を解説する。さらに、漢方の有用性を示した具体的な症例を提示する。 |
申込み |
講座名 | 漢方・鍼灸 高齢者医療に対する漢方治療 (A03) |
---|---|
テーマ責任者 | 矢久保 修嗣 明治薬科大学臨床漢方研究室 教授、日本東洋医学会常務理事・漢方専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医、日本病院総合診療医学会認定医、和漢医薬学会理事、医師 |
収録日 | 10月27日(日) |
講座概要 | 高齢者が増加し、その多愁訴に対する診療をしていくうえでポリファーマシーなどが問題となっている。その現状のなか、現在の臨床で漢方の果たすべき役割が期待されている。高齢者に対する漢方治療の考え方、在宅医療における漢方の役割、そして漢方において重要な診察法である腹診に関して紹介をする。特に、腹診に関しては本学に備えてある腹診シミュレータを使用する実習を行う。 |
10月27日 収録 1限目 |
在宅医療における漢方の果たす役割 (G06-A030119102701e039)講師:上田 ゆき子 日本大学医学部 板橋病院 研究委員、医師 到達目標: 在宅医療における漢方の臨床がわかる 概要: 在宅医療を受けている高齢者に対して行われる漢方治療の概要を紹介する。 |
10月27日 収録 2限目 |
高齢者に対する漢方治療 (G06-A030219102701e040)講師:矢久保 修嗣 到達目標: 高齢者に対する漢方治療の概要を理解する 概要: 高齢者に対する漢方治療の臨床を概説する。 |
10月27日 収録 3限目 |
漢方における腹診の実際 (G06-A030319102701e041)講師:矢久保 修嗣 到達目標: 漢方の臨床で行われている腹診をできるようになる。 概要: 腹診シミュレータを使用して腹診実技を実習する。 |
申込み |
講座名 | 漢方・鍼灸 漢方医学の現代医学的解釈と臨床応用 (A04) |
---|---|
テーマ責任者 | 伊藤 剛 北里大学客員教授、北里大学東洋医学総合研究所非常勤医師 |
収録日 | 11月24日(日) |
講座概要 | 陰陽・虚実・寒熱・五行・五臓・気血水などの漢方医学理論を、「冷え症」、「消化器疾患」、「皮膚疾患」、「心身症」などの臨床を通して現代医学的にも理解し、応用できるようにする。患者さんへの服薬指導に役立つ、なぜこの処方か、医師は何を考え、どのような意図で処方しているか、を症例を交えて具体的に解説する。 最近のトピックスをあわせて話題とすることから、各回の内容を変更することがある |
11月24日 収録 1限目 |
冷え性と体温調節障害より診た漢方臨床 (G06-A040119112401e042)講師:伊藤 剛 到達目標: 体温調節障害の病態と治療を、漢方医学より理解する。 概要: 古典に書かれているのは寒熱の異常により引き起こされた病態に対する治療であり、冷え症の治療ではない。この時期に増えてくる冷え症や冷え、のぼせなどの体温調節障害の病態と治療を、陰陽・虚実・寒熱・気血水と現代医学的観点から解説する。 |
11月24日 収録 2限目 |
消化器疾患と皮膚疾患より診た漢方臨床 (G06-A040219112401e043)講師:伊藤 剛 到達目標: 消化器疾患と皮膚疾患の病態と治療を、漢方医学より理解する。 概要: 漢方ではどのような治療に際してもまず脾胃(胃腸機能)が重視される。消化器疾患の漢方診断と治療を陰陽・虚実・脾胃・寒熱・気血水、皮膚疾患の漢方診断を虚実・寒熱・気血水の病態と同時に現代医学的観点から解説する。 |
11月24日 収録 3限目 |
心身症より診た漢方臨床 (G06-A040319112401e044)講師:伊藤 剛 到達目標: 心身症の病態と治療を、漢方医学より理解する。 概要: 漢方の基本概念に「心身一如」があるように、心身症では身体と精神を一つのものと捉える漢方治療が適応となる疾患が多い。この心身症の漢方診断と治療を、陰陽・虚実・五行・気血水 の病態と同時に現代医学的観点から解説する。 各回の内容は最近のトピックスをあわせて話題とすることから、若干の変更をすることがある |
