講師:宮沢 伸介(ミヤザワ シンスケ)
研究室 |
宮沢伸介:https://researchmap.jp/www.my-pharm.ac.jp |
---|---|
最終学歴 |
明治薬科大学大学院薬学研究科社会人修士課程臨床薬学専攻修了(1999年3月) |
学位 |
修士(臨床薬学) (明治薬科大学:1999年) |
講義科目 |
コミュニティファーマシー(4年次必須科目), セルフメディケーション(6年次選択科目), 地域医療コース実習・ゼミ(5年次), 地域医療コース特論(6年次), 事前実務実習(3~4年次), 症例解析演習Ⅰ,Ⅱ |
専門分野 |
地域医療学 |
研究課題 |
・地域医療における医薬品〔医療用医薬品、一般用医薬品〕の適正使用に関する研究 ・地域医療における薬局薬剤師の役割に関する研究 ・セルフメディケーションと薬局薬剤師の係わり方に関する研究 |
所属学会 |
日本薬学会,日本アプライド・セラピューティクス学会, 日本臨床腫瘍薬学会(JASPO), 日本医療薬学会, 日本地域薬局薬学会、日本医薬品安全性学会 |
学会・学外活動・その他 |
学会・学外活動:日本アプライド・セラピューティクス学会評議員(2009-), 日本臨床腫瘍薬学会(JASPO)薬薬連携委員会(2012-2016.3)・総務委員会(2012-2016.3),一般社団法人 練馬区薬剤師会 薬学教育委員会(旧実務実習委員会: 2018-)一般社団法人薬学教育協議会 病院・薬局実務実習関東地区調整機構 指導薬剤師養成小委員会委員(2019.4-) その他:認知症サポーター、心電図検定4級(2023/12) https://researchmap.jp/www.my-pharm.ac.jp |
学内委員 |
実務実習委員会(事前実習部門:2010-、保険薬局実習部門:2010-, 副委員長2017.4-2022.03),OSCE実施委員会(2010-),研修企画実行(生涯学習)委員会(2011-),進路就職支援委員会(2012-) |
社会活動 |
【著書・出版物】拡がる大学院の社会人講座-明治薬科大学大学院臨床薬学専攻-:調剤と情報, 3, 82 (1997), 薬と食物の相互作用 薬物動態的にみた相互作用機序:単著,都薬雜誌 22, 40-44, (2000),薬と食物の相互作用 薬力学的にみた相互作用機序:単著,都薬雜誌 23, 29-33, (2001),アプライドセラピューティクス5症例解析にもとづく薬物治療:翻訳協力, じほう, (2002), 保険薬局におけるEBMの活用:単著,長野県薬誌りんどう, 3, 14 (2003),薬剤師の方に質問。「あなたの専門は何ですか?」:単著,エニフファーマウェーブ, 29, 6 (2005),薬剤師へのメッセージ ハートの大切さも忘れないでほしい:ファーマネクスト,59, 31-33, (2008), 服薬指導のポイント実践講座:共著,Pharmacy Digest, 10・11月特別合併号,4-33, (2010), 小児科領域に用いるOTC薬について~薬局における服薬指導のポイントと今後の課題~:共著,月刊薬事,54,97-103,(2012), 小児用OTC薬におけるトリアージのポイント:単著,日本薬剤師会雑誌,64,1463-1466,(2012), 2ページで理解する標準薬物治療ファイル,共著(日本アプライド・セラピューティクス学会編),南山堂,(2013年; 改定2版2015年; 改定3版2015年),ビタミンKと疾患 基礎の理解と臨床への応用,共著,医薬ジャーナル社,(2014)【教育・研究】奥羽大学薬学部非常勤講師(2009/4-2010/3), NPO法人栄養衛生相談室(理事2010-2021 副理事長2021-), 厚生労働科学研究費補助金 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業 「医療用医薬品の添付文書の在り方及び記載要領に関する研究」研究協力者(2010-2011),文部科学省 第3回がんプロフェッショナル養成プランチーム医療合宿研修(順天堂大学,東京理科大学,立教大学,明治薬科大学 共同主催:タスクフォース担当 千葉2010/9),臨床腫瘍薬学研究会(現 日本臨床腫瘍薬学会:JASPO)ブラッシュアップセミナー&スタートアップセミナー実行委員会 副委員長(東京2011/6),公益社団法人私立大学情報教育協会平成23年度教育改革ICT戦略大会 