2017年1月以降の本学学部生の学会受賞記録を掲載しています。
(所属・指導教員は受賞当時のものです。)
2023年
受賞年月 | 受賞者名 所属研究室 |
所属 指導教員 学会名・受賞名 演題 |
---|---|---|
2023年6月 | 草刈 美玖 環境衛生学 |
薬学科6年 服部 研之教授 日本食品化学学会 第29回総会・学術大会 若手優秀発表賞 インジゴ法によるオゾン水中のオゾン定量法確立に向けた検討 |
2023年6月 | 河邉 綾乃 医療分子解析学 |
薬学科5年 植沢 芳広教授 第6回フレッシャーズ・カンファランス 優秀演題発表賞 副作用データベースを用いた緑内障を誘発するステロイドの網羅的解析 |
2023年6月 | 中尾 百合子 医療分子解析学 |
薬学科6年 植沢 芳広教授 第6回フレッシャーズ・カンファランス 優秀演題発表賞 副作用データベースおよび機械学習を用いた掻痒症誘発薬における構造的特徴の解析 |
2023年3月 | 丸藤 義翔 治療評価学 |
薬学科5年 安 武夫准教授 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2023 優秀演題賞 ベネトクラクス錠の破砕投与が血中濃度上昇に影響した1例 |
2023年3月 | 藤坂 紗彩 薬物治療学 |
薬学科5年 櫛山 暁史教授 日本薬学会第143年会 学生発表優秀賞(ポスター発表の部) 尿蛋白陰性の2型糖尿病患者における血糖変動と腎機能低下の関連性の検討 |
2023年3月 | 指田 菜々子 医療分子解析学 |
薬学科5年 植沢 芳広教授 日本薬学会第143年会 学生発表優秀賞(ポスター発表の部) 大規模有害事象データベース(FAERS)を用いた下部消化管障害を誘発するNSAIDsの解析 |
2023年3月 | 原田 直季 医療分子解析学 |
薬学科5年 植沢 芳広教授 日本薬学会第143年会 学生発表優秀賞(ポスター発表の部) 有害事象自発報告データベースFAERSを用いた医薬品の薬剤性睡眠障害発現傾向の解析 |
2023年3月 | 森 絵里香 微生物学 |
生命創薬科学4年 杉田 隆教授 日本薬学会第143年会 学生発表優秀賞(ポスター発表の部) 演題名:皮膚常在真菌Malassezia globosa はHog1 MAPK経路を介して環境ストレスへ適応する |
2023年3月 | 中山 メイ 微生物学 |
生命創薬科学4年 杉田 隆教授 日本薬学会第143年会 学生発表優秀賞(ポスター発表の部) 演題名:病原真菌Trichosporon asahiiの窒素飢餓条件の生育におけるオートファジー関連遺伝子atg1の役割 |
2023年3月 | 関口 李子 薬化学 |
薬学科5年 山中 正道教授 日本薬学会第143年会 学生発表優秀賞(ポスター発表の部) 環状溶媒を選択的にゲル化するペプチドゲル化剤 |
2023年3月 | 森本 佳純 公衆衛生・疫学 |
薬学科5年 赤沢 学教授、酒井 良子准教授 日本薬学会第143年会 学生優秀発表賞(口頭発表の部) 大規模レセプトデータを使用したソマトロピンの処方実態 |
2023年3月 | 内田 遥翔 分子製剤学 |
生命創薬科学科 4年 深水啓朗教授 日本薬学会 第143年会 学生優秀発表賞(口頭発表の部) アルテミシニン共結晶の探索および形成過程のラマンモニタリング |
2022年
受賞年月 | 受賞者名 所属研究室 |
所属 指導教員 学会名・受賞名 演題 |
---|---|---|
2022年3月 | 島田 尚輝 分子製剤学 |
生命創薬科学科4年 深水 啓朗教授 日本薬学会第142年会 学生発表優秀賞(ポスター発表の部) クロフィブラートの物性改善を目的とした共結晶の探索 |
2022年3月 | 中尾 百合子 医療分子解析学 |
薬学科4年 植沢 芳広教授 日本薬学会第142年会 学生発表優秀賞(ポスター発表の部) 副作用データベースを用いた薬剤性掻痒症を誘発する原因医薬品の解析 |
2022年3月 | 野口 奈桜 医療分子解析学 |
薬学科4年 植沢 芳広教授 日本薬学会第142年会 学生発表優秀賞(ポスター発表の部) 有害事象自発報告データベースFAERSを用いた薬剤性白内障を誘発する医薬品解析 |
2022年3月 | 東 佳穂 薬物治療学 |
薬学科5年 櫛山 暁史教授 日本薬学会第142年会 学生発表優秀賞(ポスター発表の部) 27PO3-am2-05S 2型糖尿病におけるDisabetic kindney disease(DKD)の進展と既往最大BMIの関連の検討 |
2021年
受賞年月 | 受賞者名 所属研究室 |
所属 指導教員 学会名・受賞名 演題 |
---|---|---|
2021年3月 | 村松 泰地 薬物治療学 |
薬学科5年 櫛山 暁史教授 日本薬学会第141年会 学生優秀発表賞(ポスター発表の部) 2型糖尿病患者におけるR-R間隔の変動係数(CVR-R)を用いた心血管自律神経障害(CAN)とeGFR低下との関連性 の検討 |
2021年3月 | 根上 純 薬剤情報解析学 |
薬学科6年 大野 恵子教授 第37回日本TDM学会・学術大会 若手優秀演題賞(30歳以下の部門) CYP3A活性の精密な評価を指向したUHPLC-MS/MS法による4β-および4α-hydroxycholesterolの高感度同時定量法の確立 |
2021年3月 | 髙橋 優美 公衆衛生・疫学 |
薬学科6年 赤沢 学教授 日本社会薬学会第39年会 学部学生優秀発表賞 実臨床データを用いた遠隔転移膵がんに対するゲムシタビン+アブラキサン併用療法及びmodified-FOLFIRINOX療法の費用対効果分析 |