申込み |
講座名 | 薬物治療学Ⅵ 婦人科系疾患の薬物治療(E06) |
---|---|
テーマ責任者 | 野澤 玲子 明治薬科大学 臨床神経薬理学 准教授 |
講座概要 | 知識伝達型の講義ではなく、担当教員がそれぞれの専門分野において最先端の医学問題、社会的な問題などを取り上げ、系統講義ではなしえない学生自らが問題を考えるきっかけとする講義を行う。 |
2019年4月8日 収録 |
婦人科系疾患の薬物治療[1] (G06-E060119040801e027)概要: 月経異常、子宮筋腫、子宮内膜症、避妊など 大学6年生の講義を収録した講座です。 |
2019年4月15日 収録 |
婦人科系疾患の薬物治療[2] (G06-E060119041501e028)概要: 抗リン脂質抗体血症、高プロラクチン血症、妊娠高血圧 症、更年期障害など 大学6年生の講義を収録した講座です。 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
講座名 | 薬物治療学Ⅴ 緩和医療(E07) |
---|---|
テーマ責任者 | 野澤 玲子 明治薬科大学 臨床神経薬理学 准教授 |
講座概要 | 最新の緩和ケア療法の概念、あり方、治療の実際を学ぶ。 |
2019年6月24日 収録 |
緩和医療薬学総論とWHO方式がん疼痛治療法 (G06-E070119062401e029)概要: がん疼痛の分類・機序、痛みの評価 麻薬性鎮痛薬とWHO 方式三段階除痛ラダー 大学5年生の講義を収録した講座です。 |
2019年7月1日 収録 |
非オピオイド鎮痛薬とオピオイド鎮痛薬の特徴と理解レスキュー薬について (G06-E070219070101e030)概要: WHO方式がん疼痛治療法の実際 大学5年生の講義を収録した講座です。 |
2019年7月8日 収録 |
オピオイド鎮痛薬の副作用対策、オピオイドスイッチング (G06-E070319070801e031)概要: 緩和ケアにおける症状管理、オピオイドの副作用とその対策 大学5年生の講義を収録した講座です。 |
2019年7月11日 収録 |
神経障害性疼痛とは&「緩和医療における最近の話題、緩和医療におけるチーム医療の実際」 (G06-E070419071101e032)概要: 鎮痛補助薬、薬物療法以外の疼痛治療 大学5年生の講義を収録した講座です。 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
2018年度 収録講座
講座名 | ゼロから始める薬局の在宅医療(E01) |
---|---|
テーマ責任者 | 佐藤 亮一 株式会社 龍生堂本店 執行役員 調剤事業部 部長 |
収録日 | 2018年7月1日、9月2日、10月7日 |
講座概要 | 在宅訪問をこれから始めるための基本事項を習得します。また在宅訪問だけでなく、外来服薬指導、介護用品に至るまで薬局ならではのアイテムの紹介や、一歩踏み込んだ知識と活用法を習得し、かかりつけ薬剤師としての活躍を後押しします。 |
7月1日 収録 1限目 |
在宅訪問 準備編 (G06-E010118070101e020)「始めましょう在宅訪問」~在宅訪問に必要なものは?~ 講師:佐藤 亮一 株式会社 龍生堂本店 執行役員 調剤事業部 部長 到達目標: 在宅訪問開始に向け必要な関連法規を確認する。 概要:薬局薬剤師の役割の変化にかかりつけ機能強化、在宅医療への関わりがあります。 在宅訪問開始時に迅速に対応ができるように、在宅訪問を始めるにあたり必要な知識を確認します。 ・医療保険と介護保険 ・在宅訪問に必要な手続きは? ・在宅訪問に必要な書類は? |
7月1日 収録 2限目 |
