大学院[薬学研究科]

薬学専攻

概要

薬学専攻における分野、研究室

薬学専攻は、医療薬学分野、基礎薬学分野の2分野で構成されています。各分野を構成する研究室と指導教員は下表のとおりです。大学院生は個々の研究室に所属し、研究指導を受けます。

薬学専攻 研究室と指導教員

[ 医療薬学分野 ]
研究室 指導教員
薬物治療学 櫛山 暁史 教授
病態生理学 蒲生 修治 教授
公衆衛生・疫学 赤沢 学 教授
薬剤学 小林 カオル 教授
薬物動態学 花田 和彦 教授
医療分子解析学 植沢 芳広 教授
薬剤情報解析学 大野 恵子 教授
臨床漢方 馬場 正樹 准教授
総合臨床薬学教育研究講座 石井 里枝 教授
松井 勝彦 教授
下川 健一 教授
薬学教育研究センター/臨床薬学部門/医薬品安全性学 佐藤 光利 教授
薬学教育研究センター/臨床薬学部門/レギュラトリーサイエンス 前田 英紀 教授
薬学教育研究センター/臨床薬学部門/治療評価学 安 武夫 准教授
薬学教育研究センター/臨床薬学部門/小児周産期薬学 山谷 明正 教授
[ 基礎薬学分野 ]
研究室 指導教員
環境衛生学 服部 研之 教授
分析化学 小笠原 裕樹 教授
生体機能分析学 兎川 忠靖 教授
感染制御学 森田 雄二 教授
生化学 紺谷 圏二 教授
分子製剤学 深水 啓朗 教授
機能分子化学 杉山 重夫 教授
薬化学 山中 正道 教授
薬品物理化学 野地 匡裕 准教授
薬学教育研究センター/基礎科学部門/生物学 中舘 和彦 教授

医療薬学分野では、主に社会で薬剤師が遭遇する広範な課題を研究分野とし、その成果を社会に還元し実践的に問題を解決することを研究領域の中心に据え、医療薬学分野の研究室が臨床科学の研究手法を習得した薬剤師研究者(pharmacist scientist)の養成を行うと共に、社会科学であるレギュラトリーサイエンスや薬剤疫学の研究者養成を目的とします。

