特徴
将来の希望や進路に即した長期の実習。
充実した臨床教育で医療人としての薬剤師を育成します。
臨床業務のための薬物治療学、症例解析演習
調剤学や製剤学など従来の医療系科目に加えて、薬物治療学や症例解析演習など、臨床での業務に必要とされる分野の科目も重視しています。症例解析演習は、薬物治療に関する知識の強化と、長期実習前の事前教育を目的とした科目です。授業で学んだ有機化学、薬物動態学、調剤学、医薬品情報学、薬物治療学などを総合的に用いて、高血圧や糖尿病などの症例に対する最適な薬物治療計画の立案を試みます。模擬患者さんのデータを基に小グループで学生自身が調査、解析、発表します。さらにはディスカッションも活発に行います。
少人数ゼミで個別指導
4年次に教室・研究室に所属し、個別指導による少人数ゼミによって、科目実習では得られない問題探求 型の実習を実施します。この期間に、5年次のコース選択や国家試験、進路選択について気軽に相談できる人間関係を担当教員と築くことも重要な目的です。また5年次の独自のコース毎に少人数ゼミを開きます。
必修の社会保障・薬剤経済
これからの医療に携わる薬剤師には、社会保障制度・薬剤経済などの社会薬学的な視点が必要になってきます。そのため、厚生労働省出身の専任教員などによる、社会保障・薬剤経済に関する科目を必修カリキュラムとして設定しています。
医療コミュニケーション学・演習
これからの薬剤師には、従来の調剤業務だけでなく、薬物治療における重要な責任者としての役割が求められています。そこで必要不可欠なのが、医療コミュニケーション・スキルです。本学では、いち早くそのトレーニングを6年制カリキュラムに取り入れ、様々な患者さんの実際の状況を想定した演習を実施します。臨床心理学的な理論に基づいた手法で、薬物治療に貢献します。
実習先の医療機関が充実
薬学教育6年制では薬学実務実習(病院・薬局実習)は必須科目として5年次に実施されます。
病院実習については地域医療の基幹、あるいは高度専門医療を担っている病院施設を含む110以上の提携施設を確保しており、薬局実習については関東地区調整機構を通じて実習先を決定しています。
また、コース特別実習・演習においても各コースの特色に合わせてさまざまな実習施設と提携を結んでいます。