受験生の方へ受験生の方へ

Load to the Feature 未来を拓く、一流の薬学人に。 Load to the Feature 未来を拓く、一流の薬学人に。

Webオープンキャンパスで
最新情報をお届けしています

国家試験や就職の実績が証明する、
高い教育力。
それを支える、伝統に根ざす
実践的カリキュラム。
学びの質を高める、
研究力と先進的な環境。
そして、学ぶ人と支える人。

明薬の充実した環境で、あなたも
世界をリードする「薬」のプロになろう。

受験生向けコンテンツ

01 Academic01 Academic

110年以上の歴史が培った
「人とは違う力」を育むカリキュラム

【7つの独自研修カリキュラム】

学生の、多様な進路に即した経験と実践力を養成できる7種類の特別コース
(病院薬学、地域医療、臨床開発、健康薬学、伝統医療薬学、薬学研究、海外医療研修)
を選択必修のカリキュラムとして用意しています。

【7つの独自研修カリキュラム】
  • 実務実習とコース両方での経験が、将来に向けた自信につながります。 実務実習とコース両方での経験が、将来に向けた自信につながります。
    実務実習とコース両方での経験が、
    将来に向けた自信につながります。

    薬学科

    原 北斗さん

  • 4年次からの研究では、講義で得た知識と結びつき、理解が深まります。 4年次からの研究では、講義で得た知識と結びつき、理解が深まります。
    4年次からの研究では、講義で得た知識と結びつき、理解が深まります。

    薬学科

    國島 唯さん

【4研究室を回る実習・演習】

大学院進学を想定した履修制度を用意。
希望する4つの研究室をローテーションして、自分のやりたい研究分野を探索。

4 LABORATORY ROTATION
  • 複数の研究室を体験することで、自分に合った研究室を見つけられます。 複数の研究室を体験することで、自分に合った研究室を見つけられます。
    複数の研究室を体験することで、
    自分に合った研究室を見つけられます。

    生命創薬科学科

    林 卓杜さん

  • アットホームな雰囲気があるからこそ学びやすい。 アットホームな雰囲気があるからこそ学びやすい。
    アットホームな雰囲気があるからこそ
    学びやすい。

    生命創薬科学科

    後藤 裕さん

02 Career02 Career

数字が証明する、明薬の
教育力・就職力。
きめ細やかな指導体制で徹底サポート

  • 【薬剤師国家試験合格実績】

    【薬剤師国家試験合格実績】

    明治薬科大学では、きめ細やかな試験対策や個別指導、薬剤師国家試験サポートシステムなど、国家試験に向けたサポートが充実。

  • 【就職率】

    【就職率】

    1年次からのキャリアプラン形成や、担当職員による個別相談対応など、内定までのしっかりとしたサポートにより、全国トップクラスの就職率を誇っています。

03 Research03 Research

最先端の薬学研究に挑む。
薬学界をリードする
多彩な研究をご紹介

アジア・アフリカ創薬研究センター

research 1

本研究センターは、アジア・アフリカ諸国に対する相互交流を通じて、本学の薬学領域の教育・研究における国際的な貢献を目的として平成17年4月に開設されました。平成18年4月には...

全文を読む >

アジア・アフリカ創薬研究センター

本研究センターは、アジア・アフリカ諸国に対する相互交流を通じて、本学の薬学領域の教育・研究における国際的な貢献を目的として平成17年4月に開設されました。平成18年4月には日本学術振興会「アジア・アフリカ学術基盤形成事業」の拠点大学に選定され、本事業の中核として本格的な活動を開始しました。本事業では、タイ、インドネシア、インドの拠点機関と共に、その研究課題「亜熱帯生物由来天然物を創薬シードとする医薬品開発研究」に関する様々な薬学基礎研究を展開しています。この間、研究者及び大学院生の招聘・派遣を活発に行うとともに、国際セミナーをバンコク(平成18年)とプーケット(平成19年)で開催するなどの大きな成果を挙げております。これらの事業展開により、本事業の目的のひとつである「創薬にかかわる次世代の若手研究者の育成」に大きな成果を挙げています。

research 1

認知症創薬資源研究開発センター

文部科学省・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業は、大学が独自の研究戦略に基づき先端的研究を実施するために必要な研究基盤の形成を支援する競争的研究資金助成制度です。

本学の認知症創薬資源研究開発センター研究事業「認知症克服を志向する天然物創薬研究拠点の形成」が、平成27年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(5ヶ年計画)として選定されました。