研究概要と関連論文

櫛山暁史教授・博士(医学)・糖尿病専門医、髙橋雅弘講師・博士(臨床薬学)・薬剤師、山室大介助教・博士(医学)・薬剤師
  1. 生活習慣病治療の選択および効果に影響を与える要因および背景の検討
    1. 医療施設データを用いた臨床研究
    2. 生活習慣病関連新規血清マーカーの探索
  2. テーラーメイド医療の実現に向けた薬物血中濃度、薬物代謝酵素活性の測定系構築および臨床検体の測定
  3. 生活習慣病の発症予防を目指した創薬のための基礎的検討
    1. 抗動脈硬化薬
    2. 糖尿病合併症治療薬
    3. 肥満症治療薬
  4. 薬物の物理化学的特性に基づく薬物の動態・効果・副作用の予測研究
  5. Clinical Question の解決を目的とした文献的研究
  1. Analysis of Adverse Events of Cholinesterase Inhibitors and NMDA Receptor Antagonists on Arrhythmias Using the Japanese Adverse Drug Event Report Database. Kobayashi S, Sugama N, Nagano H, Miyamori A, Takahashi M, Kushiyama A. Drugs Real World Outcomes. 2023 Apr 22. doi: 10.1007/s40801-023-00362-6. Online ahead of print. PMID: 37086360
  2. Decline in renal function associated with cardiovascular autonomic neuropathy positively coordinated with proteinuria in patients with type 2 diabetes. Muramatsu T, Takahashi M, Kakinuma R, Sato T, Yamamoto M, Akazawa M, Tanaka K, Kikuchi T, Kushiyama A. J Diabetes Investig. 2022 Jan;13(1):102-111. doi: 10.1111/jdi.13625. Epub 2021 Jul 27. PMID: 34228899
  3. Fenofibrate Nano-Eyedrops Ameliorate Retinal Blood Flow                  Dysregulation and Neurovascular Coupling in Type 2 Diabetic Mice.                  Hanaguri J, Nagai N, Yokota H, Kushiyama A, Watanabe M, Yamagami S, Nagaoka T. Pharmaceutics. 2022 Feb 9;14(2):384. doi: 10.3390/pharmaceutics14020384. PMID: 35214116
蒲生修治教授・博士(薬学)、望月靖子講師・博士(医学)
疾病の発症メカニズムを解明することにより、その効果的な予防法の開発につなげる研究を行っている。具体的には以下のようなテーマで研究を行う。
  1. n-3系多価不飽和脂肪酸によるパーキンソン病に対する予防・治療効果の検討 ~ミクログリアの活性化調節を中心に~
  2. 糖尿病患者の冠動脈バイバス手術における移植血管れん縮増強メカニズムの解明
  3. アクアポリンが制御する脳浮腫の新規メカニズムの解明および治療法の開発
  1. Tanaka-Totoribe N, Hidaka M, Gamoh S, Yokota A, Nakamura N, Kuwabara M, Tsunezumi J, Yamamoto R. Effects of M-1, a major metabolite of sarpogrelate, on 5-HT-induced constriction of isolated human internal thoracic artery. Biol. Pharm. Bull. 43(12): 1979-1982, 2020
  2. Gamoh S, Shiba T, DiPette DJ, Yamamoto R. Differences in the response to periarterial nerve stimulation or exogenous noradrenaline infusion in the mesenteric vascular bed with the intestinal tract harvested from commonly used rat models of hypertension. Clin. Exp. Pharmacol. Physiol. 46(5): 427-434, 2019.
  3. Shiba T, Yokota A, Gamoh S, Tanaka-Totoribe N, Kuwabara M, Nakamura E, Hayase T, Nakamura K, Yamamoto R. Diabetes Mellitus Induces Hyperreactivity of 5-Hydroxytryptamine (5-HT)-Induced Constriction in Human Internal Thoracic Artery and Is Associated with Increase in the Membrane Protein Level of 5-HT2A Receptor. Biol. Pharm. Bull. 41(5): 820-823, 2018
赤沢学 教授 PhD(公衆衛生学)、MPH 酒井良子 准教授 博士(医学)、MPH

薬剤疫学研究

  1. 統合失調症における抗精神病薬の有用性に関する研究
  2. 経口糖尿病治療薬の適正使用と副作用リクスに関する研究
  3. 大規模レセプトデータを使用したリウマチ性疾患の診療実態解明のための薬剤疫学研究
  4. 大規模医療ビッグデータを用いたリウマチ性疾患における医療ニーズに関する疫学研究
  5. 介護・福祉・在宅医療現場における関節リウマチ患者支援に関する研究

薬剤経済学研究

  1. 進行膵癌に対するがん化学療法の費用対効果に関する検討
  2. 薬剤耐性対策の費用対効果を適切に評価するための研究手法の開発
  3. 医薬品・医療機器の費用対効果評価における分析ガイドラインの改定に資する研究
  4. 関節リウマチ患者における生物学的製剤の自己注射の医療経済評価

ヘルスサービス研究

  1. 整形外科手術における予防抗菌薬の使用実態調査と薬剤師介入の効果評価(イムス三芳総合病院との共同研究)
  2. がん患者の神経障害性疼痛に対する鎮痛補助薬の適正使用に関する研究(杏林大学医学部附属病院との共同研究)
  3. 免疫チェックポイント阻害薬のirAEのマネジメント(武蔵野赤十字病院との共同研究)
  4. 4. 小児用治療薬の有効性及び安全性に関する研究(国立成育医療研究センターとの共同研究)

    Okada Y, Inada K, Akazawa M. Comparative effectiveness of long-acting injectable antipsychotics in patients with schizophrenia in Japan. Schizophr Res. 2023; 252:300-308. doi: 10.1016/j.schres.2023.01.019.

    Shoji T, Muto R, Fukuda H, Muraki Y, Kawata K, Akazawa M. Cost and healthcare utilization of methicillin-resistant Staphylococcus aureus bacteremia estimated from linked antimicrobial resistance surveillance and hospital claims data in Japan. Antimicrob Steward Healthc Epidemiol. 2022; 2(1):e147. doi: 10.1017/ash.2022.280.

