大学院[薬学研究科]

薬学研究科の概要、カリキュラム・ポリシー/ディプロマ・ポリシー

薬学研究科

概要

本学では1975年(昭和50年)に薬学研究科薬学専攻博士課程(前期)が、また1977年(昭和52年)には同博士課程(後期)の設置が文部省(当時)から認可され、これまでに博士課程(前期)修了者923名、博士課程(後期)修了者71名、論文博士(薬学)学位取得者136名を送り出しました。

さらに1996年(平成8年)、全国に先駆けて臨床薬学専攻が博士課程(前期:2年間)と博士課程(後期:3年間)として設けられました。これまでに博士課程(前期)修了者377名、博士課程(後期)修了者17名を送り出しました。 また、2003年(平成15年)に論文博士(臨床薬学)の制度を導入し、21名が学位を取得しました。

2006年4月、高度化する医療現場における実践的能力と技術を備えた優れた薬剤師の養成を目的として薬学教育6年制がスタートしました。これに伴い、すべての薬系大学は、学部において医療実務教育の充実や臨床研修の必修化などを含めて質の高い実践的な薬剤師の養成をめざしています。さらに、将来の薬学や生命科学の発展を担う、高度な研究能力を持つ指導者の育成は、科学技術社会を幅広く支える上で、薬学系大学院教育の重要な役割の一つであり、社会的責任の一端と認識しています。

本学では、これまでに築き上げてきた薬学研究・教育の伝統と成果を基軸として、薬学系学術研究のさらなる推進を図るため、2006年4月に薬学部4年制学科(生命創薬科学科、定員60名)を開設しました。さらに、大学院博士課程(前期・後期)において高等教育を充実させ、創薬研究・医薬品開発を担う質の高い多彩な研究者および製剤技術者の養成を目的として、大学院薬学研究科生命創薬科学専攻博士課程(前期)設置し、2010年4月、大学院の新たな専攻としてスタートしました。

さらに文部科学省への設置届出と承認を経て、2012年4月に生命創薬科学専攻博士課程(後期)を設置しました。 一方、6年制薬学科学部の完成とそれに伴う薬学科卒業生の受入れに向け、文部科学省への設置届出と承認を経て、2012年4月に薬学専攻博士課程を大学院薬学研究科に設置しました。新課程薬学専攻は、標準年限を4年とする博士課程です。

組織図

生命創薬科学専攻

生命創薬科学専攻博士課程(前期)では、科学技術と社会を幅広く支えるため、グローバルな視野に立ち精深な学識を授け、各専門分野における優れた研究能力と卓越した技能及びその基盤となる豊かな学識を養うことを目的とします。この目的を達成するため、はじめに薬学における研究の意義、目的、および位置づけと方向性を理解し、また薬学基礎・応用研究活動に携わるものとしての倫理観を涵養します。そして専攻する分野の特論と演習から基礎知識と精深な学識を学び、専攻以外の分野からも多様な知識を幅広く修得します。また、ゼミ形式で世界をリードする優れた論文を題材として、学生同士が切磋琢磨する環境の中、知的学識、語学力、問題解決能力、プレゼンテーション能力などを養います。

生命創薬科学専攻の学生は、所属研究室に応じて創薬化学コースまたは生命科学コースに分かれます。それぞれのコースには、次の分野が含まれます。

1) 創薬化学コース:薬品製造化学、薬化学、有機合成化学、薬品物理化学、機能分子化学、生薬学、分子製剤学
2) 生命科学コース:生体分子学、生化学、バイオインフォマティクス、生体機能分析学、分析化学、感染制御学、微生物学、薬理学、薬効学

※生命創薬科学専攻博士課程(前期)では、2022年度入試より、「生命科学コース」に、薬物治療学、公衆衛生・疫学、臨床漢方、薬剤学、薬物動態学、医療分子解析学を追加予定です。

生命創薬科学専攻博士課程(後期)では、卓越した学識並びに優れたリーダーシップと精巧な技能を備えた力量ある専門研究者、またはその他関連する様々な業務従事者として、国際的に広く通用する優れた人材の育成に必要な論理的思考能力と豊かな基礎的学識を養うことを目的としています。これら研究者の養成に加え、将来の高等教育を担う人材として、その自覚、意識の涵養と教育能力を培います。