在宅訪問 訪問編 (G06-E010218070101e021)「行ってみましょう在宅訪問」~在宅訪問で何するの?~ 講師:関下 禅美 株式会社 龍生堂本店 龍生堂薬局 地域医療連携室 到達目標: 訪問指示から訪問までの流れ及び基本事項を確認する。 概要: 訪問指示が出て在宅訪問が開始します。 薬局内での調剤の延長に在宅訪問はありますが、在宅だから行える事もあります。 在宅訪問の依頼を受けてから訪問に向かうまでの手順、及び訪問時の対応について確認します。 ・訪問指示が出たけどいつ訪問すればいい? ・在宅訪問時は何を持っていけばいい? ・特別確認しなければならない項目は? ・訪問後に行うことは? |
9月2日 収録 1限目 |
在宅訪問 報告編 (G06-E010318090201e022)「やってみましょう在宅訪問」~報告書・計画書の書き方とポイント~ 講師:関下 禅美 株式会社 龍生堂本店 龍生堂薬局 地域医療連携室 到達目標: 訪問薬剤管理指導報告書と薬学的管理指導計画書の作成方法を習得し、その意義を理解する。 概要: 訪問薬剤管理指導を行った後、薬剤師は医師やケアマネジャー等に訪問薬剤管理指導報告書を提出します。 その報告書の実際の書き方やポイント、そして月に1度、個々の在宅患者に対して作成する 薬学的管理指導計画書に関しても解説致します。 実際の症例を元に、薬局での在宅業務の一連の流れもお見せ致します。 |
9月2日 収録 2限目 |
在宅訪問 報告編 (G06-E010418090201e023)「関わりましょう地域の方と!」~他職種連携って何するの?~ 講師:関下 禅美 株式会社 龍生堂本店 龍生堂薬局 地域医療連携室 到達目標: 他職種の種類と業務内容を学び、地域包括ケアシステムの中で必要とされている薬剤師像を理解する。 概要: 外来調剤での服薬指導時、様々な職種の方が患者さんのお薬を代理で取りに来ていたり、患者さん自身が実は日常生活において様々な介護サービスを受けているケースも増えています。 在宅医療の場においても盛んに叫ばれている「他職種連携」について、まずはどんな職種があるのか、どういった業務内容なのかを理解します。 その他「サービス担当者会議」、「地域ケア会議」の概要を学び、そこからどういった連携を我々は地域のかかりつけ薬剤師としてとっていけば良いのかを、実例を織り交ぜながら考えます。 講座参加者の方々同士でのグループディスカッションも予定しております。 |
10月7日 収録 1限目 |
在宅訪問 応用編 (G06-E010518100701e024)「こんな時どうするの?」~様々な算定方法から公費との関係まで~ 関下 禅美 株式会社 龍生堂本店 龍生堂薬局 地域医療連携室 到達目標: 状況に応じた調剤報酬の算定方法を学び、正しい請求が出来るようになる。 概要: 「生活保護の人は実質0円なのか」「いつも在宅行っている患者さんの家族が薬局に取りに来たら算定って...?」 「パーキンソン病の人が難病指定の公費を持っているけど居宅療養管理指導料は上限額に入るのかな」 「在宅患者調剤加算は在宅主治医からの処方せん以外は取れないの?」 在宅患者さんに長い期間関わっていると、予想だにしていないことが多々起こります。 この講座では、そんなイレギュラーな事が起きた時の対処法などをご紹介しながら、 様々な在宅のシチュエーションを実例をもとに紐解いていきます。 |
10月7日 収録 2限目 |
在宅訪問 応用編 (G06-E010618100701e025)「排泄ケア講座」~成人用紙おむつの使い方知っていますか?~ 講師:関下 禅美 株式会社 龍生堂本店 龍生堂薬局 地域医療連携室 到達目標: 在宅業務においての排泄ケアの重要性を理解する。 概要: 在宅訪問先で高頻度で出くわす成人用紙おむつ。その使用法をご存知ですか? もしかしたら、その褥瘡はおむつの当て方が悪いからかもしれません。 不眠気味、便秘症、食欲不振の原因...それが排泄ケアに問題があるとしたら。 「排泄ケア」という分野を今以上に身近なこととして捉え、薬剤師という医療職種ならではの多角的な視点を持ってコレに挑むことで浮き彫りとなる在宅生活での思わぬ問題点があることを学びます。 在宅訪問先において高頻度で遭遇する「おむつ」話題を中心に実技も予定しております。 |