    Sakai R, Tanaka E, Inoue E, Sato M, Tanaka M, Ikari K, Yamanaka H, Harigai M. Association between patient-reported outcomes and impairments in work and activity in patients with rheumatoid arthritis in clinical remission: a retrospective analysis using the IORRA database. Mod Rheumatol. 2022; roac105. doi: 10.1093/mr/roac105.

小林カオル教授・博士(薬学)、宮嶋篤志講師・博士(薬学)、峰岸元気助教・博士(薬学)

研究テーマ「薬物の代謝・動態を基盤とした薬物治療の適正化」

  1. 薬物動態関連因子ヒト化動物を用いた薬物動態予測モデルの構築
    1. 核内受容体を介した薬物代謝・動態の変動予測
    2. 小腸代謝による個人差・個人内変動の定量的予測
    3. 薬物間相互作用における個人差と遺伝子多型の関連性解析
  2. 医薬品による副作用および毒性発現に関する研究
    1. 薬物の生体内代謝による毒性発現メカニズムの解明
    2. 薬物間相互作用による副作用発現メカニズムの解明
  3. 新規投与方法・製剤・支持療法適用時の薬物動態評価
    1. 頭皮冷却が皮膚・毛髪中抗がん剤濃度に与える影響
    2. トラマドール貼付剤、微粒子化メフェナム酸液剤の薬物動態評価
  1. Metabolic disposition of triazolam and clobazam in humanized CYP3A mice with a doubleknockout background of mouse Cyp2c and Cyp3agenes. Kobayashi K , Minegishi G, Kuriyama N, Miyajima A, Abe S, Kazuki K, Kazuki Y. Drug Metab Dispos 51, 174-182 (2023).
  2. In vivo evaluation of intestinal human CYP3A inhibition by macrolide antibiotics in CYP3A- humanised mice. Minegishi G , Kazuki Y, Nitta S, Miyajima A, Akita H, Kobayashi K. Xenobiotica 51, 764-770 (2021).
  3. CYP3A4 induction in the liver and intestine of PXR/CYP3A-humanized mice: approaches by mass spectrometry imaging and portal blood analysis. Kobayashi K, Kuze J, Abe S, Takehara S, Minegishi G, Igarashi K, Kitajima S, Kanno J, Yamamoto T, Oshimura M, Kazuki Y. Mol Pharmacol 96, 600-608 (2019).
花田和彦教授・博士(薬学)、渡辺史也助手・学士(薬学)

「薬物治療における効果・副作用発現の個体間差および個体内差を生じる要因を解明し、解決する」ことをメインテーマとして、以下の研究を主に展開している。

  1. 定量的システム薬理学を利用した薬物動態と薬力学に関する研究
  2. 抗酸菌症薬の薬物動態・薬力学・副作用の関係の解析
  3. 抗がん剤、感染症治療薬、抗凝固薬の個別化治療法提案のための研究
  4. 疾患時における薬物代謝酵素及びトランスポーターの発現変動・機能変化に関する研究
  5. 血中非結合形薬物濃度に基づいた個別投与設計法に関する検討
  1. Morita OT and Hanada K. Physiologically based pharmacokinetic modeling of ponatinib to describe drug-drug interactions in patients with cancer. Cancer Chemother Pharmacol. 90 , 315-323 (2022).
  2. Watanabe F, Furuuchi K, Hanada K,Fujiwara K, Uesugi F, Hiramatsu Y, Yoshiyama T, Shiraishi Y, Kurashima A, Ohta K, Morimoto K, Pharmacokinetics and adverse effects of clofazimine in the treatment of pulmonary non-tuberculous mycobacterial infection Antimicrob Agents Chemother. 66, e0044122. (2022).
  3. Sasano H, Aoki K, Arakawa R, Hanada K. Population pharmacokinetic analysis and dose regimen optimization of vancomycin in Japanese infants with an extremely low birth weight. Antimicrob Agents Chemother. 65 , e02523-20 (2021).
植沢芳広教授・博士(薬学)、朝田瑞穂助教・博士(薬学)

