薬物治療学

明治薬科大学 薬物治療学研究室へようこそ!

私たち薬物治療学研究室では、「適切な薬物治療の実現」 を目指し、生理学、解剖学、病理学、病態生理学、薬理学、薬物動態学、医薬品情報学といった幅広い知識を基盤に、病態の理解個人差を考慮したオーダーメイドの薬物治療を探求しています。

具体的には、以下のキーワードに関わる研究に取り組んでいます。

  • 病態に合わせた薬の使い方
  • 病態や背景要因が薬の作用や体内動態に与える影響
  • 新しい、より病態に適した薬の開発
  • 既存の薬では解決できない課題の発見と解決

特に生活習慣病、中でも2型糖尿病に焦点を当て、その発症・進展のメカニズム合併症に関する研究を分子レベルから臨床まで幅広く展開しています。

研究テーマの例

  • 糖尿病発症や進展に関連する遺伝子・環境要因の探索と制御
  • インスリン分泌や抵抗性に関わる新たな標的分子の発見
  • 糖尿病合併症の早期発見・治療に繋がる研究
  • ビッグデータを用いた糖尿病診療データの解析
  • 細胞や動物モデルを用いた新たな治療法の開発(細胞内代謝制御、ナノ粒子製剤、治療ワクチンなど)
  • 運動療法の効果を高めるための研究
  • 感覚神経障害腎機能低下の関連性の解明

研究室の特徴

  • 分子から臨床まで幅広い研究分野をカバー
  • 基礎研究(Wet・Dry)臨床研究の両輪で研究を推進
  • 最先端の実験設備(共焦点蛍光顕微鏡、質量分析計など)を完備
  • 医療機関との連携による実践的な臨床研究
  • 教員と学生の距離が近く、活発な議論と親身なサポート
  • 学会発表や論文執筆を積極的に支援
  • 多様な進路への実績(大学院進学、病院薬剤師、製薬企業など)

求める人物像

  • 研究に前向きに、真剣に取り組める方
  • スタッフやメンバーと積極的に交流し、スキルアップを目指せる方
  • 新しい手法にも果敢にチャレンジできる方
  • 「科学とは何か」を深く探求したい方

学部生の皆さん、社会人の皆さん、私たちと一緒に、薬物治療学の未来を切り拓きませんか?少しでも興味をお持ちいただけたら、ぜひ研究室の扉を叩いてみてください。

教員一同、皆さんの熱意ある参加を心よりお待ちしています!

研究室メンバー

  • 教授:櫛山暁史(医師・糖尿病専門医)
  • 助教:山室大介(薬剤師)
  • 助手:村松泰地(薬剤師・2021年度卒)
  • 学生:3年生 1名、4年生 9名、5年生 6名、6年生 6名、社会人大学院生 4名、博士課程 1名

共同研究・提携先

明治薬科大学の他研究室、朝日生命成人病研究所、広島大学、東京大学、日本大学、熊本大学、東北大学、名古屋市立大学、大阪大学、京都大学、東京学芸大学、国立看護大学校、Colorado 大学、延世大学、聖路加国際病院、RIZAP、博報堂メディカル、日本医療機能評価機構など、国内外の様々な研究機関・企業と連携しています。

研究室メンバー

Recommendations

おすすめコンテンツ

TOP