教授:佐藤 光利(サトウ ミツトシ)
研究室 | |
---|---|
最終学歴 |
東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了(1990年3月) |
学位 |
薬学博士(東京大学:1990年) |
担当講義・実習 |
医薬品開発、生理学、臨床開発コース実習・演習、薬学研究コースB演習、薬学研究コースB特論、生命科学実習Ⅰ、薬科学総合実習・演習Ⅱ、事前実務実習 |
専門分野 |
薬物受容体、神経薬理学、神経生理学、運動機能生理学、応用薬理学、解剖生理学、細胞生理学、医薬品開発、医薬品安全性学、医療安全管理学、臨床薬理学、レギュラトリーサイエンス |
研究課題 |
医薬品の安全使用および副作用対策に関する研究 細胞分化誘導・再生医療における細胞組織加工製品の安全使用に関する研究 |
所属学会・学会活動 |
日本薬学会(代議員)、応用薬理研究会(理事)、日本医薬品安全性学会(理事長)、日本医療安全学会(理事)、東京(関東)医薬品安全性研究会(代表幹事)、日本薬理学会(代議員・学術評議員)、日本眼薬理学会(評議員)、日本臨床医学リスクマネジメント学会、日本臨床薬理学会、日本医療薬学会、日本再生医療学会、日本腎臓学会、日本循環器学会、日本神経精神薬理学会、レギュラトリーサイエンス学会、日本平滑筋学会、鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会、日本病院薬剤師会、日本薬剤師会、Canadian Society of Hospital Pharmacists (カナダ病院薬剤師会) |
学内委員 |
入試広報委員会、早期体験学習委員会、コース特別実習・演習委員会 |
社会活動 |
一般社団法人薬局共創未来人財育成機構薬剤師生涯研修センター認定委員会(委員長), 東邦大学医療センター佐倉病院安全管理委員会委員, 千葉県一般用医薬品登録販売者外部研修委員, 千葉市学校薬剤師, 第14改正日本薬局方解説書.鈴木郁生 編集委員長.広川書店(2001). 2002年版 「薬剤師のための常用医薬品情報集」, p133-233, 広川書店, 東京(2002). 薬学教育は変わりはじめた-薬学部教員と医療現場薬剤師との連携-, p35, 薬事新報社, 東京 (2002). 新薬創製への招待-創薬から市販後臨床試験まで-, p77-92, p170-185, 共立出版, 東京 (2003). 生物薬科学実験講座7-情報伝達物質-, p1-22, 広川書店, 東京 (2005). 基礎医学シリーズ 目で見る薬理学入門 第2版 vol.2 高血圧・他の治療薬(39分).医学映像教育センター,東京 (2005). 基礎医学シリーズ 目で見る薬理学入門 第2版 vol.11 中枢神経作用薬(Ⅱ)(39分).医学映像教育センター,東京 (2006). 基礎医学シリーズ 目で見る薬理学入門 第2版 vol.12 中枢神経作用薬(Ⅲ)(34分).医学映像教育センター,東京 (2006). New医薬品の安全性学, p323-343, 広川書店, 東京 (2006). PHARMACOTHERAPY: A Pathophysiologic Approach 6th Edition, ブレーン出版, 東京 (2007). 登録販売者受験テキスト, p50-129, p236-284, オーム社, 東京 (2008). 登録販売者受験問題集, p46-93, オーム社, 東京 (2008). 実務実習事前学習テキスト, p361-392, ネオメディカル社, 横浜 (2009). 登録販売者のための実務ポケットブック, p15-136, オーム社, 東京 (2009). 医薬品登録販売者資格講座, p43-97, エルイーエス社, 東京 (2009). 改定New医薬品の安全性学, p139-162, p163-216, 広川書店, 東京 (2010). 新薬創製への招待-創薬から市販後の監視まで-改訂新版. p77-92, p170-185, 共立出版, 東京 (2013). 抗菌薬の適正使用による薬剤耐性菌制御~シプロフロキサシン注射薬の投与法に関する検討~, p102-107, 医薬ジャーナル社, 大阪 (2013).平成27年度アルバータ大学語学・薬学セミナー:明治薬科大学広報, 96, p.16 (2016).日本医療安全学会設立にあたって:日本医療安全学会ニュースレター, 5, p.33-34 (2016).地域における安心・安全な医療の実践と課題:医療と安全, 7, p.26-27 (2017).特集抗菌薬療法UP-TO-DATE I. 抗菌薬療法の基礎知識 作用機序-抗菌薬のPK/PDの特徴と投与方法:小児科診療, 80, p.151-156 (2017). 現代から近未来薬物治療の安全性推進に向けて:薬学からの発信. 薬事日報, 11995, p.16 (2018). 医薬品副作用アセスメント, 南山堂, 東京(2018). 「バイオ医薬-基礎から開発まで-」書評, 日薬理誌, 155, p.436 (2020). |
依頼講演 |
脳と神経調節機構の生理学. 東邦大学薬学部卒後教育講座(招待講演), 船橋, 2004.4., 腎移植患者における免疫抑制薬ミコフェノール酸モフェチル血中濃度測定とその意義. 第9回千葉TDMセミナー(招待講演), 千葉, 2006.9. 大学における医薬品安全管理教育の事例. 医療技術安全教育セミナー, 東京, 2008.1. ジェネリック医薬品の薬剤学上および臨床薬理学上の問題点. 薬理学セミナー, 那覇, 2008.11. 抗体医薬品を理解するための薬剤師の基礎知識-抗体医薬品の臨床使用の実際-. 東邦大学薬学部生涯学習講座(招待講演), 船橋, 2011.10. 薬剤師と共に考える医療安全-薬の安全性を向上するために-. 東邦大学薬学部公開講座(招待講演), 船橋, 2011.10. 大学における医薬品安全管理教育研究に対する取り組み. 第1回日本医療安全学会学術総会(招待講演), 東京, 2014.9. 