地域医療コースにおける「実習ノートシステム」導入の取り組み(東京2011/9),関東地区調整機構認定実務実習指導薬剤師養成ワークショップ (明治薬科大学, 城西大学, 日本薬科大学 共同主催:タスクフォース担当:平成23年度 第13回 東京2011/11,平成24年度 第15回埼玉 2012/11,埼玉県薬剤師会主催:タスクフォース担当:平成24年度第4回 埼玉2012/6,平成25年度 第17回:埼玉県薬剤師会主催:2013/11,:タスクフォース担当,平成26年度 第13回:明治薬科大学, 城西大学, 日本薬科大学 共同主催:東京2014/11:タスクフォース担当), 平成27年度 第2回:埼玉県病院薬剤師会・埼玉県薬剤師会共催 埼玉 2015/5:タスクフォース担当,日本臨床腫瘍薬学会JASPOスタートアップセミナー2012東京(実行委員会委員:東京2012/6),日本臨床腫瘍薬学会学術大会2014(実行委員会委員,学生向けシンポジウム 座長)・栄養衛生相談室 第18回 セミナー 「機能性表示食品制度について考えよう」司会, 運営参加・支援, その他 NPO法人栄養衛生相談室 2016年4月17日・平成28年度第18回関東地区調整機構認定実務実習指導薬剤師のためのアドバンストワークショップ(担当:タスクフォース) 運営参加・支援, その他 一般社団法人薬学教育協議会 病院・薬局実務実習関東地区調整機構主催 2016年12月10~11日・栄養衛生相談室 第19回セミナー 「最後まで住み慣れたところで暮らしたい」〜薬局薬剤師が在宅医療に取り組んで見えてきたこと〜 司会, 運営参加・支援NPO法人栄養衛生相談室 2017年4月16日・栄養衛生相談室 第20回セミナー 「アレルギー様食中毒って、アレルギー?」〜ヒスタミンによる食中毒について〜 司会, 運営参加・支援 NPO法人栄養衛生相談室 2018年4月8日・平成29年度第3回関東地区調整機構認定実務実習指導薬剤師養成ワークショップ(担当:タスクフォース) 運営参加・支援, その他 一般社団法人薬学教育協議会 病院・薬局実務実習関東地区調整機構 主催(会場 日本薬科大学) 2017年9月23~4日・平成30年度第28回関東地区調整機構認定実務実習指導薬剤師のためのアドバンスワークショップ(担当:オブザーバー・明治薬科大学会場責任者) 運営参加・支援, その他 一般社団法人薬学教育協議会 病院・薬局実務実習関東地区調整機構 主催 会場 明治薬科大学) 2018年10月20~21日・栄養衛生相談室 第21回セミナー :気になりますか?食べ物の残留農薬〜食品に残留した農薬による健康影響を考える〜 会, 運営参加・支援NPO法人栄養衛生相談室,2019年4月14日,第22回セミナー:「やさしい分子生物学で理解できる細胞のがん化と分子標的薬の開発まで」企画, 運営参加・支援NPO法人栄養衛生相談室(20周年講演会 Zoom開催) 2022年2月6日【セーフティ教室(薬物乱用防止教室)】清瀬市立清瀬第4中学校 2015年10月23日,清瀬市立清瀬第4小学校(対象 5年生・6年生)2021年10月15日,清瀬市立清瀬第二中学校(対象中学1年生) 2022年10月14日,2023年10月20日,清瀬市立清瀬中学校(対象中学1~3年)2023年3月10日 清瀬市立芝山小学校(対象6年1組2組) 2022年1月12日,2022年12月22日,2023年12月11日【その他】北里大学薬友会代議員,明治薬科大学明薬会理事(2010-2022.03) |
依頼講演 |
薬局薬剤師の現状と今後の展望(明治薬科大学オープンキャンパスミニ講義(東京/2012/8/25), 薬学の時間 小児科領域に用いるOTC薬(ラジオNIKKEI第1放送/2012/11/15), セルフメディケーションとは?(清瀬市健康大学/東京/2014/5/23), セルフメディケーションについて考えよう!(NPO法人 栄養衛生相談室/東京/2015/4/12), 改訂コアカリに対する大学としての対応と薬局への要望(般社団法人練馬区薬剤師会 平成31年度 実務実習受入薬局指導薬剤師研修会会場:練馬区立 区民・産業プラザ ココネリ研修室12019年2月14日), 一般社団法人練馬区薬剤師会 練馬区薬剤師会 令和2年度 実務実習受入薬局指導薬剤師研修会コロナ禍における大学側からの学生、薬局への対応について( 薬学教育委員会主催:Zoom Online開催 2020年8月19日), 令和5年度 実務実習受入薬局指導薬剤師 Web 説明会 「明治薬科大学における事前実習・指導及び実習期間中の連携体制(薬局ー病院ー大学)について」 練馬区薬剤師会 薬学教育委員会、ZOOM Online開催 、2023年2月13日) |
