「微生物をクスリ」として考える

杉田 隆 教授  微生物学研究室

われわれの身体には100兆もの微生物があらゆる部位に常在しており、これを「マイクロバイオーム」と呼びます。マイクロバイオームは、ヒトの免疫機能の維持や必要な栄養素を生合成するなど、ヒトの健康増進のための有益な環境を提供しながら、ヒトと巧緻な共生関係を構築しています。ところが、何らかの要因によりこのバランスが破綻すると疾患へと進展していくことがあります。

 現在、皮膚マイクロバイオームが増悪因子となるアトピー性皮膚炎や尋常性ざ瘡などを研究対象としていますが、これらの疾患は皮膚マイクロバイオームのバランスの破綻に伴う多様性低下により特定の菌が優位となる皮膚炎です。例えばアトピー性皮膚炎は、黄色ブドウ球菌が優位になった疾患と表現することもできます。従って、微生物社会の秩序を整える、つまり健全なマイクロバイオームへと再構築することで疾患制御を行うことには合理性があります。これを応用し発展させたものが、健常な微生物を患者に移植することで多様性を高める「皮膚マイクロバイオーム移植療法」です。「微生物をクスリ」として考えるこれまでにない新しい試みです。

アトピー性皮膚炎は皮膚マイクロバイオームのディスバイオーシス(社会集団の破綻)により引き起こされます。患者皮膚では、健常人にはほとんど存在しない黄色ブドウ球菌が優位になり、皮膚上の受容体を介してその情報が細胞内に伝達されることによりかゆみなどが誘発されます。
皮膚マイクロバイオーム移植による皮膚炎の治療イメージ
A.健常なマイクロバイオームを患者に移植してディスバイオーシスを是正することで、健全なマイクロバイオーム社会を再構築します。B.移植後はマイクロバイオーム社会集団の多様性が増し健全な社会が形成されます。

Recommendations

おすすめコンテンツ

TOP