申込受付終了 |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
講座名 | 漢方・鍼灸 東洋医学の理論と臨床の実際 (A01) |
---|---|
テーマ責任者 | 大野 修嗣 大野クリニック 院長、日本東洋医学会 副会長、国際東洋医学会 理事、埼玉医科大学第2内科 非常勤講師、医師、薬剤師 |
収録日 | 2018年5月27日、9月23日 |
講座概要 | 高度に発達した現代医学が遍く行き渡った日本社会においても、薬局、鍼灸の治療施設を含めた医療現場では、伝統的医学が支持され、多くの人々が恩恵を受けている。しかし、必ずしも正当で、正確な情報として伝わっていないことが危惧される。日本における伝統医学は東洋医学と呼ばれ、湯液(漢方薬)と鍼灸が両輪をなす。本講義では、その両面から基礎理論に始まり臨床の現場での有用性に至るまでを解説し、どこにその存在価値があるのかを明らかにしたい。 |
5月27日 収録 1限目 |
漢方医学と西洋医学の比較、時間軸で病態をみる漢方医学 (G06-A010118052701e002)講師:磯部 秀之(医師) 埼玉医科大学 東洋医学科 講師 到達目標: 時間軸を考慮した漢方の治療戦略の特徴を理解できる。 概要: 漢方医学と西洋医学を比較することによって、漢方医学の特質を考える。 西洋医学では捉えられない病態、漢方医学独特の治療戦略を明らかにする。 漢方医学は病態に時間軸を入れて理解するが、西洋医学においては時間軸を考慮することが少ない。 時間軸を考慮しながらの病態の認識と治療方法の選択は漢方の特筆すべき特徴である。 具体的な症例を提示して、西洋医学と際立った漢方医学の特徴を述べる。 |
5月27日 収録 2限目 |
鍼灸総論 -鍼灸治療とは?- (G06-A010218052701e003)講師:山口 智(鍼灸師) 埼玉医科大学 東洋医学科 講師 到達目標: 鍼灸治療の適応症とその効果のメカニズムを習得し、広く実地臨床に活かす。 概要: 漢方(東洋医学)の治療方法は、湯液と鍼灸に大別される。 鍼灸治療の基本である経絡(ツボの道筋)と経穴(ツボ)を解説し、全人的医療である鍼灸治療の特質を述べる。 |
5月27日 収録 3限目 |
漢方医学の基礎理論(陰陽、虚実、寒熱、表裏) (G06-A010318052701e004)到達目標: 病的状態を陰陽虚実表裏寒熱の視点で理解できる。 概要: 「陰陽」とはこの世の森羅万象(物質と現象)を陰と陽との相対する2つの性質に分けてその有様を把握認識する古代中国の哲学である。 「虚実」とは体質・体力・病態の激しさなどから適切な治療方法を選択するための概念である。 「寒熱」とは病気の熱的性質の概念である。 また「表裏」は病気の主座が人体の表面にあるのか、深部にあるのかを表現する概念である。 以上のそれぞれの概念を総合して漢方医学のいわゆる「証」が導き出される。 これらの手段によっていかなる病態が現出するのか、どんな漢方薬が適応するのか、具体的症例を供覧する。 |
9月23日 収録 1限目 |
鍼灸各論-鍼灸治療の適応疾患とその治療効果- (G06-A010418092301e011)講師:山口 智(鍼灸師) 埼玉医科大学 東洋医学科 講師 到達目標: 国民の有訴者率の最も高い、腰痛に対する鍼灸治療の有効性と有用性について理解する。 概要: 伝統医療である鍼灸治療は、数多くの疾患や症状に効果が期待できる。 西洋医学的な治療で効果が期待できない難治性の疼痛疾患に対する鍼灸治療の実際と、その効果について概説する。 |
9月23日 収録 2限目 |
