自己点検・評価
本学では、大学としてふさわしい教育研究水準を維持し、本学の理念・教育目標の実現を図るため、組織的な点検・評価体制を整備し、恒常的に自己点検・評価を実施しています。本学では、1992(平成4)年12月、自己点検・評価委員会を設置し、1993(平成5)年11月、「明治薬科大学自己点検・評価規程」を制定しました。自己点検・評価委員会では、長期展望に基づく本学の現状と課題を明らかにするため1991~1995年度の5年間に渡る教育研究活動をまとめ、1996(平成8)年2月、「明治薬科大学自己点検・評価報告書」を発刊しました。自己点検・評価には第三者による評価が不可欠であることから、2001(平成13)年度に財団法人大学基準協会の相互評価を申請しました。1996~2000年度の自己点検・評価を行い、「明治薬科大学自己点検・評価報告書(1996-2000)」にまとめ、2001(平成13)年度に大学基準協会の認定を受けて承認されました。その後、2009(平成21)年度、2016(平成28)年度に大学基準協会の第三者評価を受け、同基準協会から評価基準に達していることを認定されています。
大学基準協会による大学評価(認定評価)
平成3年、大学設置基準の一部改正が行われ、大学が自らの教育研究活動等の状況について、自己点検及び評価に努めることとされました。(自己点検・評価の努力義務化)平成4年、明治薬科大学では、自己点検・評価委員会を設置し、組織的な自己点検・評価を開始いたしました。平成11年、大学の自己点検・評価は義務化され、本学では、平成13年度に財団法人大学基準協会(認証評価機関)による審査を初めて受け、平成14年3月、相互評価認定されました。
それから14年が経過し、平成27年12月、大学基準協会に3回目の大学評価を申請し、平成29年3月、「大学基準に適合していると認定し、認定の期間は平成36年3月31日までとする。」との大学評価(認証評価)結果を受領いたしました。
本学では、これからも自らの点検・評価を行い、薬学における教育研究活動の更なる充実に向けて一層努力してまいります。
明治薬科大学
学長 越前宏俊
- 教務委員会 自己点検報告(令和3年度)
- 入試委員会報告 自己点検報告(令和3年度)
- 学生厚生委員会 自己点検報告(令和3年度)
- 進路就職支援委員会報告 自己点検報告(令和3年度)
- 薬学情報委員会 自己点検報告(令和3年度)
- 予算施設委員会 自己点検報告(令和3年度)
- 自己点検評価委員会 自己点検報告(令和3年度)
- 学内設置委員会 自己点検報告(令和3年度)
- 教務委員会 自己点検報告(令和4年度)
- 入試委員会報告 自己点検報告(令和4年度)
- 学生厚生委員会 自己点検報告(令和4年度)
- 進路就職支援委員会報告 自己点検報告(令和4年度)
- 大学広報委員会 自己点検報告(令和4年度)
- 予算施設委員会 自己点検報告(令和4年度)
- 自己点検評価委員会 自己点検報告(令和4年度)
- 学内設置委員会 自己点検報告(令和4年度)
薬学教育評価機構からの適合認定について
明治薬科大学薬学部薬学科(6年制薬学教育プログラム)は、薬学教育評価機構が定める「薬学教育評価 評価基準」に適合していると認定されました。認定の期間は、2018(平成30)年4月1日から2026(令和8)年3月31日までです。評価の内容につきましては、一般社団法人薬学教育評価機構のWebサイトをご覧ください。
薬学教育評価機構ホームページ (平成29年度薬学教育評価)