【プレスリリース】脂肪肝炎発症メカニズムの一端を発見
2025.03.12
脂肪肝炎発症メカニズムの一端を発見 ~肝臓におけるカルシウム恒常性制御機構~
早稲田大学人間科学学術院の山田 晴也(やまだ せいや)招聘研究員、同榊原 伸一(さかきばら しんいち)教授、明治薬科大学薬学部の中舘 和彦(なかだて かずひこ)教授および群馬大学生体調節研究所の畑田 出穂(はただ いずほ)教授らによる研究グループは、肝臓の脂質代謝の調節において、Nwd1遺伝子がCa²⁺恒常性を維持し、Nwd1の欠失が肝臓内の脂肪の過剰蓄積や線維化、炎症性細胞死など実際の代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)*1混患者と同様の表現系を発症することを明らかにしました。
本研究成果は『Communications Biology』(論文名:Induction of MASH-like pathogenesis in the Nwd1-/- mouse liver)にて、2025年3月12日(水)にオンラインで掲載されました。
【出典・用語解説】
*1 MASLD, MASH: MASLD(代謝機能障害関連脂肪性肝疾患((旧:非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD))とMASH(代謝機能障害関連脂肪肝炎)(旧:非アルコール性脂肪肝炎(NASH))は代謝異常に関連した脂肪肝疾患の新しい名称。MASLDは脂肪肝と代謝異常を持つ状態を指し、MASHはMASLDが進行し、脂質蓄積に加えて炎症(肝炎)や線維化、細胞死を伴う病態を指す。進行すると肝硬変や肝がんを発症する。