恒常性維持機能と気血水 (G06-A010518092301e012)到達目標: 気血水の概念を理解し、臨床に応用できる。 概要: 西洋医学において、生体の恒常性維持機能の破綻は、内分泌、神経系、免疫系の異常として感知されるが、漢方医学では、気血水の異常として捉えている。 漢方の重要な病態把握の一つである気血水の概念について解説する。 さらに、そうした概念を活用した具体的な症例を提示する。 |
9月23日 収録 3限目 |
臨床現場での漢方医学の有用性 (G06-A010618092301e013)到達目標: 現代の医療のなかで漢方の有用性を理解できる。 概要: 臨床現場で漢方が役立つことは数多い。 具体的な症候を例に挙げ、西洋医学とは違った視点、診断、治療手段を有していることを述べ、漢方医学の臨床での有用性を解説する。 さらに、漢方の有用性を示した具体的な症例を提示する。 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
講座名 | 漢方・鍼灸 漢方エキス製剤のDrug Informationと服薬指導 (A02) |
---|---|
テーマ責任者 | 赤瀬 朋秀 ファーマシーマネジメント研究所 所長 天然薬物研究方法論アカデミー 理事長 サイエンス漢方処方研究会 理事 博士(臨床薬学)(日本経済大学大学院経営学研究科医薬マネジメントコース 主任・教授) |
収録日 | 2018年7月22日、11月25日 |
講座概要 | 本講座では、臨床現場において活躍中の薬剤師実務家を招聘し、漢方エキス製剤の調剤および服薬指導を行う際に留意している点や、工夫している点について解説する。特に、薬剤師が業務を行う際に必須となる漢方エキス製剤のDrug Informationの考え方、組み立て方、応用の仕方について詳細に解説する。 |
7月22日 収録 1限目 |
漢方薬の副作用および服薬指導 (G06-A020118072201e008)講師:稲葉 健二郎(薬剤師) 社会福祉法人ワゲン福祉会 総合相模更生病院 薬剤部長 到達目標: 漢方薬の副作用とそのリスク因子を理解し、服薬指導に生かすことができる。 概要: 漢方薬の代表的な副作用とPMDAへの報告状況について概説する。 |
7月22日 収録 2限目 |
産婦人科疾患と漢方治療 (G06-A020218072201e009)講師:稲葉 健二郎(薬剤師) 社会福祉法人ワゲン福祉会 総合相模更生病院 薬剤部長 到達目標: 構成生薬の薬効を理解し、漢方エキス製剤の服薬指導ができる。 概要: 産科・婦人科疾患に用いられる漢方エキス製剤の応用、治療の現状、および服薬指導の実例について解説する。 |
7月22日 収録 3限目 |
漢方エキス製剤のDrug Informationを創る (G06-A020318072201e010)講師:赤瀬 朋秀(薬剤師) 日本経済大学大学院経営学研究科 教授 到達目標: 漢方薬の医薬品情報の読み解き方、考え方が理解できる。 概要: 漢方エキス製剤は日常臨床にどの程度必要なのか、その現状について概説する。 また、情報源としての医薬品添付文書の読み解き方や、考え方、応用の仕方について解説する。 |
11月25日 収録 1限目 |
保険薬局実務と漢方薬の服薬指導 (G06-A020418112501e017)講師:佐藤 大輔(薬剤師) 桂元堂薬局 薬局長 到達目標: 漢方薬を調剤し、服薬指導するにあたり注意すべき基本的事項を理解できる。 概要: 保険薬局における漢方薬の調剤及び服薬指導について、基礎的な事項を中心に講義を行う。 |
11月25日 収録 2限目 |
皮膚科疾患と漢方治療 (G06-A020518112501e018)講師:佐藤 大輔(薬剤師) 桂元堂薬局 薬局長 到達目標: 皮膚科疾患の漢方医学的原因と使用される処方について理解し、服薬指導できる。 概要: 皮膚科疾患の漢方医学的原因とそれに対して用いられる漢方エキス製剤の特徴、および服薬指導について解説する。 |
11月25日 収録 3限目 |