研究テーマ「医療データに対する計算機科学的なアプローチにより、臨床応用可能な知見の創出を目指す」

  1. 化学構造情報に基づく医薬品・化学品の生理活性予測
    1. 薬効
    2. 副作用・毒性発現リスク
    3. 薬物体内動態
  2. 人工知能を駆使した有害性発現経路の解析
    1. 化学構造に基づく分子起始反応の予測 
    2. 毒性・副作用発現機序の解明
  3. 多変量解析およびデータマイニング手法を用いた副作用発現因子の探索
    1. 患者背景因子
    2. 医薬品および併用薬の影響
    3. ドラッグリポジショニング
  1. A Deep Learning-Based Quantitative Structure-Activity Relationship System Construct Prediction Model of Agonist and Antagonist with High Performance. Matsuzaka Y, Uesawa Y. Int J Mol Sci. 2022 15;23(4):2141.
  2. Development of in silico prediction models for drug-induced liver malignant tumors based on the activity of molecular initiating events: Biologically interpretable features. Kurosaki K, Uesawa Y. J Toxicol Sci. 2022 47(3):89-98.
  3. Nuclear Receptor and Stress Response Pathways Associated with Antineoplastic Agent-Induced Diarrhea. Okunaka M, Kano D, Uesawa Y. Int J Mol Sci. 2022 17;23(20):12407.
大野恵子教授・博士(臨床薬学)、鈴木陽介講師・博士(薬学)、小田絢子助手

市販後の医薬品が適正に使用されるために、医薬品情報の評価、提供・提案を行う。また、医薬品の適正使用につながる臨床的及び基礎的知見を明らかにする。

  1. 医薬品の有効性並びに副作用に関する情報を統計学的または実験的に検証する。
  2. 医薬品を適正使用するための方法論の確立、およびその妥当性の臨床的評価を行う。
  3. 医薬品の効果と副作用の個人差に関連する因子を探索する。
  1. Watanabe T, Tanaka R, Suzuki Y, Sato H, Negami J, Yoshijima C, Oda A, Ono H, Tatsuta R, Ohno K, Itoh H, Positive correlation between organic anion transporter 1B function indicated by plasma concentration of coproporphyrin-I and blood concentration of cyclosporin A in real-world patients. Br. J. Clin. Pharmacol., 89, 1672-1681 (2023).
  2. Suzuki Y, Oda A, Negami J, Toyama D, Tanaka R, Ono H, Ando T, Shin T, Mimata H, Itoh H, and Ohno K, Sensitive UHPLC-MS/MS quantification method for 4β- and 4α-hydroxycholesterol in plasma for accurate CYP3A phenotyping. J. Lipid Res., 63, 100184 (2022).
  3. Iketani R, Ohno K, Kawasaki Y, Matsumoto K, Yamada H and Kishino S, Apolipoprotein E gene polymorphisms affect the efficacy of thiazolidinediones for Alzheimer's disease: a systematic review and meta-analysis. Biol. Pharm. Bull., 41, 1017-1023 (2018).
馬場正樹准教授・博士(薬学)
  1. 漢方の国際標準化と標準的漢方治療を学習するシステムの構築
  2. 生薬の修治の意義についての研究
  3. 漢方方剤服用時の成分変化に関する研究
  4. 漢方方剤に用いられる生薬の成分及びその薬理の解明
  1. Fact-Finding on the Quality of Crude Drugs in Clinical Practice (II): Ingredient Amount for Ephedra and Five Other Herbs Sakata K., Baba M., Odaguchi H., Hanawa T., Yakubo S. International Medical Journal, 30(1), 21-25, 2023.
  2. Kampo formula-pattern models: the development of 13 new clinically useful standard abdominal pattern models in the Fukushin simulator Yakubo S., Baba M., Odaguchi H., Wakasugi A., Sekine M., Hanawa T., Mitsuma T. , Namiki T., Arai M., Muramatsu S, Shimada Y., Shibahara N. Frontiers in Pharmacology,doi: 10.3389/fphar.2022.688074, 2022.
  3. Fact-Finding on the Quality of Crude Drugs in Clinical Practice (I): Ingredient Amount Sakata K., Baba M., Odaguchi H., Hanawa T., Yakubo S., International Medical Journal, 29(6), 342-344, 2022.
野澤玲子准教授・博士(薬学)、相田和輝助手・学士(薬学)

