大学院[薬学研究科]

薬学専攻

概要

薬学専攻における分野、研究室

薬学専攻は、医療薬学分野、基礎薬学分野の2分野で構成されています。各分野を構成する研究室と指導教員は下表のとおりです。大学院生は個々の研究室に所属し、研究指導を受けます。

薬学専攻 研究室と指導教員

[ 医療薬学分野 ]
研究室 指導教員
薬物治療学 櫛山 暁史 教授
病態生理学 蒲生 修治 教授
公衆衛生・疫学 赤沢 学 教授
薬剤学 小林 カオル 教授
薬物動態学 花田 和彦 教授
医療分子解析学 植沢 芳広 教授
薬剤情報解析学 大野 恵子 教授
臨床漢方 矢久保 修嗣 教授
総合臨床薬学教育研究講座 三田 充男 教授
高野 伊知郎 教授
松井 勝彦 教授
薬学教育研究センター/臨床薬学部門/医薬品安全性学 佐藤 光利 教授
薬学教育研究センター/臨床薬学部門/レギュラトリーサイエンス 前田 英紀 教授
[ 基礎薬学分野 ]
研究室 指導教員
環境衛生学 服部 研之 教授
分析化学 小笠原 裕樹 教授
生体機能分析学 兎川 忠靖 教授
感染制御学 森田 雄二 教授
生化学 紺谷 圏二 教授
分子製剤学 深水 啓朗 教授
機能分子化学 杉山 重夫 教授
薬化学 山中 正道 教授
薬学教育研究センター/基礎科学部門/生物学 中舘 和彦 教授

医療薬学分野では、主に社会で薬剤師が遭遇する広範な課題を研究分野とし、その成果を社会に還元し実践的に問題を解決することを研究領域の中心に据え、医療薬学分野の研究室が臨床科学の研究手法を習得した薬剤師研究者(pharmacist scientist)の養成を行うと共に、社会科学であるレギュラトリーサイエンスや薬剤疫学の研究者養成を目的とします。

