大学院との連携のもと研究能力を養成する

生命創薬科学科は、旧4年制薬学部から薬学教育の伝統と研究成果を引き継ぎ、学術研究の総合的な進展を図るために設置されました。生命創薬科学科では、大学院薬学研究科との連携のもと、研究室に密着した独自の実習・演習科目を導入することによって、医薬品開発における創薬技術・研究能力の養成を図っています。

例えば、1年次「薬の発見・発明」では、情報収集能力、問題発見・解決能力およびプレゼンテーション能力を身につけるとともに、2年次「創薬科学入門演習」では、学内研究室の様々な研究内容に触れることにより研究へのモチベーションを高め、3年次「薬科学総合実習・演習」では、前期に4つの研究室を回って実際に実験・ゼミなどに参加することにより研究マインドを醸成し、後期には1つの研究室でより深い実習・演習(プレ卒業研究)へと発展させることによって、4年次の卒業研究と大学院進学に繋げています。

本学科に特徴的なこれらの実習・演習は、高い大学院進学率を支える礎となっています。

生命創薬科学科・学科長
菱沼 滋 教授         

大学院進学を想定した履修制度を用意。
希望する4つの研究室をローテーションして、自分のやりたい研究分野を探索。

大学院薬学研究科

博士課程前期2年制

博士課程前期2年制

取得可能資格

  • 臨床検査技師国家試験受験資格(臨床検査関連科目の単位を修得した者)
  • 食品衛生管理者
  • 食品衛生監視員(公務員:任用資格)
  • 環境衛生監視員(公務員:任用資格)
  • 作業環境測定士(実務経験1年以上)
  • 労働衛生コンサルタント(実務経験5年以上)
  • 特別管理産業廃棄物管理責任者

(注)これらの各種資格は、取得方法、難易度ともさまざまであり、実務経験を必要とするものもあります。
資格の詳細については、各認証団体のHPなどで必ずご確認ください。

4つの研究室をローテーションして、幅広い領域から専門を見出します。

薬学部の研究室は生命科学系と創薬化学系に大別されます。3年次前期にはそれぞれから2つずつ選び、合計4つの研究室をローテーションして自分の専門分野を決める準備をします。後期には前期の実習での体験をもとに1つの研究室を選択し、そこで長期間のプレ卒業研究に従事して、将来携わりたい研究分野を見定めます。

薬科学総合実習・演習Ⅰ[前期]

生命科学系研究室
  • 薬効学
  • 病態RNA制御学
  • 微生物学
  • 生体分子学
  • 生化学
  • 感染制御学
  • 分子製剤学
  • 臨床漢方
  • 生体機能分析学
  • 分析化学
  • 医療薬学系研究室(医療分子解析学、
    薬物治療学、公衆衛生・疫学、薬物動態学、薬剤学)
  • 薬学教育研究センター数理科学部門
  • 薬学教育研究センター基礎科学部門
  • 薬学教育研究センター臨床薬学部門

創薬化学系研究室
  • 薬品製造化学
  • 有機合成化学
  • 薬品物理化学
  • 薬化学
  • 機能分子化学
  • 生薬学

2週間ずつ合計4つの研究室で実験や演習を行い、自分の興味のある研究領域を探します

薬科学総合実習・演習Ⅱ[後期]

1つの研究室で長期間プレ卒業研究を行い、自分が携わる研究分野を決定します。




大学院と一体化したカリキュラムを用意しています。

生命創薬科学科では、学部卒業後の大学院進学を想定し、スムーズかつ段階的に高度な技術を修得できるように、大学院の科目を4年次に履修できる制度を用意しています。大学院進学に向けた個別指導も学科できめ細かく行っており、2022年度は69.5%の卒業生が本学大学院薬学研究科生命創薬科学専攻へ進学しています。



アーカイブ

Recommendations

おすすめコンテンツ

TOP