教育

カリキュラム・ポリシー/ディプロマ・ポリシー

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施の方針)

薬学科のカリキュラム・ポリシー

薬学科は、「薬剤師の社会的使命を強く自覚した薬剤師及び医療系薬学研究者の養成」、「薬物治療の責任を担える薬剤師の養成」、「医療人としてのコミュニケーション能力を備えた人材の育成」、そして「医療全体を社会的視点で思考することのできる人材の育成」を教育目標としています。

教育課程は「薬学教育モデル・コアカリキュラム」「実務実習モデル・コアカリキュラム」を基に、サイエンスに基づく実学としての薬学教育・薬剤師教育により専門的知識・技能・態度が身につけられる本学独自のカリキュラムを編成しており、6年間の教育を1,2年次の基礎教育と3年次以降の4年間の専門教育に大別しています。

1、2年次の基礎教育

大学への導入教育、薬学を支えるサイエンスの基礎となる薬学基礎科目を履修するとともに、人間形成に必要な教養科目、医療人に求められる幅広い視野を養う早期体験学習などの薬剤師早期教育カリキュラムを編成しています。

3、4年次の専門教育 医療系専門科目を中心に履修します。また、事前実務実習を履修し薬剤師職務に必要とされる基本的な知識・技能・態度を修得するとともに、4年次以降の卒業研究により問題発見・研究遂行意欲及び問題解決能力を身につけるよう編成しています。
5、6年次の専門教育 病院および薬局における薬剤師業務の基礎的知識・技能・態度が修得できるよう薬学実務実習を履修するとともに、本学独自の7つのコース(病院薬学、地域医療、臨床開発、健康薬学、伝統医療薬学、薬学研究、海外医療研修)特別実習・演習のいずれかを選択することにより、より実践的で専門性の高い知識・技能・態度を修得します。また、実務実習での実体験と知識の融合を図り、医療における多職種連携の重要性を認識するコース特論・演習や、6年間の総まとめである総合医療薬学演習科目を編成しています。

生命創薬科学科のカリキュラム・ポリシー

生命創薬科学科は、「生命科学分野と創薬化学分野の基礎学力」、「創薬科学に関わるために必要な医療薬学的素養」、及び「幅広い学問分野の素養」を身につけ、強い探究心と洞察力を養うに加え、論理的思考に基づく知識の応用の仕方を学び、発想力と独創性を涵養する。独創性豊かな創薬科学者及び高度な技術を有する技能者を育成することを教育目標としています。

本学独自のカリキュラムは、少人数制の行動型授業により高いコミュニケーション能力を養うとともに、多種多彩な研究体験を通して論理的思考力を伸ばせるように、生命科学や創薬研究を基盤にした連動性に優れており、将来大学院への進学を目指す学生にも対応しています。

1、2年次の基礎教育

大学への導入教育、人間形成に必要な教養科目を履修するとともに、生命科学と創薬化学の基礎科目を重点的に履修します。また、少人数制の能動的演習科目により確実な基礎知識と積極的な学修態度を身につけることができるようにカリキュラムを編成しています。

3年次の専門教育 生命科学と創薬化学の専門科目、医療・衛生科目を履修するとともに、生物系研究室、化学系研究室における長期総合実習・演習を通して、専門性の高い経験を積み重ね、早い段階から研究に対する意識づけが明確にできる科目を編成しています。
4年次の専門教育 専門分野の知識や技術を積極的に活用する総合力(探求心、論理的思考、洞察力、および語学力)を養うことができるカリキュラムを編成しています。

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

薬学科のディプロマ・ポリシー

薬学科の教育目標は、次に示すような能力を備えた医療の担い手としての質の高い薬剤師の養成です。この目的を達成するために編成されたカリキュラムを履修し、卒業に必要な単位を修得した者に対して、卒業を認定し、「学士(薬学)」の学位を授与します。

  1. 医療人としての社会的使命を担える薬剤師や医療系研究者を目指す。
  2. 医療・製薬・保健衛生の様々な分野で必要となる基礎知識・技能・態度を修得する。
  3. 薬物治療に責任をもてる薬剤師になる。
  4. 医療人としてのコミュニケ-ション能力を備える。
  5. 医療全体を社会的視点で思考することができる。
  6. 生涯に亘って学習する習慣を身につける。

生命創薬科学科のディプロマ・ポリシー

将来さまざまな生命関連職種で必要となる次に示すような基本知識・技術・態度を適切に身に付け、卒業に必要な単位を修得した者に対して卒業を認定し、「学士(薬科学)」の学位を授与します。

  1. 創薬化学分野の基礎学力を身につける。
  2. 生命科学分野の基礎学力を身につける。
  3. 創薬科学に関わるために必要となる医療薬学の素養を身につける。
  4. 幅広い学問分野の素養を身につけ、強い探究心と洞察力を養う。
  5. 論理的思考に基づく知識の応用の仕方を学び、発想力と独創性を涵養する。