研究概要と関連論文

櫛山暁史教授・医学博士(内科学)・糖尿病専門医、髙橋雅弘助教・博士(臨床薬学)
  1. 生活習慣病治療の選択および効果に影響を与える要因および背景の検討
    1. 医療施設データを用いた臨床研究
    2. 生活習慣病関連新規血清マーカーの探索
  2. テーラーメイド医療の実現に向けた薬物血中濃度、薬物代謝酵素活性の測定系構築および臨床検体の測定
  3. 生活習慣病の発症予防を目指した創薬のための基礎的検討
    1. 抗動脈硬化薬
    2. 糖尿病合併症治療薬
    3. 肥満症治療薬
  4. 薬物の物理化学的特性に基づく薬物の動態・効果・副作用の予測研究
  5. Clinical Question の解決を目的とした文献的研究
  1. Takahashi M, Shibasaki M, Echizen H, Kushiyama A. Comparisons between dipeptidyl peptidase-4 inhibitors and other classes of hypoglycemic drugs using two distinct biomarkers of pancreatic beta-cell function: A meta-analysis. PLoS One. 2020 Jul 24;15(7):e0236603. doi: 10.1371/journal.pone.0236603. PMID: 32706828; PMCID: PMC7380634.
  2. Decline in renal function associated with cardiovascular autonomic neuropathy positively coordinated with proteinuria in patients with type 2 diabetes. Muramatsu T, Takahashi M, Kakinuma R, Sato T, Yamamoto M, Akazawa M, Tanaka K, Kikuchi T, Kushiyama A. J Diabetes Investig. 2022 Jan;13(1):102-111. doi: 10.1111/jdi.13625. Epub 2021 Jul 27. PMID: 34228899
  3. Effect of prorenin peptide vaccine on the early phase of diabetic retinopathy in a murine model of type 2 diabetes. Yokota H, Hayashi H, Hanaguri J, Yamagami S, Kushiyama A, Nakagami H, Nagaoka T. PLoS One. 2022 Jan 18;17(1):e0262568. doi: 10.1371/journal.pone.0262568. eCollection 2022. PMID: 35041699
蒲生修治教授・博士(薬学)、望月靖子講師・博士(医学)
疾病の発症メカニズムを解明することにより、その効果的な予防法の開発につなげる研究を行っている。具体的には以下のようなテーマで研究を行う。
  1. パーキンソン病の進展におけるミクログリアの関与と、n-3系多価不飽和脂肪酸による予防効果(新規立ち上げのテーマ)
  2. 糖尿病患者の冠動脈バイバス手術における移植血管れん縮増強メカニズムの解明
  3. アクアポリンが制御する脳浮腫の新規メカニズムの解明および治療法の開発
  1. Tanaka-Totoribe N, Hidaka M, Gamoh S, Yokota A, Nakamura N, Kuwabara M, Tsunezumi J, Yamamoto R. Effects of M-1, a major metabolite of sarpogrelate, on 5-HT-induced constriction of isolated human internal thoracic artery. Biol. Pharm. Bull. 43(12): 1979-1982, 2020
  2. Gamoh S, Shiba T, DiPette DJ, Yamamoto R. Differences in the response to periarterial nerve stimulation or exogenous noradrenaline infusion in the mesenteric vascular bed with the intestinal tract harvested from commonly used rat models of hypertension. Clin. Exp. Pharmacol. Physiol. 46(5): 427-434, 2019.
  3. Shiba T, Yokota A, Gamoh S, Tanaka-Totoribe N, Kuwabara M, Nakamura E, Hayase T, Nakamura K, Yamamoto R. Diabetes Mellitus Induces Hyperreactivity of 5-Hydroxytryptamine (5-HT)-Induced Constriction in Human Internal Thoracic Artery and Is Associated with Increase in the Membrane Protein Level of 5-HT2A Receptor. Biol. Pharm. Bull. 41(5): 820-823, 2018
赤沢学 教授 PhD(公衆衛生学)、MPH 酒井良子 准教授 博士(医学)、MPH

薬剤疫学研究

  1. 前糖尿病から糖尿病への推移予測と疾患負荷の国際比較
  2. 大規模レセプトデータを使用したリウマチ性疾患の診療実態解明のための薬剤疫学研究
  3. 心房細動治療による出血イベント発生後の抗凝固薬投与に関する検討(国際共同研究)
  4. 大腿骨近位部骨折患者における再骨折に関する臨床疫学研究
  5. 難治性・希少免疫疾患におけるアンメットニーズの把握とその解決に向けた研究

薬剤経済学研究

  1. 進行膵癌に対するがん化学療法の費用対効果に関する検討
  2. 薬剤耐性(AMR)による疾病負荷推計と抗菌薬適正使用の経済的有効性に関する検討
  3. 医薬品・医療機器等の費用対効果評価における公的分析と公的意思決定方法に関する研究

ヘルスサービス研究

  1. 医療機関における医薬品の採用と適正使用に関する調査
  2. 低血糖と栄養障害との関連性における研究
  3. 薬剤師による処方変更提案の採用の有無に関する実態調査

    Shoji T, Sato N, Fukuda H, Muraki Y, Kawata K, Akazawa M. Clinical Implication of the Relationship between Antimicrobial Resistance and Infection Control Activities in Japanese Hospitals: A Principal Component Analysis-Based Cluster Analysis. Antibiotics (Basel). 2022 Feb 10;11(2):229. doi: 10.3390/antibiotics11020229.

    Takumoto Y, Sasahara Y, Narimatsu H, Akazawa M. Comparative Outcomes of First-Line Chemotherapy for Metastatic Pancreatic Cancer Among the Regimens Used in Japan: A Systematic Review and Network Meta-analysis. JAMA Netw Open. 2022 Jan 4;5(1):e2145515. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2021.45515.