がんや生活習慣病の症状管理、これらの疾患治療による副作用管理に対する治療薬開発につなげる基礎的研究ならび臨床研究を行っている。

  1. がん患者の症状管理に関する基礎的および臨床研究
    • がん治療領域における医薬品適正使用に関する研究
    • 緩和医療領域における医薬品適正使用に関する研究
  2. がん治療による副作用管理に関する基礎的および臨床研究
    • がん治療により惹起される副作用発症メカニズムの解明
    • がん治療により惹起される副作用に対して薬理学的なアプローチによる新たな治療薬・予防法の開発
  3. 生活習慣病およびその合併症の発症メカニズムの解明とその予防薬開発に関する基礎的および臨床研究
  1. Analysis of Factors Associated with Hiccups Using the FAERS Database: Hosoya R, Ishii-Nozawa R, Kurosaki K, Uesawa Y,Pharmaceuticals, 15, 27 (2022).
  2. Analysis of factors associated with hiccups based on the Japanese adverse drug event report database: Hosoya R, Uesawa Y, Ishii-Nozawa R,Kagaya H, Plos One, 12, e0172057 (2017).
  3. Dysfunction of neurotransmitter modulation system on adrenergic nerves of caudal artery in Type 2 diabetic Goto-Kakizaki rats.Ishii-Nozawa R, Mita M, Shoji M, Takeuchi K., Biol Pharm Bull, 35, 1091-1095 (2012).
石井里枝 教授・博士(薬学)、松井勝彦 教授・薬学博士、下川健一 准教授・博士(薬学)、杉富行 講師・博士(薬学)

本講座の構成研究室は、食品衛生化学(石井 教授)、臨床免疫学(松井 教授)、 医療製剤学(下川 准教授)、循環薬理学(杉 講師)の4つである。各研究室が全講座的な連携をとり、 「免疫疾患・皮膚疾患・循環器疾患・悪性腫瘍などの臨床上重要な疾病及び健康の維持を題材に、 病態発生機構の解明・治療法の考案・薬の製剤化・食の安全確保などを通して、基礎研究から薬物治療に関する 臨床研究まで広範囲にわたる医療薬学研究」をテーマとして各プロジェクトを進めている。

  1. ヒトの健康を維持・増進するために、あるいは病中病後の回復を図るために必要な日々の食品、その安全性を確保するための手法を開発する。
  2. ランゲルハンス細胞およびマスト細胞を介するTh1/Th2細胞分化の制御法を探索し、アトピー性皮膚炎の治療に応用する。
  3. アルカリイオン水を用いたドラッグデリバリーシステム製剤の開発および地域医療における医薬品の適正使用に関する研究を推進する。
  4. がん薬物療法における臨床現場でのクリニカルクエッション(CQ)を解決するための研究を通じ、患者QOLの向上を目指す。
  1. Chiba Y., Fujiwara A., Yoshino N., Ohsaka M., Sato M., Takase S., Doi R., Ohtsuka K., Shimada S., Ishii R.Evaluation of the Capacity to Produce Histamine by Histamine-Producing Bacteria during Storage at 10℃. Food Hygiene and Safety Science 63, 129-135 (2022).
  2. Matsui K.,Kobayashi M., Nagano M., Matsuoka M. Effects of dual therapy with betamethasone and tetracycline in a NC/Nga mouse model of atopic dermatitis.J Pharm Pharm Sci, 26,11182 (2023). https://doi.org/10.3389/jpps.2023.11182
  3. Nozawa M., Gannichida A., Wada Y., Kumazawa M., Ishii F., Shimokawa K. Generic selection criteria for safety and patient benefit [Ⅺ]: Usability scores of brand-name and generic tapes containing sodium dichlofenac by questionnaire survey. Drug Discov Ther, 16, 210-216 (2022).
佐藤光利教授・薬学博士
  1. 医薬品による副作用発現機序解明とその対策
  2. 薬物治療の中には、抗がん剤のように重篤な副作用を有する医薬品を使用するケースがあります。副作用の発生は、患者のQOLを低下させるだけでなく治療の妨げにもなることからも、医薬品の有効性を最大限引き出すには、副作用対策が重要になります。副作用を発症する可能性がある医薬品の特性を明らかにし、副作用の発生機序の詳細を検討することによって、適切な薬物治療と新たな副作用対策を見出し、安全で有効性が高い薬物治療を提案する研究へ応用していきます。
  1. Satoh M, Shiraishi T, Sekikawa K, Motohashi M, Tanaka H, Kawano Y, Hanawa T. Healing effects of rebamipide on acetic acid-induced oral stomatitis in 5-fluorouracil-treated and -untreated golden Syrian hamsters. Pharmacometrics, 99, 65-70 (2020)
  2. Satoh M, Motokawa K, Uesawa Y, Ishikawa Y, Maeda H, Iida K, Tanaka H, Kosugi T, Nishizawa K. Study of the compatibility of oral magnesium oxide preparations sold in Japan with the ICH-Q3D guideline for elemental impurities. Drug Discov. Ther., 15(5), 227-235 (2021)
  3. Matsuzaka Y, Kusakawa S, Uesawa Y, Sato Y, Satoh M. Deep learning-based in vitro detection method for cellular impurities in human cell-processed therapeutic products. Applied Sciences, 11(20), 9755-9755 (2021)
前田英紀教授・博士(薬科学)

