大学院[薬学研究科]

生命創薬科学専攻

概要

生命創薬科学専攻におけるコース、研究室

生命創薬科学専攻は、創薬化学コース、生命科学コースの2コースで構成されています。各コースを構成する研究室と指導教員は下表のとおりです。さらに、連携する学外の大学院、研究機関などにおいて2年間の研究を行なう連携部門コースもあります。大学院生は個々の研究室に所属され、研究指導を受けます。

生命創薬科学 研究室と指導教員

[ 創薬化学コース ]
研究室 指導教員
薬品製造化学 齋藤 望 教授
(薬化学) 横屋 正志 准教授
有機合成化学 高取 和彦 教授
(機能分子化学) 杉山 重夫 教授
薬品物理化学 野地 匡裕 准教授
生薬学 高取 薫 教授
(分子製剤学) 深水 啓朗 教授
[ 生命科学コース ]
研究室 指導教員
生体分子学 長浜 正巳 教授
(生化学) 紺谷 圏二 教授
病態RNA制御学 紀 嘉浩 教授
(生体機能分析学) 兎川 忠靖 教授
(分析化学) 小笠原 裕樹 教授
感染制御学 森田 雄二 教授
(微生物学) 杉田 隆 教授
薬効学 菱沼 滋 教授
(薬物治療学) 櫛山 暁史 教授
(公衆衛生・疫学) 赤沢 学 教授
(臨床漢方) 馬場 正樹 准教授
(薬剤学) 小林 カオル 教授
(薬物動態学) 花田 和彦 教授
(医療分子解析学) 植沢 芳広 教授
(薬剤情報解析学) 大野 恵子 教授
(病態生理学) 蒲生 修治 教授
(環境衛生学) 服部 研之 教授
(薬理学) 野澤 玲子 准教授
(機能形態学) 中舘 和彦 教授
(総合臨床薬学教育研究講座) 佐藤 光利 教授
鈴木 俊宏 准教授
安 武夫 准教授
(薬学教育研究センター/臨床薬学部門/レギュラトリーサイエンス) 前田 英紀 教授

(  ):大学院薬学専攻兼担

進路状況

本学大学院ではこれまで数多くの薬学修士、薬学博士が育ち、製薬関連および食品・化粧品・化学などの企業の研究、開発部門、教育研究機関(大学・研究所等)や公的機関(省庁・都道府県庁・鑑識等)をはじめとした様々な分野に就職し、活躍しています。

大学院博士課程(前期)カリキュラム

博士課程(前期)を修了し、学位を取得するためには、30単位以上を修得する必要があります。内訳は必修科目全14単位(薬学総合講義:1単位、学術論文総説講演Ⅰ:2単位、製剤学特論:1単位、生命創薬課題研究:10単位)、および選択科目16単位以上です。
選択科目は、基礎的な内容から応用までを含む特論(1単位)および演習(1単位)で構成されます。特論および演習は創薬化学コース科目と生命科学コース科目とに別れ、学生は所属するコースの特論および演習を12単位以上修得します。その他のコースの特論および演習は4単位以上を修得し、特論・演習計16単位以上を修得します。
さらに修士論文を作成し、最終試験に合格する必要があります。

1年次の4月に集中開講される「薬学総合講義」(1単位)では、大学院2年間の研究・勉学の意欲高揚につなげるため、第一線で活躍する専門家を招き製薬業界、薬学の現状と将来展望の一端の把握につとめます。また、講義内容を効率よく把握し、自己の意見や感想を表現する能力を修得します。
1年次後期に開講される「製剤学特論」(1単位)では、創薬の展開に重要な役割を持つ製剤の基礎的知識を網羅的に修得します。
さらに、大学院講義の特色を更に深め、研究の質的充実を高めるため、専門の学識を有し国内外で活躍する著名な学者(研究者)により、年10回程度の特別講義を行います。
その他、「生命創薬科学総合演習ゼミ」(2単位選択)では、生命創薬科学専門分野の様々な研究室ゼミに参加して最先端のトピックスに触れ、最前線の研究動向と多様な分野の専門的知識を学びます。
1年の夏休みには、「インターンシップ」(1単位自由選択)を導入し、将来就くことになる職業への適性を考える機会を提供し、産業界等社会との接触により、社会的役割や責任について体得します。

それぞれの研究室では、「生命創薬科学課題研究」(10単位必修)を通して、研究技法や研究能力を身につけ、「学術論文総説講演I」(2単位必修)を通して、学生同士が切磋琢磨する環境の中、知的学識、語学力、評価力、プレゼンテーション能力などを養います。そして,社会的ニーズの高い創薬研究課題に対して、探索・化学合成・分子機能解析を中心として多次元的に研究を展開し、その教育研究の成果は、専門分野の学会、シンポジウムなどで発表し、幅広い基礎薬学的知識・技能及び創造性豊かな研究的感性を研鑽し、力量ある研究者としての資質を育てるように丁寧に指導します。