    Nakajima A, Sakai R, Inoue E, and Harigai M. Geographic variations in rheumatoid arthritis treatment in Japan: A nationwide retrospective study using the national database of health insurance claims and specific health checkups of Japan. Mod. Rheumatol. 2021 Apr 15;1-9. doi: 10.1080/14397595.2021.1910615

小林カオル教授・博士(薬学)、宮嶋篤志講師・博士(薬学)、峰岸元気助教・博士(薬学)

研究テーマ「薬物の代謝・動態を基盤とした薬物治療の適正化」

  1. 薬物動態関連因子ヒト化動物を用いた薬物動態予測モデルの構築
    1. 核内受容体を介した薬物代謝・動態の変動予測
    2. 小腸代謝による個人差・個人内変動の定量的予測
    3. 薬物間相互作用における個人差と遺伝子多型の関連性解析
  2. 医薬品による副作用および毒性発現に関する研究
    1. 薬物の生体内代謝による毒性発現メカニズムの解明
    2. 薬物間相互作用による副作用発現メカニズムの解明
  3. 新規投与方法・製剤・支持療法適用時の薬物動態評価
    1. 疥癬に対する新規イベルメクチン投与方法(全身浴法)の開発
    2. トラマドール貼付剤、微粒子化メフェナム酸液剤の薬物動態評価
    3. 頭皮冷却が皮膚・毛髪中抗がん剤濃度に与える影響
  1. In vivo evaluation of intestinal human CYP3A inhibition by macrolide antibiotics in CYP3A- humanised mice. Minegishi G , Kazuki Y, Nitta S, Miyajima A, Akita H, Kobayashi K. Xenobiotica 51, 764-770 (2021).
  2. CYP3A4 induction in the liver and intestine of PXR/CYP3A-humanized mice: approaches by mass spectrometry imaging and portal blood analysis. Kobayashi K , Kuze J, Abe S, Takehara S, Minegishi G, Igarashi K, Kitajima S, Kanno J, Yamamoto T, Oshimura M, Kazuki Y. Mol Pharmacol 96, 600-608 (2019).
  3. Pharmacokinetics of ivermectin applied topically by whole-body bathing method in healthy volunteers . Miyajima A, Hirota, Tashiro M, Noguchi W, Kawano Y, Hanawa T, Kigure A, Anata T, Yamamoto Y, Yuasa N, Koshino M, Shiraishi Y, Yuzawa K, Akagi K, Yoshimasu T, Makigami K, Komoda M. J Dermatol 44, 406-413 (2017).
花田和彦教授・博士(薬学)、渡辺史也助手・学士(薬学)

「薬物治療における効果・副作用発現の個体間差および個体内差を生じる要因を解明し、解決する」ことをメインテーマとして、以下の研究を主に展開している。

  1. 定量的システム薬理学を利用した薬物動態と薬力学に関する研究
  2. 抗がん剤、感染症治療薬、抗凝固薬の個別化治療法提案のための研究
  3. 疾患時における薬物代謝酵素及びトランスポーターの発現変動・機能変化に関する研究
  4. 抗酸菌症薬の薬物動態・薬力学・副作用の関係の解析
  5. 血中非結合形薬物濃度に基づいた個別投与設計法に関する検討
  1. Watanabe F, Kaburaki S, Furuuchi K, Uesugi F, Fujiwara K, Tanaka Y, Yoshiyama T, Shiraishi Y, Kurashima A, Ohta K, Hanada K, Morimoto K. Low-dosage ethambutol, less than 12.5 mg/kg/day, did not worsen the clinical outcomes in pulmonary Mycobacterium avium and Mycobacterium intracellulare disease: a retrospective cohort study. Infection doi: 10.1007/s15010-022-01757-3 (2022).
  2. Sasano H, Aoki K, Arakawa R, Hanada K. Population pharmacokinetic analysis and dose regimen optimization of vancomycin in Japanese infants with an extremely low birth weight. Antimicrob Agents Chemother. 65, e02523-20 (2021).
  3. Morita OT, Sugita H, Minami H, Yamaguchi T, Hanada K. Population pharmacokinetics and renal toxicity of cisplatin in cancer patients with renal dysfunction. Cancer Chemother Pharmacol. 86 , 559-566 (2020).
植沢芳広教授・博士(薬学)、朝田瑞穂助教・博士(薬学)

