【プレスリリース】次世代機能性材料「超分子ゲル」の形成メカニズムを分子レベルで解明

次世代機能性材料「超分子ゲル」の形成メカニズムを分子レベルで解明
~薬物送達システムをはじめとする医療材料、環境技術の開発を大幅に加速~

明治薬科大学の木村真也 講師、山中正道 教授、名古屋大学の内橋貴之 教授(生命創成探究センターとの兼務)、静岡大学の河合信之輔 准教授、千葉大学の矢貝史樹 教授を中心とする研究チームは、帝京科学大学、コンフレックス株式会社、分子科学研究所との共同研究により、医療や環境分野での活用が期待される次世代機能性材料である『超分子ゲル注1) 』がどのように作られるのか、その過程をナノメートル(10億分の1メートル)のスケールで「動画」として捉えることに世界で初めて成功し、超分子ゲルの形成メカニズムを解明しました。

■用語解説
注1)超分子ゲル:ゲルは、分子によって作られた網目構造の中に、液体が取り込まれることで形成されます。従来からよく知られたゲルは、多くが非常に大きな分子(高分子)から構成されており、例えば、寒天などの食品、紙おむつの吸水材などが挙げられます。一方、「超分子ゲル」は小さな分子(低分子)が、水素結合のような弱いつながり(非共有結合)で集まり、あたかも高分子のように振る舞うことで形成されるゲルです。このゆるやかな結びつきのおかげで、外からの刺激(温度変化、光、酵素など)に敏感に反応できる特徴が生じます。この特性を活かして、たとえば薬を必要な場所に届ける材料や、傷んだ組織を修復する材料、さらには汚染物質を吸着する環境素材などへの応用が期待されています。

※本成果は、Nature Communications(電子版)にて、2025年4月22日(水)に公開されました。

DOI: 10.1038/s41467-025-59032-6 

【プレスリリース】次世代機能性材料「超分子ゲル」の形成メカニズムを分子レベルで解明
https://www.my-pharm.ac.jp/files/co/news/pdf/PressRelease_250428.pdf

Recommendations

おすすめコンテンツ

TOP