博士課程(前期)学生の受け入れ

学生募集には、成績優秀な本学学生を対象とする推薦入試と、本学学生、他大学(理科系大学)学生、卒業生を対象とする一般入試があります。

さらに、外国人留学生を対象とした入学試験を実施しています。

博士課程(前期) 学位取得

博士課程(前期)の課程修了要件を満たし、修士論文を作成し、その最終試験に合格した者には「修士(薬科学)」の学位が授与されます。

博士課程(後期)カリキュラム

博士課程(後期)を修了し、学位を取得するためには必修科目15単位(学術論文作成・発表演習:1単位、学術論文総説講演Ⅱ:2単位、生命創薬科学課題研究Ⅱ:12単位)を修得し、かつ必要な研究指導を受けたうえ、博士論文を作成し、本大学院の行う博士論文の審査及び試験に合格する必要があります。
本カリキュラムを通して、研究者に求められる英語による研究・論文の作成、論理性、表現力を修得し、学部・博士課程(前期)学生の教育的指導能力を培います。
また、将来研究者として自立できる基盤となる幅広い専門的知識と研究手法を多彩な研究活動の場を通して身につけるとともに、それらを総合的に活用する研究遂行能力や問題解決能力を修得します。

博士課程(後期)学生の受け入れ

本学博士課程(前期)を修了し、引き続いて進学を許可される場合と、博士課程(前期)修了またはそれと同等の学力を有する者が入学試験に合格し入学する場合があります。
社会人及び外国人留学生を対象とする入試も実施します。

博士課程(後期)学位取得

博士課程(後期)の課程修了要件を満たし、博士論文を作成し、その最終試験に合格した者には「博士(薬科学)」の学位が授与されます。

創薬化学コースでは、様々な生命現象を科学的視点でとらえ、創薬研究展開の可能性を多面的に探究します。生命の恒常的な維持に関連する様々な現象を分子レベルで解明し、分子構造と生物活性との関係や新たな機能性分子の探索・設計・合成など「くすりを創る」ための基盤となる創薬科学研究を広く展開するコースです。
創薬化学コースを構成する研究室は、以下の研究室です。