研究テーマ「医療データに対する計算機科学的なアプローチにより、臨床応用可能な知見の創出を目指す」

  1. 化学構造情報に基づく医薬品・化学品の生理活性予測
    1. 薬効
    2. 副作用・毒性発現リスク
    3. 薬物体内動態
  2. 人工知能を駆使した有害性発現経路の解析
    1. 化学構造に基づく分子起始反応の予測 
    2. 毒性・副作用発現機序の解明
  3. 多変量解析およびデータマイニング手法を用いた副作用発現因子の探索
    1. 患者背景因子
    2. 医薬品および併用薬の影響
    3. ドラッグリポジショニング
  1. A Deep Learning-Based Quantitative Structure-Activity Relationship System Construct Prediction Model of Agonist and Antagonist with High Performance. Matsuzaka Y, Uesawa Y. Int J Mol Sci. 2022 15;23(4):2141.
  2. Development of in silico prediction models for drug-induced liver malignant tumors based on the activity of molecular initiating events: Biologically interpretable features. Kurosaki K, Uesawa Y. J Toxicol Sci. 2022 47(3):89-98.
  3. Prediction Model of Clearance by a Novel Quantitative Structure-Activity Relationship Approach, Combination DeepSnap-Deep Learning and Conventional Machine Learning. Mamada H, Nomura Y, Uesawa Y. ACS Omega 2021 1;6(36):23570-23577.
大野恵子教授・博士(臨床薬学)、鈴木陽介講師・博士(薬学)、小田絢子助手

市販後の医薬品が適正に使用されるために、医薬品情報の評価、提供・提案を行う。また、医薬品の適正使用につながる臨床的及び基礎的知見を明らかにする。

  1. 医薬品の有効性並びに副作用に関する情報を統計学的または実験的に検証する。
  2. 医薬品を適正使用するための方法論の確立、およびその妥当性の臨床的評価を行う。
  3. 医薬品の効果と副作用の個人差に関連する因子を探索する。
  1. Suzuki Y, Oda A, Negami J, Toyama D, Tanaka R, Ono H, Ando T, Shin T, Mimata H, Itoh H, and Ohno K, Sensitive UHPLC-MS/MS quantification method for 4β- and 4α-hydroxycholesterol in plasma for accurate CYP3A phenotyping. J. Lipid Res., 63, 100184 (2022).
  2. Ono H, Tanaka R, Suzuki Y, Oda A, Ozaki T, Tatsuta R, Maeshima K, Ishii K, Ohno K, Shibata H, Itoh H, Factors Influencing Plasma Coproporphyrin-I Concentration as Biomarker of OATP1B Activity in Patients With Rheumatoid Arthritis. Clin. Pharmacol. Ther., 110, 1096-1105 (2021).
  3. Iketani R, Ohno K, Kawasaki Y, Matsumoto K, Yamada H and Kishino S, Apolipoprotein E gene polymorphisms affect the efficacy of thiazolidinediones for Alzheimer's disease: a systematic review and meta-analysis. Biol. Pharm. Bull., 41, 1017-1023 (2018).
矢久保修嗣教授・医学博士、馬場正樹准教授・博士(薬学)
  1. 漢方の国際標準化と標準的漢方治療を学習するシステムの構築
  2. 混合物解析の漢方方剤や天然素材への応用 ~NMRメタボロミクス、MSなど~
  3. 生薬の修治の意義についての研究
  4. 漢方方剤服用時の成分変化に関する研究
  5. 漢方方剤に用いられる生薬の成分及びその薬理の解明
  1. Yakubo S, Baba M, Fukuda E, Hattori T, Namiki T, Nakayama T, Yamanaka K, Kon D, Lavin R.S. : Developing and Abdominal Palpation Learning System in Kampo Style (Abpalle KAMPO) for Doctors. International Medical Journal, 28(2), 243-245 (2021).
  2. Baba M, Fukuda E, Yakubo S, Ueda Y, Hattori T, Arashima Y, Namiki T, Nakayama T, Yamanaka K, Lavin R.S.: Modification to an abdominal diagnosis simulator to educate standard abdominal patterns of Toki-Shakuyaku-San or Keishi-Bukuryo-Gan in Kampo medicine. International Medical Journal, 26(1), 39-42 (2019).
  3. Baba M, Fukuda E, Uesawa Y, Kai H, Matsuno K, Okada Y: Application of Mixture Analysis to Crude Materials from Natural Resources (V): Discrimination of Glycyrrhiza uralensis and G. glabra by EI mass spectrometry. Natural Product Communications, 12(1), 27-29 (2017).
三田 充男 教授・薬学博士、高野 伊知郎 教授・薬学博士、松井 勝彦 教授・薬学博士、野澤 玲子准教授・博士(薬学)、下川 健一 准教授・博士(薬学)、杉 富行 講師・博士(薬学)

