基礎薬学分野では、薬理学、免疫微生物学、製剤学、生化学、創薬化学、衛生科学などの基礎科学を基盤として、各種臨床系薬学分野、衛生薬学分野、医薬品開発分野の研究を総合的かつ融合的に展開できる薬剤師研究者(pharmacist scientist)の養成を目的とします。
研究概要と関連論文
服部研之教授・博士(薬学)、大山悦子講師・博士(薬学)、進藤佐和子講師・博士(薬学)
老化や疾病を予防するために「環境ストレスによる傷害メカニズムと生体防御」を研究テーマとしている。具体的には、加熱式たばこなどの化学的なストレスや紫外線等の非電離放射線による物理的なストレスに対する生体応答と傷害メカニズムの解析を行い、予防法に関する研究を行っている。また、老化に関連する疾患として血栓症の治療薬およびエストロゲン受容体の遺伝子改変マウスの老化促進メカニズムに関する研究を行っている。
- Koike, S., Sato, K., Sawa, M., Inaba, Y., Hattori, K., Nakadate, K., Ushiyama, A. and Ogasawara, Y., Exposure to Heated Tobacco Products Aerosol Causes Acute Stress Responses in the Lung of Mouse. Antioxidants, 11, 2329 (2022)
- Sawa, M., Ushiyama, A., Inaba, Y. and Hattori, K. Increased oxidative stress and effects on inflammatory cytokine secretion by heated tobacco products aerosol exposure to mice. Biochem. and Biophys. Res. Commun . 610,43 (2022)
- Ohtani, S., Ushiyama, A., Wada, K., Suzuki, Y., Ishii, K., Hattori, K., No evidence for genotoxicity in mice due to exposure to intermediate-frequency magnetic fields used for wireless power-transfer systems.Mutation Research/Genetic Toxicology and Environmental Mutagenesis, 863-864, 503310 (2021)
小笠原裕樹教授・博士(薬学)、小池伸講師・博士(薬学)、鹿山将助教・博士(薬学)
- バイオマーカーの探索: 酸化ストレスが関与する疾患の診断・治療の指標となるバイオマーカーを見出し、その測定法を開発すると共に、疾病の発症機序の解明に繋がる知見を得ることを目的とする。
- 中枢性神経変性疾患の解析:カルボニルストレスに起因するタンパク質の凝集・変性の促進、タンパク質分解系に与える影響を詳細に解析することで病態に関わる新たな制御因子を見出す。
- スルファン硫黄の新たな生理機能:システインの代謝産物であるスルファン硫黄(結合型イオウ)の生理的な存在意義にあらためて注目し、新たな測定法の開発を行うと共にその応用として、様々な生理機能、あるいは疾患との関わりについて解析を試みる。
- Koike S, Kimura H, Ogasawara Y. Polysulfide and persulfide-mediated activation of the PERK-eIF2α-ATF4 pathway increases Sestrin2 expression and reduces methylglyoxal toxicity. Redox Biol. 79, (2025) 103450.
- Koike S, Tsurudome S, Okano S, Kishida A, Ogasawara Y. Dimethyl fumarate reduces methylglyoxal-derived carbonyl stress through Nrf2/GSH activation in SH-SY5Y cells. Neurochem Res. 50, (2024) 28
- Koike S, Ogasawara Y. Analysis and characterization of sulfane sulfur. Anal. Biochem. 687, (2024) 115458
杉田隆教授・博士(薬学)、松本靖彦准教授・博士(薬学)、倉門早苗講師・博士(薬科学)
- 皮膚マイクロバイオームと疾患制御
皮膚には多種多様な微生物がマイクロバイオームとして絶妙なバランスを保持しながら常在していますが、このバランスが破綻すると疾患へ進展していくことがあります。当研究室では、尋常性ざ瘡、アトピー性皮膚炎や細菌性膣症などを対象に患者皮膚マイクロバイオームを解析し、その制御法の開発へと研究を展開しています。 - 病原微生物の感染機構の解明