進行期パーキンソン病患者の薬物治療管理.第17回応用薬理シンポジウム,新潟,2015.9. ヒト間葉系幹細胞の分化・増殖および免疫特性に関する検討.第18回応用薬理シンポジウム,名古屋,2016.8. くすりを通して健康と医療を考える-花粉症治療から医療安全まで-.ACA講演会(招待講演),東京,2017.1. がん治療における新規口内炎治療製剤の開発を指向した薬学基礎研究.第11回日本緩和医療薬学会年会,札幌,2017.6. 医薬品安全性のための「よくわかるセミナー」-抗体医薬品の安全性-.第3回日本医薬品安全性学会学術大会(依頼講演),熊本,2017.7. 薬の安全性の視点から薬剤師が取り組むポリファーマシー対策の基礎知識.第50回日本薬剤師会学術大会(招待講演),東京,2017.10. 現代から近未来薬物治療の安全性推進にむけて-薬学からの発信(ハイライト指定).日本薬学会第138年会,金沢,2018.3. 副作用1症例検討の重要性.第1回東京(関東)医薬品安全性研究会(招待講演),東京,2019.2. |
研究業績1 |
M. Satoh, R. Oguro, C. Yamanaka, K. Takada, Y. Matsuura, T. Akiba, N. Aotsuka, Y. Tani and H. Wakita: Clinical assessment of bortezomib for multiple myeloma in comparison with thalidomide. J. Pharm. Pharmaceut. Sci., 14, 78-89 (2011). |
研究業績2 |
S. Yasuda, T. Hasegawa, T. Hosono, M. Satoh, K. Watanabe, K. Ono, S. Shimizu, T. Hayakawa, T. Yamaguchi, K. Suzuki and Y. Sato: AW551984: a novel regulator of cardiomyogenesis from pluripotent embryonic cells. Biochem. J., 437, 345-355, (2011). |
研究業績3 |
M. Shinada, F. Narumi, Y. Osada, K. Matsumoto, T. Yoshida, K. Higuchi, T. Kawasaki, H. Tanaka and M. Satoh: Synthesis of phenserine analogues and evaluation of their cholinesterase inhibitory activities. Bioorganic & Medicinal Chem., 20, 4901-4914 (2012). |
研究業績4 |
H. Doi, R. Sakakibara, M. Satoh, T. Masaka, M. Kishi, A. Tateno, F. Tateno, Y. Tsuyusaki and O. Takahashi: Plasma levodopa peak delay and impaired gastric emptying in Parkinson's disease. J. Neurol. Sci., 319, 86-88 (2012). |
研究業績5 |
H. Tanaka, M. Arai, Y. Tomoda, T. Wada, K. Yago and M. Satoh: Evaluation of renal adverse effects of combination anti-retroviral therapy including tenofovir in HIV-infected Patients. J. Pharm. Pharmaceut. Sci., 16, 405-413 (2013). |
研究業績6 |
H. Doi, R. Sakakibara, M. Satoh, S. Hirai, T. Masaka, M. Kishi, Y. Tsuyusaki, A. Tateno, F. Tateno, O. Takahashi and T. Ogata: Dietary herb extract Rikkunshi-to ameliorates gastroparesis in Parkinson's disease: A pilot study. Eur. Neurol., 71, 193-195 (2014). |
研究業績7 |
H. Tanaka, T. Wada, Y. Takayama, K. Matsumoto, K. Atsuda and M. Satoh: Evaluation of the efficacy and safety of changes in antiretroviral regimens for HIV-infected patients. J. Pharm. Pharmaceut. Sci., 17, 316-323 (2014). |
研究業績8 |
M. Satoh, A Kuzuu, H. Doi, T. Masaka and R. Sakakibara: Monitoring of blood L-DOPA and L-DOPA metabolite concentrations and adverse events in patients with advanced Parkinson's disease receiving L-DOPA and amantadine combination therapy: A clinical study. Res. Rev. J. Pharm. Pharmaceut. Sci., 4, 88-96 (2015). |
研究業績9 |