本講座の構成研究室は、循環薬理学(三田 教授、杉 講師)、医療健康科学(高野(伊) 教授)、臨床免疫学(松井 教授)、臨床神経薬理学(野澤 准教授)、医療製剤学(下川 准教授)の5つである。各研究室が全講座的な連係をとり、「免疫疾患・神経疾患・循環器疾患などの臨床上重要な疾病及び健康の維持を題材に、病態発生機構の解明・治療法の考案・薬の製剤化・食の安全確保などを通して、基礎研究から薬物治療に関する臨床研究まで広範囲にわたる医療薬学研究」をテーマとして各プロジェクトを進めている。

  1. 循環器系疾患の成因・進展のメカニズムの解明や新しい治療薬開発のため、血管平滑筋収縮障害のメカニズムを解明し、その障害に関連する諸因子の病態的意義および治療薬や合併症予防への応用を目指す。
  2. ヒトの健康を維持・増進するために、あるいは病中病後の回復を図るために必要な日々の食品、その安全性を確保するための手法を開発する。
  3. ランゲルハンス細胞およびマスト細胞を介するTh1/Th2細胞分化の制御法を探索し、アトピー性皮膚炎の治療に応用する。
  1. Sugi T., Nishigami Y., Saigo H., Hanai H., Takabatake K., Mita M. , Ohara S., Ide S., Uchida T., Inoue M., Hagihara M. Analysis of risk factors for lenalidomide-associated skin rash in patients with multiple myeloma. Leuk Lymphoma, 62, 1405-1410 (2021).
  2. Iwakoshi K., Tahara S., Uematsu Y., Yamajima Y., Miyakawa H., Monma K., Kobayashi C., Takano I. Development of a highly sensitive liquid chromatography with tandem mass spectrometry method for the qualitative and quantitative analysis of high-intensity sweeteners in processed foods. J Chromatogr A, 1592, 64-70 (2019). https://doi.org/10.1016/j.chroma.2019.01.036
  3. Matsui K., Shibata R., Mogi K. Influence of the Th1 cytokine environment on CCL5 production from Langerhans cells. Biol Pharm Bull, 45, 491-496 (2022). https://doi.org/10.1248/bpb.b20-00976
佐藤光利教授・薬学博士
  1. 医薬品による副作用発現機序解明とその対策
  2. 薬物治療の中には、抗がん剤のように重篤な副作用を有する医薬品を使用するケースがあります。副作用の発生は、患者のQOLを低下させるだけでなく治療の妨げにもなることからも、医薬品の有効性を最大限引き出すには、副作用対策が重要になります。副作用を発症する可能性がある医薬品の特性を明らかにし、副作用の発生機序の詳細を検討することによって、適切な薬物治療と新たな副作用対策を見出し、安全で有効性が高い薬物治療を提案する研究へ応用していきます。
  1. Satoh M, Shiraishi T, Sekikawa K, Motohashi M, Tanaka H, Kawano Y, Hanawa T. Healing effects of rebamipide on acetic acid-induced oral stomatitis in 5-fluorouracil-treated and -untreated golden Syrian hamsters. Pharmacometrics, 99, 65-70 (2020)
  2. Satoh M, Motokawa K, Uesawa Y, Ishikawa Y, Maeda H, Iida K, Tanaka H, Kosugi T, Nishizawa K. Study of the compatibility of oral magnesium oxide preparations sold in Japan with the ICH-Q3D guideline for elemental impurities. Drug Discov. Ther., 15(5), 227-235 (2021)
  3. Matsuzaka Y, Kusakawa S, Uesawa Y, Sato Y, Satoh M. Deep learning-based in vitro detection method for cellular impurities in human cell-processed therapeutic products. Applied Sciences, 11(20), 9755-9755 (2021)
前田英紀教授・博士(薬科学)