病原微生物の感染機構の理解はその感染症に対する治療法の確立に貢献します。当研究室では、トリコスポロンやカンジダなどの病原真菌を中心に遺伝学的な解析と無脊椎動物であるカイコを感染実験に用いるユニークな手法を複合させて研究を展開しています。 - 病原微生物の環境適応
微生物の生存戦略のひとつに、バイオフィルム(BF)形成が挙げられます。BFは、多糖類などから構成されるマトリックスで覆われた微生物の集合体であり、BF内の病原微生物は抗菌薬や抗真菌薬に対して耐性を示します。当研究室では、BF形成機序を解明することで、難治性のBF感染症の予防・治療に資することを目的としています。
- Cho O, Matsumoto Y, Yamada T, Sugita T. Establishment of a gene recombination method for a major human skin commensal fungus, Malassezia restricta, using Agrobacterium tumefaciens-mediated gene transfer system. Med. Mycol. 60, myac077, doi: 10.1093/mmy/myac077 (2022)
- Matsumoto Y, Nakayama M, Shimizu Y, Koganesawa S, Kanai H, Sugiyama Y, Kurakado S, Sugita T. Role of Hog1-mediated stress tolerance in biofilm formation by the pathogenic fungus Trichosporon asahii. Sci Rep. 14, 28761, (2024)
- Kurakado S, Matsumoto Y, Sugita T. Comparing the virulence of four major clades of Candida auris strains using a silkworm infection model: Clade IV isolates had higher virulence than the other clades. Med Mycol. 61, myad108, (2023)
紺谷圏二教授・博士(理学)、荒木信講師・博士(薬学)
細胞内物質輸送系やシグナル伝達系に介在する低分子量Gタンパク質群の生理的役割や活性制御機構に関して、様々な研究アプローチにより解析を行っている。
- ヒトでは150種類以上の低分子量Gタンパク質が存在し、細胞増殖や細胞内物質輸送などの制御を行うことが知られているが、細胞内におけるグアニンヌクレオチド結合状態やその制御機構が不明なものも多数存在する。当研究室では、低分子量Gタンパク質の活性化状態を高感度でモニターする独自のアッセイシステムを構築し、低分子量Gタンパク質の活性制御機構や細胞機能との関わりについて解析を行っている。
- リソソームは様々な物質分解を担うオルガネラであるが、その機能発現に関与する低分子量Gタンパク質ARL8について、活性制御機構やマウスを用いた個体レベルでの生理的役割の解析を行っている。
- 高コレステロール血症治療薬のスタチンは、筋組織の細胞死を伴う横紋筋融解症を起こすが発症機序は明らかとなっていない。これまでに、スタチンが非選択的なタンパク質分解機構のオートファジーを誘導することを明らかにしており、筋組織の細胞死とオートファジー誘導及び低分子量Gタンパク質との関連性について解析を行っている。
- Araki M , Yoshimoto K, Ohta M, Katada T and Kontani K. Development of a versatile HPLC-based method to evaluate the activation status of small GTPases. J. Biol. Chem. 297 101428 (2021).
- Hashimoto K, Yamaguchi Y, Kishi Y, Kikko Y, Takasaki K, Maeda Y, Matsumoto Y, Oka M, Miura M, Ohata S, Katada T and Kontani K. Loss of the small GTPase Arl8b results in abnormal development of the roof plate in mouse embryos. Genes Cells. 24 436-448 (2019).
- Oka M, Hashimoto K, Yamaguchi Y, Saitoh SI, Sugiura Y, Motoi Y, Honda K, Kikko Y, Ohata S, Suematsu M, Miura M, Miyake K, Katada T and Kontani K. Arl8b is required for lysosomal degradation of maternal proteins in the visceral yolk sac endoderm of mouse embryos. J. Cell Sci. 130 3568-3577 (2017).