医薬品・医療機器開発、製造販売後におけるレギュラトリーサイエンスによる研究を通じて、有効で安全な医薬品・医療機器の戦略的・効率的開発の研究を実践的・科学的に進めています。

  1. 臨床開発の戦略的・効果的開発に関する研究
    臨床試験・製造販売後試験に関するデザイン・エンドポイントおよび用法用量の研究、製造販売承認に関する規制当局の方法論・ガイドラインの国際比較、バイオマーカーの検討、リアルワールドデータを活用した薬事承認の可能性の検討、医薬品・医療機器価格と開発戦略との関連の調査等を行い、医薬品・医療機器開発の課題を捉え、体系化された開発の方法論の創出を目指しています。
  2. 早期患者アクセス・アフォーダビリティ、ドラッグラグに関する研究
    新医薬品・医療機器の早期患者アクセスに関する方法論の整理・提案を目的に、日本と欧米・アジアと日欧米のドラッグラグ、適応外使用、コンパッショネートユース等に関する調査研究を行い、開発戦略のあり方に関する研究を行っています。
  3. 安全性評価に関する研究、補償に関する研究
    製造販売後の安全性監視、安全対策、製造販売後調査、リスク管理計画、さらには副作用に対する補償に関する研究を行い、製造販売後医薬品・医療機器の課題について調査、整理しています。
  4. その他、薬事行政関連のパフォーマンス評価、新医薬品・医療機器開発の客観的分析、ヘルスケア産業の中での製薬企業の役割・組織、産官学連携等に関して、調査・研究を行い、政策提言につなげていくことを目標にしています。
  1. Okabe A, Hayashi H, Maeda H, Correlation of anticancer drug prices with outcomes of overall survival and progression-free survival in clinical trials in Japan. Curr Oncol. 2023, 30, 1776-1783.
  2. Nakao M, Nakamura Y, Shimokawa M, Maeda H. Postmarketing all case surveillance trends and contribution to safety measures of drugs approved in Japan: a cross sectional survey in 1999-2019. Int J Clin Pharm. 2023, 45(1):108-116.
  3. Maeda H, Uchida M, Kusano M, Tsukamoto K, Yamanoi M. Characteristics of the Compassionate Use Program in Japan: An Analysis of Expanded Access Clinical Trials from 2016 to 2021. Clin Pharmacol Ther. 2022, 112(4):817-823.
安武夫准教授・博士(薬学)