2021年3月 | 小達 萌未 分子製剤学 |
生命創薬科学科4年 深水 啓朗教授 第65回日本薬剤学会関東支部大会 優秀ポスター賞 シームレスカプセルを用いた小児製剤の苦みマスキング |
2019年
受賞年月 | 受賞者名 所属研究室 |
所属 指導教員 学会名・受賞名 演題 |
---|---|---|
2019年7月 | 長田 拓美 分子製剤学 |
薬学科5年 深水 啓朗教授 The 3rd Workshop for Korea-Japan Young Scientists on Pharmaceutics Best Poster Award Evaluation of cocrystal polymorphs using transmission low-frequency Raman spectroscopy |
2018年
受賞年月 | 受賞者名 所属研究室 |
所属 指導教員 学会名・受賞名 演題 |
---|---|---|
2018年9月 | 朝戸 統乃 医療分子解析学 |
薬学科5年 植沢 芳広教授 日本薬学会レギュラトリーサイエンス部会 第4回次世代を担う若手のためのレギュラトリーサイエンスフォーラム 優秀発表賞 化学構造に基づく悪心・嘔吐を誘発する薬物の予測 |
2018年7月 | 星野 拓也 分子製剤学 |
薬学科5年 深水 啓朗教授 The 2nd Workshop for Korea-Japan Young Scientists on Pharmaceutics KJYSP Chair's Selection Award Measurement of water content in semisolid formulations by Near infrared spectroscopy |
2018年7月 | 渡辺 史也 薬物治療学 |
薬学科6年 越前 宏俊教授 第22回日本地域薬局薬学会年会 優秀発表賞 薬局における薬物動態情報の収集と活用 |
2018年3月 | 大橋 健人 分子製剤学 |
生命創薬科学科4年 深水 啓朗教授 日本薬学会第138年会 学生優秀発表賞 低周波ラマン分光法を用いた改良型ナノスポット法の汎用性検討 |
2018年3月 | 山村 泰駿 公衆衛生・疫学 |
薬学科4年 赤沢 学教授 日本薬学会第138年会 学生優秀発表賞 高血圧患者におけるグレート・合併症別の治療効果 |
2017年
受賞年月 | 受賞者名 所属研究室 |
所属 指導教員 学会名・受賞名 演題 |
---|---|---|
2017年9月 | 古澤 栄梨 薬理学 |
薬学科6年 大石 一彦教授 第19回応用薬理シンポジウム 優秀ポスター賞 ザンドホッフ病モデルマウスでのアストロサイトにおけるA2A 受容体とミクログリアの活性化の調節 |
2017年6月 | 山口 真穂 臨床薬学部門/地域医療学 |
薬学科6年 菅野 敦之准教授 日本医療薬学会 第1回フレッシャーズ・カンファランス 優秀演題賞 オブラートによる服薬ゼリー代用の検討 |
2017年6月 | 町田 凱保 医療製剤学 |
薬学科6年 宮沢 伸介講師 日本医療薬学会 第1回フレッシャーズ・カンファランス 優秀演題賞 ロコモティブシンドロームに対する予防意識向上に関する研究 |
2017年6月 | 石坂 佳美 臨床薬剤学 |
薬学科5年 加賀谷 肇教授 第11回日本緩和医療薬学会年会 優秀発表賞 E がん薬物療法の副作用 化学療法に起因した吃逆の発生傾向に関する調査研究Ⅱ |
2017年5月 | 三上 早紀 病態生理学 |
薬学科6年 石橋 賢一教授 第60回日本腎臓学会学術総会 優秀演題賞 尿中AQP2 の基礎的臨床的検討 |
2017年3月 | 芝崎 健悟 機能分子化学 |
薬学科5年 健康薬学コース 国立衛生研究所 杉本 直樹室長 日本薬学会第137年会 学生優秀発表賞 qNMR/LC を用いたlycopene の新規定量法の開発 |
2017年3月 | 奥山 直樹 薬剤学 |
薬学科4年 高橋 晴美教授 日本薬学会第137年会 学生優秀発表賞 抗凝固薬投与後のProthrombinase-Induced Clotting Time (PiCT) 測定条件の検討 |
2017年3月 | 齋藤 友佳莉 臨床薬学部門/医薬品安全性学 |
薬学科5年 佐藤 光利教授 日本薬学会第137年会 講演ハイライトに選定 妊婦への早産治療が新生児低血糖を起こす!? |
2017年3月 | 永崎 勝也 社会薬学 |
薬学科6年 古澤 康秀教授 日本薬学会第137年会 講演ハイライトに選定 市販薬購入と病院受診、費用が少ないのは? |
2017年3月 | 北原 佳美 薬化学 |
薬学科4年 齋藤 直樹教授 The JSPS-NRCT Follow-Up Seminar 2017 and 33rd International Annual Meeting in Pharmaceutical Sciences 優秀ポスター賞 Semisyntheses and bioiogical evaluation of alkylated resveratrol derivatives as mult-targetd agents for Alzheimer's disease |
2017年2月 | 角田 弥央 分子製剤学 |
薬学科4年 日本薬学生連盟 深水 啓朗教授 Korean National Association for Pharmaceutical Students (KNAPS) 2017 National Congress 2017 Regional Patient Counselling Competition 服薬指導コンペ 3位入賞 |