Y. Kawano, Y. Imamura, T. Nakamura, M. Akaishi, M. Satoh and T. Hanawa: Development and characterization of oral spray for stomatitis containing irsogladine maleate. Chem. Pharm. Bull., 64, 1659-1665 (2016) |
研究業績10 |
M. Satoh, A. Kamada, S. Kasahara, M. Nagashima, H. Tanaka, K. Kozono, T. Kosugi and K Nishizawa: Study of blood magnesium levels following the oral administration of magnesium oxide in a rat model of chronic renal failure induced by a 5/6 nephrectomy. Pharmacometrics, 91, 101-108 (2016) |
研究業績11 |
H. Tanaka,Y. Yoshiba, M. Satoh and T. Ishii: Analysis of patients with hypermagnesemia using Japanese Adverse Drug Event Report database (JADER). Jap. J. Drug Safety, 2, 113-119 (2016) |
研究業績12 |
N. Suzuki, S. Hamazaki, F. Nakamoto, M. Kumazawa, H. Koga, H. Suzuki and M. Satoh: Clinical study of risk of neonatal hypoglycemia: influences of drug therapy by administration of ritodrine and betamethasone for pregnant women on blood glucose levels in neonates. Pharmacometrics, 93, 63-70 (2017) |
研究業績13 |
H. Tanaka, Y. Yuka, T. Watanabe, M. Satoh and T. Ishii: Analysis of patients with hypomagnesemia using the Japanese adverse drug event report database. J. Pharm. Pharm. Sci., 21, 46-53 (2018) |
研究業績14 |
T. Hanawa, Y. Kawano and M. Satoh: Development of "patient friendly formulation" for the side effect of cancer chemotherapy. YAKUGAKU ZASSHI, 138, 169-175 (2018) |
研究業績15 |
M. Satoh, A. Kamada, N. Mitsuhashi, S. Kasahara, K. Iida, S. Miyazawa, H. Tanaka, T. Kosugi and K. Nishizawa: Study on quality assurance for drug safety -Investigation of the content of heavy metal impurities in magnesium oxide preparations. Pharmacometrics, 95, 1-7 (2018) |
研究業績16 |
M. Satoh, Y. Yamashita and G. Ikushima: Clinical study of the use of magnesium oxide and its associated risk factors for treatment of constipation in children and the elderly. Pharmacometrics, 97, 49-56 (2019) |
研究業績17 |
M. Satoh, T. Shiraishi, K. Sekikawa, M. Motohashi, H. Tanaka, Y. Kawano and T. Hanawa: Healing effects of rebamipide on acetic acid-induced oral stomatitis in 5-fluorouracil-treated and -untreated golden Syrian hamsters. Pharmacometrics, 99, 65-70 (2020) |
研究業績18 |
Y. Matsuzaka, S. Kusakawa, Y. Uesawa, Y. Sato and M. Satoh: Deep learning-based In vitro detection method for cellular impurities in human cell-processed therapeutic product. Appl. Sci., 11, 9755 (2021) |
研究業績19 |
M. Satoh, K. Motokawa, Y. Uesawa, Y. Ishikawa, H. Maeda, K. Iida, H. Tanaka, T. Kosugi and K. Nishizawa: Study of the compatibility of oral magnesium oxide preparations sold in Japan with the ICH-Q3D guideline for elemental impurities. Drug Discoveries & Therapeutics,15(5), 227-235 (2021). |