大学院[薬学研究科]

生命創薬科学専攻

概要

生命創薬科学専攻におけるコース、研究室

生命創薬科学専攻は、創薬化学コース、生命科学コースの2コースで構成されています。各コースを構成する研究室と指導教員は下表のとおりです。さらに、連携する学外の大学院、研究機関などにおいて2年間の研究を行なう連携部門コースもあります。大学院生は個々の研究室に所属され、研究指導を受けます。

生命創薬科学 研究室と指導教員

[ 創薬化学コース ]
研究室 指導教員
薬品製造化学 齋藤 望 教授
(薬化学) 横屋 正志 准教授
有機合成化学 高取 和彦 教授
(機能分子化学) 杉山 重夫 教授
薬品物理化学 野地 匡裕 准教授
生薬学 高取 薫 教授
(分子製剤学) 深水 啓朗 教授
[ 生命科学コース ]
研究室 指導教員
生体分子学 長浜 正巳 教授
(生化学) 紺谷 圏二 教授
病態RNA制御学 紀 嘉浩 教授
(生体機能分析学) 兎川 忠靖 教授
(分析化学) 小笠原 裕樹 教授
感染制御学 森田 雄二 教授
(微生物学) 杉田 隆 教授
薬効学 菱沼 滋 教授
(薬物治療学) 櫛山 暁史 教授
(公衆衛生・疫学) 赤沢 学 教授
(臨床漢方) 馬場 正樹 准教授
(薬剤学) 小林 カオル 教授
(薬物動態学) 花田 和彦 教授
(医療分子解析学) 植沢 芳広 教授
(薬剤情報解析学) 大野 恵子 教授
(病態生理学) 蒲生 修治 教授
(環境衛生学) 服部 研之 教授
(薬理学) 野澤 玲子 准教授
(機能形態学) 中舘 和彦 教授
(総合臨床薬学教育研究講座) 佐藤 光利 教授
鈴木 俊宏 准教授
安 武夫 准教授
(薬学教育研究センター/臨床薬学部門/レギュラトリーサイエンス) 前田 英紀 教授

(  ):大学院薬学専攻兼担

進路状況

本学大学院ではこれまで数多くの薬学修士、薬学博士が育ち、製薬関連および食品・化粧品・化学などの企業の研究、開発部門、教育研究機関(大学・研究所等)や公的機関(省庁・都道府県庁・鑑識等)をはじめとした様々な分野に就職し、活躍しています。

大学院博士課程(前期)カリキュラム

博士課程(前期)を修了し、学位を取得するためには、30単位以上を修得する必要があります。内訳は必修科目全14単位(薬学総合講義:1単位、学術論文総説講演Ⅰ:2単位、製剤学特論:1単位、生命創薬課題研究:10単位)、および選択科目16単位以上です。
選択科目は、基礎的な内容から応用までを含む特論(1単位)および演習(1単位)で構成されます。特論および演習は創薬化学コース科目と生命科学コース科目とに別れ、学生は所属するコースの特論および演習を12単位以上修得します。その他のコースの特論および演習は4単位以上を修得し、特論・演習計16単位以上を修得します。
さらに修士論文を作成し、最終試験に合格する必要があります。

1年次の4月に集中開講される「薬学総合講義」(1単位)では、大学院2年間の研究・勉学の意欲高揚につなげるため、第一線で活躍する専門家を招き製薬業界、薬学の現状と将来展望の一端の把握につとめます。また、講義内容を効率よく把握し、自己の意見や感想を表現する能力を修得します。
1年次後期に開講される「製剤学特論」(1単位)では、創薬の展開に重要な役割を持つ製剤の基礎的知識を網羅的に修得します。
さらに、大学院講義の特色を更に深め、研究の質的充実を高めるため、専門の学識を有し国内外で活躍する著名な学者(研究者)により、年10回程度の特別講義を行います。
その他、「生命創薬科学総合演習ゼミ」(2単位選択)では、生命創薬科学専門分野の様々な研究室ゼミに参加して最先端のトピックスに触れ、最前線の研究動向と多様な分野の専門的知識を学びます。
1年の夏休みには、「インターンシップ」(1単位自由選択)を導入し、将来就くことになる職業への適性を考える機会を提供し、産業界等社会との接触により、社会的役割や責任について体得します。

それぞれの研究室では、「生命創薬科学課題研究」(10単位必修)を通して、研究技法や研究能力を身につけ、「学術論文総説講演I」(2単位必修)を通して、学生同士が切磋琢磨する環境の中、知的学識、語学力、評価力、プレゼンテーション能力などを養います。そして,社会的ニーズの高い創薬研究課題に対して、探索・化学合成・分子機能解析を中心として多次元的に研究を展開し、その教育研究の成果は、専門分野の学会、シンポジウムなどで発表し、幅広い基礎薬学的知識・技能及び創造性豊かな研究的感性を研鑽し、力量ある研究者としての資質を育てるように丁寧に指導します。

