漢方やハーブに強い薬剤師を養成

漢方専門薬局での研修

近年、医療の質の変化により、提供される医療も多岐にわたってきています。
本コースでは、伝統医療を含む幅広い医療サービスが提供できる薬剤師を目指します。
漢方専門薬局を中心に、鍼灸やアロマテラピー実施施設、漢方関連企業、薬用植物園等で見学や実習を行い、伝統医療の実態を学習します。



メッセージ


コース責任者
馬場 正樹 准教授

世界中には多種多様の伝統医療があり、我が国においても漢方を中心に鍼灸などの東洋医学が主に臨床で用いられています。このため、伝統医療薬学コースは東洋医学を中心とした伝統医療を理解するため、漢方専門薬局・薬店、漢方専門製薬企業、鍼灸関連施設での研修を行っています。

漢方専門薬局・薬店では、漢方の独特の理論を学習し、相談ロールプレイなどから問診の重要性を理解し、それを基にして漢方理論を実践的に応用出来る力を養うことを主眼としました。

漢方専門製薬企業では、漢方薬・民間薬のエキス剤などを製造するにあたって関連する法規制や、品質管理の重要性、実際の試験法を中心に学びました。

鍼灸関連施設では、現代医療に貢献している東洋医学の一端を学ぶため、スポーツ医学分野などもあわせた鍼灸治療の実際を研修しました。

学内ゼミでは、東京都薬用植物園での「薬学生のケシ講座」を受講し、実際の圃場で薬学の原点ともいえるアヘンの採取なども見学しました。また、緩和病棟でアロマセラピーを実践している先生にご講演いただくなど幅広く伝統医療に接し、また、実習施設の先生によるフォローアップ講座も実施しました。

全体として、東洋医学をはじめ幅広い伝統医療・伝承薬物を学び、実際の現場で感じることで、それらが現代医療にどのように貢献しているかを理解したものと思います。

Recommendations

おすすめコンテンツ

TOP