将来研究者として自立するための基盤となる幅広い専門的知識と研究手法を、多彩な研究活動の場を通して修得するとともに、それらを総合的に活用する研究遂行能力や問題解決能力を育成します。また、学術論文作成・発表演習及び学術論文総説講演を通して、研究者に求められる英語による研究・論文の作成、論理性、表現力を身につけるとともに、アカデミックポジションを目指す学生は、学部・博士課程(前期)学生への教育的な指導を行うことで、大学教員にとって必要な教育能力を培います。

薬学専攻

薬学専攻は、主に社会で薬剤師が遭遇する広範な課題を研究分野とし、その成果を社会に還元し実践的に問題を解決することを研究領域の中心に据え、これらの課題研究を遂行できる薬剤師研究者(pharmacist scientist)の養成を主な目的とします。その研究分野は、総合科学である薬学の性格を踏まえて、医療・臨床薬学及びこれらの分野の研究に深い科学的基盤を提供する生命科学と衛生科学、さらに社会科学であるレギュラトリーサイエンスや薬剤疫学も包含するものとします。
また、広く社会に教育の門戸を開放し、専門薬剤師を目指す社会人薬剤師の研究と教育を支援し、行政及び医薬品企業で活躍する薬剤師などに高度な研究環境の提供と支援を行う高度専門職業人の教育プログラムを推進します。
将来に亘り薬科大学が社会の求める高度な専門職業人である薬剤師を育成できる体制を維持し続けるために、高い研究および教育能力を兼ね備えた大学教員の養成も重要な使命であり、薬学専攻の目的の一つとします。

大学院カリキュラム・ポリシー/ディプロマ・ポリシー

カリキュラム・ポリシー

生命創薬科学専攻 博士課程(前期)

生命創薬科学科(4年制)で培った基礎薬学を礎に、生命科学と創薬化学などの多彩で高度な専門的知識と技術の習得に優れた研究能力を養成し、精深な学識、幅広い視野、柔軟な思考力、崇高な倫理的観念を育み、人類の健康と社会への貢献を視野に入れた薬科学関連分野の基盤的研究を担える研究者・技術者を育成するための教育課程を編成しています。
教育課程は、薬学総合講義、学術論文総説講演、生命創薬科学総合演習ゼミ、コース別特論・演習、生命創薬科学課題研究等から構成されています。薬学総合講義は、薬学関連研究の位置づけと社会貢献について概説し、薬科学者マインドを育成します。生命創薬科学総合演習ゼミは、専門外の研究室ゼミに参加し、幅広い視野と豊かな学識を養成します。学術論文総説講演Ⅰと生命創薬科学課題研究Ⅰは、生命科学、創薬化学、連携部門の3コース何れかの研究室に所属し、専門性の高い具体的な研究課題を展開する過程で最先端かつ高度な専門的知識と卓越した研究手法を学び、研究実践能力や問題解決能力を研鑽します。さらに得られた研究成果について、プレゼンテーションおよび討論能力の養成とともに英語力の強化を図ります。コース特論・演習は、専門性豊かな多様な科目が設置され、薬科学研究の展開に必要な基礎から最先端までの知識を習得し、さらに付随して開講される学外第一線の研究者による特別講義から最先端研究の歴史的背景や現状、将来的展望について効率よく習得します。

生命創薬科学専攻 博士課程(後期)

生命科学と創薬化学などの独創的研究を自発的に推進でき、国際的に活躍できる次世代を担う力量ある研究者・大学教育者を養成します。本課程では、博士課程(前期)で養った基盤的能力をさらに高めます。生命創薬科学課題研究Ⅱは、創薬化学コースと生命科学コースの研究室で実践し、将来研究者として自立して展開可能な幅広い専門的知識と研究手法を修得することにより、それらを効果的に活用できる研究遂行能力や問題解決能力を育成します。また、学術論文作成・発表演習及び学術論文総説講演Ⅱを通して国際的舞台で対応できる英語による研究・論文の作成、論理的思考、適切な表現などの能力を養成します。これら授業科目のなかで、学部および博士課程(前期)の学生の教育的な指導を通してグループリーダーとしての素養を培います。