研究概要と関連論文

齋藤望教授・博士(薬学)、田湯正法講師・博士(薬科学)、大類彩助教・博士(医学)
「有機金属化学」を基盤とした有機合成化学に関する研究、特に、
  1. 遷移金属触媒を用いた多重結合間での高選択的分子間反応及び分子内環化反応の開発と有用生物活性化合物合成への利用
  2. 可視光レドックス触媒を利用した新規有機合成反応の開発
  3. イナミドおよびシリルシクロプロパノンを基盤とした分子変換反応の開発
に焦点を当てた新しい方法論の開発とその応用に関する研究を進めている。
  1. K. Matsukuma, M. Tayu, Y. Yashiro, T. Yamaguchi, "A Photoredox/Sulfide Dual Catalysis System That Uses Sulfide Radical Cations to Promote Alkene Chlorotrifluoromethylation", Chem. Phram. Bull., 71, 695-700 (2023).
  2. K. Kagami, X. Liang, N. Ishibashi, S. Ohrui, M. Tayu, N. Saito, "Synthesis of N-(Acyloxy)-N-alkynylamides via Generation of "C2" from Hypervalent Alkynyliodane and Weak Base", Chem. Commun., 59, 8274-8277 (2023).
  3. M. Tayu, R. Watanabe, S. Isogi, N. Saito, "A Catalytic Construction of Indoles via Formation of Ruthenium Vinylidene Species from N‐Arylynamides", Adv. Synth. Catal., 363, 1147-1151 (2021).
横屋正志准教授・博士(薬学)、木村真也講師・博士(薬科学)
  1. 精密な分子設計に基づく新規超分子ゲルの開発とその機能探索
  2. 超分子ゲルの形成機構の解明
  3. 天然物を基盤とした新規創薬シーズの開発
  4. 新規分子触媒の開発と機能探索
  1. Kimura S.; Komiyama T.; Masuzawa T.; Yokoya M.; Oyoshi T.; Yamanaka M. Bovine serum albumin hydrogel formation: pH dependence and rheological analyses. Chem. Pharm. Bull., 71, 229-233 (2023).
  2. Yokoya M.; Fujimoto R.; Kato T.; Hashimoto T.; Kimura S.; Saito N.; Yamanaka M. Simple Strategy for Benzo[g]chromene Synthesis via a Photochemical Intramolecular Cyclization Reaction. J. Org. Chem., 88, 8714-8721 (2023).
  3. Kimura S.; Mori S.; Yokoya M.; Yamanaka M. Multiple stimuli-responsive supramolecular gel formed from modified adenosine. Chem. Pharm. Bull., 70, 443-447 (2022).
高取和彦教授・博士(薬学)、岸田敦講師、松永和磨助教・博士(薬科学)
  1. 生物活性天然物の全合成ならびにその誘導体の構造活性相関に関する研究
  2. 高立体選択的反応の開発と応用研究
  3. 安定同位体標識化合物の合成と医薬応用研究
  1. Kazuhiko Takatori, Shoya Ota, Kenta Tendo, Kazuma Matsunaga, Kokoro Nagasawa, Shinya Watanabe, Atsushi Kishida, Hiroshi Kogen, Hiroto Nagaoka: Synthesis of Methylenebicyclo[3.2.1]octanol by a Sm(II)-induced 1,2-Rearrangement Reaction with Ring Expansion of Methylenebicyclo[4.2.0]octanone. Org. Lett., 19, 3763-3766 (2017).
  2. Kazuma Matsunaga, Naoki Saito, Hiroshi Kogen, Kazuhiko Takatori: Total Synthesis of (±)-Marsupellins A and B via Acetoxymarsupellone Using an Intramolecular Reductive Cyclization of Epoxycyanohydrin Derivative with Cp2TiI. Org. Lett., 21, 6054-?6057 (2019).
  3. Kazuma Matsunaga, Ryusei Endo, Kokoro Nagasawa, Atsushi Kishida, Kazuhiko Takatori: Synthesis of Succinonitrile Derivatives by Homocoupling from Cyanohydrin Derivatives with a Low-Valent Titanium Reagent. J. Org. Chem., 87, 3707-?3711 (2022).
杉山重夫教授・薬学博士、樋口和宏准教授・博士(薬学)、伊藤元気講師・博士(薬学)
  1. 高立体選択的、高効率的反応およびこれを支援する新規合成手法の開発:: アシルイミニウムの反応性、スルホニウム塩の反応性について
  2. 金属ナイトレン種を用いたアミン類の触媒的アミノ化反応の開発および炭素-窒素結合変換プロセスへの応用
  3. 2-アミノアリールボロン酸類を母核とする新規アライン前駆体および穏和な条件下での実用的アライン発生法の開発
  1. Kazuhiro Higuchi, Kai Yamamoto, Shunsuke Nakamura, Haruka Naruse, Motoki Ito and Shigeo Sugiyama. Preparation of Alkyl Di(p-tolyl)sulfonium Salts and Their Application in Metal-Free C(sp3)?C(sp3) and C(sp3)?C(sp2) Bond Formations. Org. Lett. 25, 3766-3771 (2023).
  2. Motoki Ito, Haruna Yamazaki, Aguri Ito, Ryuhei Oda, Moeka Komiya, Kazuhiro Higuchi and Shigeo Sugiyama. An Improved Procedure for Aryne Generation from o-Triazenylarylboronic Acids through One-Pot Boronate Formation/Silica Gel Treatment. Eur. J. Org. Chem. 26, e202300458 (2023).
  3. Motoki Ito, Yuta Takishima, Rinto Ishikawa, Mao Kamimura, Hana Watanabe, Takehiro Konishi, Kazuhiro Higuchi and Shigeo Sugiyama. Development of 3-triazenylaryne and its application to iterative aryne reactions via o-triazenylarylboronic acids. Chem. Commun. 59, 14249-14252 (2023).
野地匡裕准教授・博士(薬学)、林賢准教授・博士(理学)
  1. 金属ポルフィリン触媒を用いる高選択的・高効率的な有機反応の開発と創薬への応用
  2. 電気化学的化学的手法を用いる不安定カチオン活性種の生成と、その反応性制御に基づく高選択的・高効率的な有機反応開発
  3. 対面ポルフィリン二量体の超分子円二色性を利用する化合物の絶対配置決定法の開発
  4. メディエーター(電子移動を媒介する触媒)を利用する有機電解合成反応の開発
  1. Satoshi Hayashi, Akari Okamoto, Ryoto Nabekura, Masahiro Noji, Toshikatsu Takanami, Regioselective β-Trifluoromethylation of β-Silylporphyrins by Using a Trifluoromethyl Copper Complex, Eur. J. Org. Chem., 5623?5626 (2021).
  2. Satoshi Hayashi, Shiori Takeda, Takahiro Namba, Masahiro Noji, Toshikatsu Takanami, Supramolecular Chirogenesis in Amide-Linked Bis(Zinc Porphyrin): Application for Absolute Configurational Assignment of Chiral Carboxylic Acids and Chiral Amino Acids, Heterocycles, 104, 1043?1058 (2022).
  3. Masahiro Noji, Sho Ishimaru, Haruki Obata, Ayano Kumaki, Taichi Seki, Satoshi Hayashi, Toshikatsu Takanami, Facile Electrochemical Synthesis of Ailyl Acetals: An Air-Stable Precursor to Formylsilane, Tetrahedron Lett., 104, 154026 (2022).
高取(木下)薫教授・博士(薬学)、佐々木寛朗講師・博士(薬学)
  1. 海洋微生物、キノコ子実体、植物の代謝物からの生物活性物質の探索
    1-1) アルツハイマー型認知症治療薬の開発を目指した、β-セクレターゼ(BASE1)阻害物質およびアミロイドβ(Aβ)凝集抑制物質の探索
    1-2)バイオフィルム形成(二形成)阻害物質の探索
    1-3)エクソソームの分泌促進もしくは抑制物質の探索
  2. サボテン科植物から新規サポニン類の探索および生物活性評価(Aβ凝集阻害活性、エクソソームの分泌促進活性など)
  3. LC/MS/MSを用いた地衣類の化学成分分析と分類への応用
  4. 新しい天然資源の開発を目指して
    4-1)海洋由来真菌による発酵を利用した新規化合物の創生
    4-2)カイコを用いた物質変換と生物活性化合物の探索
    4-3)キノコおよび生薬抽出エキスの光反応による新たな物質生産
  1. Sasaki H, Kurakado S, Matsumoto Y, Yoshino Y, Sugita T, Koyama K, Takahashi K, Kinoshita K, Enniatins from a marine-derived fungus Fusarium sp. inhibit biofilm formation by the pathogenic fungus Candida albicans: J. Nat. Med., 106, 319-335 (2023).
  2. Takeshita R., Sasaki H., Matsumoto Y., Sugita T., Kinoshita K., Biotransformation of plant secondary metabolites by silkworms: Heterocycles, 106, 879-887 (2023)
  3. Fujihara K., Hashimoto T., Sasaki H., Koyama K., Kinoshita K., Inhibition of Aβ Aggregation by Naphtho-γ-Pyrone Derivatives from a Marine-Derived Fungus, Aspergillus sp. MPUC239, J. Nat. Med., 77, 516-522 (2023)
深水啓朗教授・博士(薬学)