【研究の目的】 本邦では認知症患者数は激増しており、高齢化社会を迎え早急な対策が社会的に求められています。認知症疾患の中でも最も頻度が高いアルツハイマー病は、脳にアミロイドベータと呼ばれる異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞死が進行する原因不明の難病です。特効薬はなく、画期的な創薬シードの開発が望まれています。近年、次世代シークエンサー技術の飛躍的な進歩に伴い、疾患活動性や薬物応答性を個人ゲノムレベルで解析出来るようになりました。本研究プロジェクトでは、未だ有効な治療薬がない認知症の克服を目指し、革新的な天然物創薬研究の拠点形成を目的としています。認知症創薬資源研究開発センター(Dementia Drug Resource Development Center : DRC)では、次世代シークエンサーとバイオマーカー解析装置を導入し、主任研究者5名が共同研究チームを組織して、高度先進的な創薬研究に取り組んでおります。他機関では入手困難な独創的な天然物素材であるタイ海洋群体ホヤ、皮膚常在真菌マラセチア、地衣類・キノコ・海洋真菌などから、多数の創薬シード化合物を抽出・精製し、多様な誘導体を創製し、全合成経路の開発を行っています。薬効および標的分子を次世代シークエンサーと先端的なスクリーニング系を駆使してゲノムレベルで解析しています。有望な新規化合物は、製薬企業と連携し開発を進めて行く予定です。

research 1

04 Facilities04 Facilities

武蔵野の自然に囲まれた
最先端の実習・研究施設が
揃うキャンパス

総合教育研究棟フロネシス モデル薬局 大講義室 実習室 研究室 薬草園 図書館 附属薬局 総合教育研究棟フロネシス モデル薬局 大講義室 実習室 研究室 薬草園 図書館 附属薬局

05 Campus Life05 Campus Life

同じ志の仲間と過ごす
充実の学生生活

  • キャンパスライフ 5 つのPoint

  • 学生サポート体制

    学生生活をより充実に、徹底サポート。

    薬学部の専門的なカリキュラムは物理、生物、化学が基本となります。高校で物理、生物、さらには数学の学習が十分でなかった入学予定者に対しては、希望によりDVD教材を用いた自宅学習と課題添削による基礎学力の向上を図っています。

    大学教育に必要な基礎学力を身につける補習教育です。高校で数学、物理、生物、化学の学習が十分でなかった学生には、入学後も、入門科目・演習科目を開講して、数学、物理、生物、化学の基礎学力の向上を図り、さらには、専門教育科目との橋渡しも行っています。

    前期及び後期定期試験に不合格の科目がある学生や部分的に理解不足が感じられた学生には、質問・相談コーナーを一定期間開設し、該当科目の担当教員が解説等を行い、基礎学力の定着を図っています。

06 Professional06 Professional

薬学の専門性を生かして
社会で活躍する卒業生

  • people_01
  • people_02
  • people_03
  • people_04
  • people_05
  • people_06

Be ProfessionalBe Professional

明薬には、あなたの成長を促し、
志を叶える環境があります。
あなたも未来を拓く
薬学のスペシャリストに。

総合教育研究棟フロネシス

総合教育研究棟フロネシス

モデル薬局や調合室といった事前実務実習を行うための施設や、最先端のゲノム創薬研究を支えるハイテクリサーチセンターを設置。IT環境に対応した講義室や自習スペースなども備えています。

モデル薬局

モデル薬局

総合教育研究棟フロネシスの3階にあり、モデル薬局を中心に、散剤・水剤・錠剤・注射・無菌調製の各調剤室、鑑査・病棟服薬指導室、準備室が設けられています。

大講義室

大講義室

最大600名収容可能な大型ホール。講義の他、特別講演などのイベントスペースとしても活用されています

実習室

実習室

最新のマルチメディアに対応し、機能性・安全性に配慮した実習室。講義での知識を体験的に学習できるレベルの高い実習科目に活用されます。

研究室

研究室

明薬の研究機関としての中枢を担い、先端的研究が行われています。

薬草園

薬草園

教育のほかに散策路としても整備され、薬草に親しみながら生薬の知識を得られます。一般公開もされています。

図書館

図書館

収蔵図書や専門雑誌が充実。便利な情報検索サービスや視聴覚室も利用できます。

附属薬局

附属薬局

地域に密着した健康情報の拠点として、日常生活における地域の方々の健康維持・増進を目的に運営しています。