深水啓朗教授・博士(薬学)、廣田慶司准教授・博士(薬学)
医薬品製剤を様々な視点から分子レベルで評価し、医療現場,企業および規制官庁等に広く情報を提供することにより、患者さんのQOL向上に貢献する。そのために以下3つのテーマを中心に取り組む。
- 医薬品Cocrystal(共結晶)*の設計による原薬物性の改善:近年特に需要が大きい、難水溶性薬物の溶解性を改善する技術として、医薬品Cocrystalの探索スクリーニングや形成メカニズムの検討を行う。(*医薬品Cocrystalとは、原薬と様々な添加剤からなる分子結晶であり、溶解性や安定性のような原薬物性の改善が可能な技術として注目されている。)
- ラマン分光法を利用した医薬品の品質管理および評価手法の開発:ラマン分光法は第17改正 日本薬局方 第二追補で一般試験法に収載されるなど,近年特に普及が期待される分光分析法である.当研究室では,通常領域に加えて低波数領域の応用に取り組んでおり,測定モードも反射および透過,あるいは顕微およびプローブ測定が可能な装置を取り揃えている。
- 臨床現場の視点に立った医薬品製剤の物性評価および構造解析:製剤学的な視点は薬剤師に特徴的な職能の一つである。例えば軟膏製剤では、従来から複数のステロイド剤や保湿剤の混合調剤が頻繁に行われてきたが、詳細な物性検討は極めて少ない。そこで、顕微スペクトル測定による軟膏剤のイメージングや添加剤の組成分析から、先発ならびに後発医薬品の製剤学的な差異について比較評価する。
- Shimada N, Uchida H, Palanisamy V, Chernyshev V, Fukami T, Multicomponent Solid Forms of Pioglitazone and Their Influence on Drug Dissolution, Cryst. Growth Des., 25, 1514-1525 (2025). https://doi.org/10.1021/acs.cgd.4c01617
- Sato T, Haneishi K, Hisada H, Fujii M, Koide T, Fukami T, Real-time quantitative evaluation of a drug during liposome preparation using a probe-type Raman spectrometer, Langmuir, 40, 7962-7963 (2024). https://doi.org/10.1021/acs.langmuir.3c03872
- Yamamoto Y, Mitani M, Fukami T, Koide T, Pharmaceutical Evaluation of Magnesium Oxide Fine Granule Formulation for Conversion to Magnesium Hydroxide owing to Humidification by Near-Infrared Spectroscopy, Vib. Spectrosc., 138, 103801 (2025). https://doi.org/10.1016/j.vibspec.2025.103801
杉山重夫教授・薬学博士、樋口和宏准教授・博士(薬学)、伊藤元気講師・博士(薬学)
- 高立体選択的、高効率的反応およびこれを支援する新規合成手法の開発1:スルホニウム塩の単離とその反応性に関する研究
- 高立体選択的、高効率的反応およびこれを支援する新規合成手法の開発2:C-アシルイミニウムの反応性と天然物合成に関する研究
- 新奇アライン前駆体の創出を基盤とする実用的アライン発生法および選択的反応の開発
- Motoki Ito, Hiroki Yomo, Kazuhiro Higuchi and Shigeo Sugiyama. Aryne Generation from o-Triazenylarylboronic Acids Induced by 1,2-Diols and 4-Nitrophenol. J. Org. Chem. 90, 2558-2562 (2025).
- Motoki Ito, Ryuhei Oda, Akari Shoji, Kazuhiro Higuchi and Shigeo Sugiyama. Functionalization of Siloxanes with Arynes Generated from o-Triazenylarylboronic Acids. Chem. Pharm. Bull. 72, 487-497 (2024).
- Kazuhiro Higuchi, Kai Yamamoto, Shunsuke Nakamura, Haruka Naruse, Motoki Ito and Shigeo Sugiyama. Preparation of Alkyl Di(p-tolyl)sulfonium Salts and Their Application in Metal-Free C(sp3)-C(sp3) and C(sp3)-C(sp2) Bond Formations. Org. Lett. 25, 3766-3771 (2023).
横屋正志准教授・博士(薬学)、木村真也講師・博士(薬科学)
- 超分子ゲルの分子論的アプローチによる学理解明
- 機能性超分子ゲルの開発と医薬への応用
- 天然物を基盤とした新規創薬シーズの開発
- 新規分子触媒の開発と機能探索
- Kimura S.; Adachi K.; Ishii Y.; Komiyama T.; Saito T.; Nakayama N.; Yokoya M.; Takaya H.; Yagai S.; Kawai S.; Uchihashi T.; Yamanaka M. Molecular-level Insights into the Supramolecular Gelation Mechanism of Urea Derivative. Nature Commun., 16, 3758 (2025).
- Phookphan P.; Racha S.; Yokoya M.; Ei Z.; Hotta D.; Zou H.; Chanvorachote P. A New Renieramycin T Right-Half Analog as a Small Molecule Degrader of STAT3. Marine Drugs, 22, 370, (2024).
- Yokoya M.; Fujimoto R.; Kato T.; Hashimoto T.; Kimura S.; Saito N.; Yamanaka M. Simple Strategy for Benzo[g]chromene Synthesis via a Photochemical Intramolecular Cyclization Reaction. J. Org. Chem., 88, 8714-8721 (2023).