薬学専攻 博士課程〔4年制課程〕

社会と医療構造の歴史的背景と薬学教育の改革の潮流に伴い、学部教育に連動した薬剤師養成の新たな理念と教育目標のもと、社会で薬剤師が遭遇する様々な問題に関連する実践的研究を展開し、その成果を社会に還元することを目指します。すなわち、医療薬学分野と生命科学を基盤としてそれらが融合しつつ展開される研究領域において、具体的な問題の抽出と解決策の構築、国際的な視野に立ち、強い責任感、高い倫理性、卓越した専門的技能の修得により社会のニーズに適切に対処し、これらの課題研究を遂行し、次世代を牽引する優れた薬剤師研究者を養成するための教育課程を編成しています。また、高度な学識を身につけ、多彩な分野(病院、薬局、行政、製薬企業など)で活躍している社会人学生に対して、各人の研究指向性に準じて個別化したコースワークと実務研修などの教育課程を提供します。
教育課程には、総合科目(学術論文講読・演習、学術論文作成特論、学術発表演習など)と特論・演習(医療薬学分野、基礎薬学分野)、薬学課題研究とから編成されています。学際的なコースワーク形式による少人数制の特論講義・演習では、自らの専門分野および周辺科学分野の高度で最先端の研究動向について修得します。学術論文講読・演習では、英文論文を題材として論文調査能力、読解力、プレゼンテーション技能を養成し、成果報告に必要な素養と技能を養います。各分野における最先端の研究成果に直接触れるとともに、学生同士が切磋琢磨しながら討議することにより、知的学識、語学力、客観的評価法などを養います。海外研修Ⅰ、Ⅱでは、短期あるいは長期の国外研修や学術学会への積極的な参加と発表・討論などの学術活動を教育課程に取り入れ、グローバルな視野に立つ情報発信能力、プレゼンテーション能力を修得できるよう配慮しています。課題研究計画立案(リサーチ・プロポーザル)演習では、各自の研究課題設定に必要な研究背景から現状まで指導教員とともに討議し、研究遂行に関わる様々な問題点の抽出とその解決法を探り、具体的な研究課題と研究計画を立案します。薬学課題研究では、高い志と倫理観を養い、精深かつ幅広い専門的知識と研究手法を修得するとともに、それらを総合的に活用し自立して研究活動を展開できる研究遂行能力や高度な問題解決能力を育成します。学術論文作成特論及び学術発表演習では、課題研究の成果を、専門分野の学会・シンポジウムでの発表及び国際的学術論文の作成・公表を通して、情報発信、客観的評価、論理的思考、表現法などの能力を養成します。

ディプロマ・ポリシー

生命創薬科学専攻 博士課程(前期)

本専攻の研究コースに所属し、本課程に編成された授業科目について、所定の単位を取得し、かつ本課程の学位論文審査および最終試験に合格し、生命科学、創薬化学などの分野で高度で優れた研究能力及びそれを支える豊かな学識、グローバルな視野とコミュニケーション能力、柔軟な思考力、高い倫理観を修得した学生に、修士(薬科学)の学位を授与します。

生命創薬科学専攻 博士課程(後期)

本専攻の研究コースに所属し、本課程に編成された授業科目について、所定の単位を取得し、かつ新規性、再現性の高い独創的研究成果に基づく博士論文を提出し、その審査および最終試験に合格し、生命科学、創薬化学などの分野で卓越した研究能力及び精深な学識、国際的に広く通用する優れた論理的思考能力、崇高な倫理観を身につけ、優れたリーダーシップを発揮し薬科学分野での研究・教育の中核となる力量ある学生に、博士(薬科学)の学位を授与します。
なお、課程外の者が、新規性、再現性の高い独創的研究成果に基づく学位論文を提出し、規定の審査および最終試験に合格し、かつ博士課程(後期)を修了し学位を授与される者と同等以上の学力があると確認された場合に、論文博士として博士(薬科学)の学位を授与します。

薬学専攻 博士課程〔4年制課程〕

本専攻に4年以上在学し、本課程に編成された授業科目の所定の単位を取得し、かつ独創的研究に基づく博士論文を提出し、その審査および最終試験に合格し、医療薬学分野と基礎薬学分野で卓越した研究能力及び精深な学識、国際的に広く通用する優れたコミュニケーション能力、柔軟でかつ論理的な思考能力、崇高な倫理観を身につけ、優れたリーダーシップを発揮し次世代を牽引する医療関連研究者および基礎薬学研究者となる資質を持つ学生に、博士(薬学)の学位を授与します。 なお、課程外の者が、新規性、再現性の高い独創的研究成果に基づく学位論文を提出し、規定の審査および最終試験に合格し、かつ博士課程を修了し学位を授与される者と同等以上の学力があると確認された場合に、論文博士として博士(薬学)の学位を授与します。