受賞歴 |
・第1回 日本医療薬学会 フレッシャーズ・カンファランス: ロコモティブシンドロームに対する予防意識向上に関する研究, 優秀賞: 町田凱保, 地域医療コース 指導教員 宮沢伸介, 指導薬剤師 渡邉義正(2017年6月 ) ・日本乳癌学会: BEST OF BREAST CANCER賞, 宮沢伸介(2021年7月)
|
研究業績1 |
セルフケアにおける緑茶の効果的な活用に関する検討
窪田いずみ, 宮沢伸介;日本地域薬局薬学会誌 9(2) 72-82 2021
|
研究業績2 |
Vitamin K2 induces non-apoptotic cell death along with autophagosome formation in breast cancer cell lines. Shinsuke Miyazawa, Shota Moriya, Hiroko Kokuba, Hirotsugu Hino, Naoharu Takano, Keisuke Miyazawa., Breast Cancer, 27(2) 225 - 235 2020 |
研究業績3 |
医薬品の安全性を保証するための品質評価に関する研究-酸化マグネシウム製剤中の重金属不純物含有量の検討-: 佐藤光利, 鎌田敦音, 三橋範子, 笠原幸子, 飯田克巳, 宮沢伸介, 田中博之, 小杉隆祥, 西澤健司: 応用薬理 95(1-2) 1-7 2018 |
研究業績4 |
Selection of generic preparations of famotidine orally disintegrating tablets for use in unit-dose packages., N Yamazaki, R Iizuka, S Miyazawa, Y Wada, K Shimokawa, F Ishii, Iizuka R, Miyazawa S, Wada Y, Shimokawa K, Ishii F.,Drug Discov Ther.,6,263-268,2012 |
研究業績5 |
医療用医薬品の添付文書の在り方及び記載要領に関する研究,共著,厚生労働省科学研究費補助金 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業 平成20年度~22年度総合研究報告書,1-41,2011 |
研究業績6 |
医療用医薬品添付文書における「薬物動態」の項に関する記載要領の検討,遠藤一司 宮沢伸介 上田育代,厚生労働省科学研究費補助金 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業 平成22年度総括研究報告書,90-96,2011 |
研究業績7 |
Establishing a Comprehensive Questionnaire for Detecting Drug-induced Extrapyramidal Symptoms,K.Ohno, S.Miyazawa, M.Hashiguchi, T.Unemoto, A.Itoh, H.Echizen, T.Rikihisa, H.Ogata and M.Murata,YAKUGAKU ZASSHI, 123, 881-886,2003 |
研究業績8 |
Human liver microsomal diazepam metabolism using cDNA-expressed cytochrome P450s: Role of CYP2B6, 2C19 and the 3A subfamily.S. Ono, T. Hatanaka, S. Miyazawa, M. Tsutsui, T. Aoyama, F. J. Gonzalez, T. Satoh, Xenobiotica, 26(11), 1155-1166, 1996 |
研究業績9 |
Development of a quantitative mutation assay system in suspension cells.K. Sasaki, S. Miyazawa, N. Tanaka. Mutation Research/Environmental Mutagenesis and Related Subjects, 292(3), 290-290, 1993 |