野地匡裕准教授・博士(薬学)、林賢准教授・博士(理学)
- 金属ポルフィリン触媒を用いる高選択的・高効率的な有機反応の開発と創薬への応用
- 電気化学的手法を用いる不安定カチオン活性種の生成と、その反応性制御に基づく高選択的・高効率的な有機反応開発
- 対面ポルフィリン二量体の超分子円二色性を利用する化合物の絶対配置決定法の開発
- メディエーター(電子移動を媒介する触媒)を利用する有機電解合成反応の開発
- Yusuke Okanishi, Otoki Takemoto, Sanpou Kawahara, Satoshi Hayashi, Toshikatsu Takanami, Takehiko Yoshimitsu, Red-Light-Promoted Radical Cascade Reaction to Access Tetralins and Dialins Enabled by Zinc(II)porphyrin, A Light-Flexible Catalyst, Org. Lett., 26, 3929-3934 (2024).
- Yusuke Okanishi, Tohru Ishikawa, Takuya Jinnouchi, Satoshi Hayashi, Toshikatsu Takanami, Hiroshi Aoyama, Takehiko Yoshimitsu, Radical-Based Route to Functionalized Tetralin: Formal Total Synthesis of (±)-Hamigeran B, J. Org. Chem., 88, 1085-1092 (2023).
- Masahiro Noji, Sho Ishimaru, Haruki Obata, Ayano Kumaki, Taichi Seki, Satoshi Hayashi, Toshikatsu Takanami, Facile Electrochemical Synthesis of Ailyl Acetals: An Air-Stable Precursor to Formylsilane, Tetrahedron Lett., 104, 154026 (2022).
中舘和彦教授・博士(医学)、月村考宏講師・博士(薬学)、川上清明助手・学士(薬学)
- 神経可塑性の解明
我々哺乳類をはじめ神経系を持つ動物には、共通の神経可塑性メカニズムが存在しています。外来からの刺激に反応する過程で、より外来の刺激に対応(適応)出来るようになります。この神経の変化を神経可塑性と呼びます。この神経可塑性は反射のレベルから高次記憶に至るまで様々なレベルで起こります。当研究室は、神経可塑性のメカニズム解明が今後の様々な神経疾患の寄与できると考え、末梢神経だけでなく、中州神経系の海馬、視覚野などを対象に組織学的、微細構造学的に解析し、当該研究を展開しています。 - 神経変性メカニズムの解明
神経系は様々な外来の刺激を伝えるため、その構造は非常に長い軸索を持っています。この構造が維持されている限り、我々は刺激を感じ、またその刺激に呼応するための反応をすることができます。しかしながら、様々な疾患によって神経系の特異的な構造が維持できなくなることで、刺激の伝搬が困難になることが知られています。脳内で起こるアルツハイマー疾患、パーキンソン病を始め、末梢神経でも多くの疾患とともに交通事故などにより神経切断なども起こっています。様々な原因によって引き起こされる神経系の構造破綻に伴い、どのように神経が変性していくのかを当研究室では解析しています。その変性メカニズムの解析は、神経変性予防法の確立、そして治療法の確立へ貢献できるものと考えています。 - 種々の臓器に対する薬剤等の影響解析
ヒトの体内には様々な臓器が存在し、それらの作用が複雑にリンクしながら個体を維持しています。薬剤や様々な環境因子が各臓器に影響を及ぼすことで、体内環境が変動し他臓器に影響が広がっていきます。我々は、薬剤や多くの環境因子など(例えばタバコや加熱式タバコ、発がん物質)が第一ターゲット臓器にどのような影響を及ぼしているのかを解析し、次に他臓器にどのように影響を及ぼすのかを病理組織学的に検討しています。皮膚から内臓まで網羅的な解析をすることで、様々な疾患の予防や治療に貢献することを目的とし、臓器間の相互作用について研究を進めています。
- Nakadate K, Kawakami K. Immunohistochemical and Immunoelectron Microscopical Distribution of MEGF8 in the Mouse Central Nervous System. Cells. 13(1):63, (2023).
- Nakadate K, Kawakami K, Yamazaki N. Combined Ingestion of Tea Catechin and Citrus β-Cryptoxanthin Improves Liver Function via Adipokines in Chroni Obesity. Nutrients. 15(15):3345 (2023).
- Nakadate K, Kawakami K. Molecules Affecting Brain Development and Nervous System. Int J Mol Sci. 24(10):8691. (2023).