Clinical Questionに対する薬学的アプローチを用いた研究
臨床現場で抱いている目の前の患者に対する薬物治療のclinical questionは、 臨床研究の種となります。Clinical questionをresearch questionに繋げ、 臨床研究の結果を臨床現場にフィードバックすることで、患者により有効で安全な薬物治療を提供できる可能性があります。 当研究室では、clinical questionをresearch questionへと発展させ、臨床研究に結び付けていきます。 薬物血中濃度の測定などを主軸としたアプローチと診療録や医療ビックデータを用いたドライ研究を複合させて、 臨床研究を進めていきます。得られた成果に基づいて、有効で安全な薬物治療を患者に提供することを目標としています。

  1. Yasu T, Gando Y, Nomura Y, Kosugi N, Kobayashi M. Determination of Venetoclax Concentration in Plasma Using High-Performance Liquid Chromatography.J Chromatogr Sci. bmac027, (2022)
  2. Yasu T,Hikita E, Gando Y, Odate M, Inoue M, Shirota M. Impact of tablet crushing on the dissolution of venetoclax. Ann Hematol, 102, 219-220, (2023)
  3. Yasu T,Sakurai K, Akazawa M. Invasive Fungal Disease in Patients with Chronic Lymphocytic Leukemia in Japan: A Retrospective Database Study. Curr Oncol, 29, 3242-3251. (2022)
山谷明正教授・博士(薬学)
  1. 小児の服薬環境改善に関する研究
    医療現場で小児用の医薬品が少なく、こども達が服薬に難渋するケースが少なくありません。また小児用製剤は海外で先行して開発されることが多く、諸外国との調和を図り小児の服薬環境を向上する必要性があると考えています。小児用製剤の服用性や補助的に使用されるデバイスの使用実態など踏まえ、こどもの飲みやすい剤形、服薬補助のあり方などを探求します。
  2. 小児薬物療法における臨床評価に関する研究
    小児は成人の縮小版ではないと言われています。成長の過程において、医薬品の薬物動態変化、薬効発現の違い、小児特有の副作用発現など小児薬物療法の臨床評価には困難が伴うことが少なくありません。加えて本邦においては、小児用剤形開発が少ないことや、小児の臨床研究、臨床試験実施の特殊性など、小児用医薬品開発を取り巻く環境に関する問題も存在します。これらの問題を解決するべく、臨床薬学の観点から小児用製剤の開発を検討するとともに臨床薬理学的視野からの医薬品の総合評価を行います。
  3. 妊婦・授乳婦の医薬品曝露によるリスク評価に関する研究
    治験においては倫理的配慮から妊婦・授乳婦は除外対象となり、胎児・乳児への安全性データは極めて限られている現状があります。合併症を有する女性では、疾患コントロールの良い状態にあることが、妊娠母体の安全や胎児の健康に不可欠な場合があり、妊娠・授乳中も薬物療法が欠かせない場合があります。このため臨床実態下において疫学的に妊婦に対する医薬品曝露のリスク評価及び医薬品乳汁中濃度のリスク評価を行う必要があります。大規模なデータベース研究や臨床研究からこれらを補完する情報を構築します。
  1. Saito J, Yamaguchi M, Shimizu S, Chiba K, Utano T, Fukuda A, SakamotoA, Kasahara M, Yamatani A. Investigation on the Usefulness of Sulfamethoxazole Trimethoprim Combination Small Tablets in Pediatric Pharmacotherapy: A Single Center Observational Study Using a Ques-tionnaire. Children (Basel).2022,9(10), 1598; https://doi.org/10.3390/children9101598
  2. Saito J, Nakamura H, Yamatani A. Issues on Powder Forms for Oral Solution and Suspension for Pediatric Patients in Japan: A Questionnaire-Based Observational Survey to Pediatric Pharmacists. Ther Innov Regul Sci. 2022 Mar;56(2):301-312. doi: 10.1007/s43441-021-00361-1. Epub 2022 Jan 28. PMID:35088393.
  3. Yakuwa N, Takahashi K, Anzai T, Ito N, Goto M, Koinuma S, Uno C, Suzuki T,Watanabe O, Yamatani A, Murashima A. Pregnancy Outcomes With Exposure to Second-Generation Antipsychotics During the First Trimester. J Clin Psychiatry. 2022 Jun 8;83(4):21m14081. doi: 10.4088/JCP.21m14081. PMID: 35687862.