医薬品製剤を様々な視点から分子レベルで評価し、医療現場,企業および規制官庁等に広く情報を提供することにより、患者さんのQOL向上に貢献する。そのために以下3つのテーマを中心に取り組む。

  1. 医薬品Cocrystal(共結晶)*の設計による原薬物性の改善:近年特に需要が大きい、難水溶性薬物の溶解性を改善する技術として、医薬品Cocrystalの探索スクリーニングや形成メカニズムの検討を行う。(*医薬品Cocrystalとは、原薬と様々な添加剤からなる分子結晶であり、溶解性や安定性のような原薬物性の改善が可能な技術として注目されている。)
  2. ラマン分光法を利用した医薬品の品質管理および評価手法の開発:ラマン分光法は第17改正 日本薬局方 第二追補で一般試験法に収載されるなど,近年特に普及が期待される分光分析法である.当研究室では,通常領域に加えて低波数領域の応用に取り組んでおり,測定モードも反射および透過,あるいは顕微およびプローブ測定が可能な装置を取り揃えている.
  3. 臨床現場の視点に立った医薬品製剤の物性評価および構造解析:製剤学的な視点は薬剤師に特徴的な職能の一つである。例えば軟膏製剤では、従来から複数のステロイド剤や保湿剤の混合調剤が頻繁に行われてきたが、詳細な物性検討は極めて少ない。そこで、顕微スペクトル測定による軟膏剤のイメージングや添加剤の組成分析から、先発ならびに後発医薬品の製剤学的な差異について比較評価する。
  1. Haku R, Takatori K, Suzuki N, Ono M, Titapiwatanakun V, Fukami T, Exploring and characterization for novel cocrystal hydrate consisting of captopril; peptide-derived drug, CrystEngComm, 25, 2523-2533 (2023). https://doi.org/10.1039/D3CE00181D
  2. Ohashi R, Koide T, Fukami T, Effects of wet granulation process variables on the quantitative assay model of transmission Raman spectroscopy for pharmaceutical tablets, Eur. J. Pharm. Biopharm., 191, 276-289 (2023). https://doi.org/10.1016/j.ejpb.2023.09.009
  3. Yamamoto Y, Kajita M, Hirose Y, Shimada N, Fukami T, Koide T, Pharmaceutical Evaluation of Levofloxacin Orally Disintegrating Tablet Formulation Using Low Frequency Raman Spectroscopy, Pharmaceutics, 15, 2041 (2023). https://doi.org/10.3390/pharmaceutics15082041