疾患領域別漢方エキス製剤の服薬指導 (G06-A020618112501e019)講師:難波 昭雄(薬剤師) 横浜薬科大学 薬学部 臨床薬学科 薬剤学研究室 准教授 到達目標: 漢方エキス製剤の添付文書の読み方について概説できる。 概要: 消化器疾患、神経・筋疾患に用いられる漢方エキス製剤を中心に、医薬品添付文書の読み解き方や、考え方、服薬指導の実例等について解説する。 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
講座名 | 漢方・鍼灸 重要漢方処方解説 (A03) |
---|---|
テーマ責任者 | 石毛 敦 横浜薬科大学 薬学部 漢方薬学科 漢方薬物学研究室 教授 岡安 維蓉 横浜薬科大学 薬学部 漢方薬学科 漢方薬物学研究室 研究員 医学博士 鍼灸師 |
収録日 | 2018年6月24日 |
講座概要 | 今なぜ漢方薬が見直されているのでしょうか。また、薬剤師が漢方を学ぶ必要があるのでしょうか? このような疑問が多くの薬剤師の先生から投げかけられます。結論から言えば、全ての薬剤師は漢方を知る必要があると私たちは考えております。また、日常診療の中に取り入れられている感の強い漢方薬ではありますが、「どうも漢方薬の服薬指導は苦手で!」という声を聞くのも事実少なくありません。漢方薬の投薬内容から何を読み取れば患者さんに正確な服薬指導ができるのでしょうか。本講座では、その疑問にお答えしたいと考えております。薬剤師の対応により医師と患者のコミュニケーションは強固にも軟弱にもなります。最悪の場合は信頼関係すら損ないかねません。同病異治・異病同治の考え方を持ちながら、漢方薬は証により投薬されます。従って、処方内容で病名が必ずしも明らかになりません。その時にどのように対処したら良いのか? を学んでいただきます。ここでは、漢方の勉強法を中心に、生薬の薬能の解説にも触れていきたいと思います。またその都度、服薬指導をどうするかをご一緒に考えてみたいと思っております。かなり欲張りな企画ではありますが、どこまでできるのか体験していただければ幸いです。処方名が分からなくとも服薬指導は可能です。是非実感を! この講座は、講師の変更がありましたので、講座概要と実際の講演内容に、異なる部分があります。予めご了承ください。 |
6月24日 収録 1限目 |
風邪と漢方(午前中に風邪をひきました。私葛根湯飲んでいいですか?) (G06-A030118062401e005)講師:石毛 敦 |
6月24日 収録 2限目 |
初老の男性に当帰芍薬散が処方されました。その時、薬剤師は? (G06-A030218062401e006)講師:石毛 敦 |
6月24日 収録 3限目 |
舌診で何がわかる? (G06-A030318062401e007)講師:喩 静 留意点:本講座の舌の写真には、モザイク掛けを多数おこなっております。予めご了承ください。 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
講座名 | 漢方・鍼灸 漢方医学の現代医学的解釈と臨床応用 (A04) |
---|---|
テーマ責任者 | 伊藤 剛 北里大学客員教授、北里大学東洋医学総合研究所非常勤医師 |
収録日 | 2018年度10月28日 |
講座概要 | 陰陽・虚実・寒熱・五行・五臓・気血水などの漢方医学理論を、「冷え症」、「消化器疾患」、「皮膚疾患」、「心身症」などの臨床を通して現代医学的にも理解し、応用できるようにする。 |
10月28日 収録 1限目 |
冷え性と体温調節障害より診た漢方臨床 (G06-A040118102801e014)到達目標: 体温調節障害の病態と治療を、漢方医学より理解する。 概要: 古典に書かれているのは寒熱の異常により引き起こされた病態に対する治療であり、冷え症の治療ではない。 冷え症や冷え、のぼせなどの体温調節障害の病態と治療を陰陽・虚実・寒熱・気血水と現代医学的観点から解説する。 |