医薬品・医療機器開発、製造販売後におけるレギュラトリーサイエンスによる研究を通じて、有効で安全な医薬品・医療機器の戦略的・効率的開発の研究を実践的・科学的に進めています。

  1. 臨床開発の戦略的・効果的開発に関する研究
    臨床試験・製造販売後試験に関するデザイン・エンドポイントおよび用法用量の研究、製造販売承認に関する規制当局の方法論・ガイドラインの国際比較、バイオマーカーの検討、リアルワールドデータを活用した薬事承認の可能性の検討、医薬品・医療機器価格と開発戦略との関連の調査等を行い、医薬品・医療機器開発の課題を捉え、体系化された開発の方法論の創出を目指しています。
  2. 早期患者アクセス・アフォーダビリティ、ドラッグラグに関する研究
    新医薬品・医療機器の早期患者アクセスに関する方法論の整理・提案を目的に、日本と欧米・アジアと日欧米のドラッグラグ、適応外使用、コンパッショネートユース等に関する調査研究を行い、開発戦略のあり方に関する研究を行っています。
  3. 安全性評価に関する研究、補償に関する研究
    製造販売後の安全性監視、安全対策、製造販売後調査、リスク管理計画、さらには副作用に対する補償に関する研究を行い、製造販売後医薬品・医療機器の課題について調査、整理しています。
  4. その他、薬事行政関連のパフォーマンス評価、新医薬品・医療機器開発の客観的分析、ヘルスケア産業の中での製薬企業の役割・組織、産官学連携等に関して、調査・研究を行い、政策提言につなげていくことを目標にしています。
  1. Maeda H, Okabe A, Sakakura K, Ng DB, Akazawa M. Relationships between developmental strategies for additional indications and price revisions for anticancer drugs in Japan. BMC Health Serv Res. 2021 Dec 11;21(1):1329. doi: 10.1186/s12913-021-07360-w.
  2. Maeda H, Fukuda Y, Uchida M. Assessment of drugs approved by public knowledge-based applications (Kouchi-shinsei) during the last two decades in Japan. Clin Pharmacol Ther. 2021 Oct;110(4):1127-1135. doi: 10.1002/cpt.2332.
  3. Maeda H, Kurokawa T. Acceptance of surrogate endpoints in clinical trials supporting approval of drugs for cancer treatment by the Japanese regulatory agency. Ann Oncol 2015; 26(1): 211-216.