10月28日 収録 2限目 |
消化器疾患と皮膚疾患より診た漢方臨床 (G06-A040218102801e015)到達目標: 消化器疾患と皮膚疾患の病態と治療を、漢方医学より理解する。 概要: 漢方ではどのような治療に際してもまず脾胃(胃腸機能)が重視される。 消化器疾患の漢方診断と治療を陰陽・虚実・脾胃・寒熱・気血水、皮膚疾患の漢方診断を虚実・寒熱・気血水の病態と同時に現代医学的観点から解説する。 |
10月28日 収録 3限目 |
心身症より診た漢方臨床 (G06-A040318102801e016)到達目標: 心身症の病態と治療を、漢方医学より理解する。 概要: 漢方の基本概念に「心身一如」があるように、心身症では身体と精神を一つのものと捉える漢方治療が適応となる疾患が多い。 この心身症の漢方診断と治療を、陰陽・虚実・五行・気血水の病態と同時に現代医学的観点から解説する。 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
講座名 | 薬剤師が果たすべき職責(E05) |
---|---|
テーマ責任者 | 伊東 明彦 明治薬科大学 臨床薬学部門/治療評価学 教授 2018年収録時の肩書です。 |
2018年5月10日 収録 |
Pharmacotherapistとしての薬剤師 (G06-E050118051001e001)到達目標: 医療の担い手である薬剤師としてより有効で安全な薬物治療の提供と疾病の予防を通して社会に貢献する。 講義概要: 薬剤師は医療の担い手として医療の基本理念に基づいた良質かつ適切な医療を行うことが求められている。 医療の基本理念では医療を受ける者との信頼関係に基づき、医療を受ける者の心身の状況に応じた治療と予防を行うべきとされている。 薬剤師は、基本理念に基づいたその責務を果たすことができれば、社会にその存在感を示すことができる。 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
講座名 | 患者からの質問に5分で答えるテクニック~DI過誤を起こさないために~(E04) |
---|---|
講座概要 | 添付文書は公的文書であり、「記載内容をすべて理解している」という前提です。 しかし、何万種類ある全医薬品の添付文書を記憶することは不可能であり、記憶していなくても内容を迅速に検索できるスキルがないと、思わぬトラブルを発生しかねません。 本講義では、添付文書の内容の解説、ネット検索のコツ、IFとの共用等、実際の医療現場で役立つ医薬品情報の活用をお話しします |
2018年11月4日 収録 |
患者からの質問に5分で答えるテクニック (G06-E040118110401e026)~DI過誤を起こさないために~ 笠原 英城 日本医科大学武蔵小杉病院 薬剤部長 |
申込み |
講義タイトル下の( )内は講義の単位識別コードです。
科目コード一覧
- 2019年度科目コード一覧 e-Learning:
PDF(224.0KB) - 2018年度科目コード一覧 e-Learning:
PDF(178.0KB) - 2017年度科目コード一覧 e-Learning:
PDF(181.0KB) - 2016年度科目コード一覧 e-Learning:
PDF(195.0KB) - 2015年度科目コード一覧 e-Learning:
PDF(201.0KB) - 2014年度科目コード一覧 e-Learning:
PDF(82.0KB) - 2013年度科目コード一覧 e-Learning:
PDF(82.34KB) - 2012年度科目コード一覧 e-Learning:
PDF(89.4KB)
問い合わせ先
〒204-8588 東京都 清瀬市 野塩 2-522-1
明治薬科大学 生涯学習室
TEL:042-495-8984
FAX:042-495-8984
E-mail:lifelong@my-pharm.ac.jp