博士課程(前期)学生の受け入れ

学生募集には、成績優秀な本学学生を対象とする推薦入試と、本学学生、他大学(理科系大学)学生、卒業生を対象とする一般入試があります。

さらに、外国人留学生を対象とした入学試験を実施しています。

博士課程(前期) 学位取得

博士課程(前期)の課程修了要件を満たし、修士論文を作成し、その最終試験に合格した者には「修士(薬科学)」の学位が授与されます。

博士課程(後期)カリキュラム

博士課程(後期)を修了し、学位を取得するためには必修科目15単位(学術論文作成・発表演習:1単位、学術論文総説講演Ⅱ:2単位、生命創薬科学課題研究Ⅱ:12単位)を修得し、かつ必要な研究指導を受けたうえ、博士論文を作成し、本大学院の行う博士論文の審査及び試験に合格する必要があります。
本カリキュラムを通して、研究者に求められる英語による研究・論文の作成、論理性、表現力を修得し、学部・博士課程(前期)学生の教育的指導能力を培います。
また、将来研究者として自立できる基盤となる幅広い専門的知識と研究手法を多彩な研究活動の場を通して身につけるとともに、それらを総合的に活用する研究遂行能力や問題解決能力を修得します。

博士課程(後期)学生の受け入れ

本学博士課程(前期)を修了し、引き続いて進学を許可される場合と、博士課程(前期)修了またはそれと同等の学力を有する者が入学試験に合格し入学する場合があります。
社会人及び外国人留学生を対象とする入試も実施します。

博士課程(後期)学位取得

博士課程(後期)の課程修了要件を満たし、博士論文を作成し、その最終試験に合格した者には「博士(薬科学)」の学位が授与されます。

創薬化学コースでは、様々な生命現象を科学的視点でとらえ、創薬研究展開の可能性を多面的に探究します。生命の恒常的な維持に関連する様々な現象を分子レベルで解明し、分子構造と生物活性との関係や新たな機能性分子の探索・設計・合成など「くすりを創る」ための基盤となる創薬科学研究を広く展開するコースです。
創薬化学コースを構成する研究室は、以下の研究室です。

研究概要と関連論文

齋藤望教授・博士(薬学)、田湯正法助教・博士(薬科学)

「有機金属化学」を基盤とした有機合成化学に関する研究、特に、

  1. 遷移金属触媒を用いた多重結合間での高選択的分子間反応及び分子内環化反応の開発と有用生物活性化合物合成への利用
  2. 遷移金属錯体を利用した気体状有機分子の固定化反応の開発と機能性分子合成への応用

に焦点を当てた方法論の開発とその応用に関する研究を進めている。

  1. N. Saito, I. Abdullah, K. Hayashi, K. Hamada, M. Koyama, Y. Sato, Enantioselective Synthesis of β-Amino Acid Derivatives via Nickel-Promoted Regioselective Carboxylation of Ynamides and Sequential Rhodium-Catalyzed Asymmetric Hydrogenation, Org. Biomol. Chem. 12, 10080-10089 (2016).
  2. N. Saito, Z. Sun, Y. Sato, Nickel-Promoted Highly Regioselective Carboxylation of Aryl Ynol Ether and Its Application to the Synthesis of Chiral β-Aryloxypropionic Acid Derivatives, Chem. Asian J., 10, 1170-1176 (2015).
  3. N. Saito, Y. Sugimura, Y. Sato, Nickel(0)-Promoted Carboxylation of Allenamides with Carbon Dioxide via a Nickelalactone Intermediate, Synlett, 25, 736-740 (2014).
齋藤直樹教授・薬学博士、横屋正志講師・博士(薬学)、木村真也助手・修士(薬学)
  1. 海洋生物が生産するイソキノリンキノン系天然物の構造を創薬シードとする新規天然物の探索(国際共同研究):潜在的に存在する可能性が高い真の天然物の構造の合成と安定誘導化および生物活性スクリーニング
  2. 海洋生物が生産するイソキノリンアルカロイドの科学的研究(国際共同研究):群体ホヤの極微量二次代謝物であり、難部肉腫に対する新規化学療法剤として期待を集めるイソキノリンアルカロイド・エクチナサイジン(トラベクテジン)の全合成、合成化学的研究と起源海洋生物の組織培養、養殖による恒久的供給手段の確立
  3. タイやフィリピンに生息する青色海綿が生産するレニエラマイシン海洋天然物の合成化学的研究の展開による制がん活性発現機構の解明に必要な情報収集
  4. 不斉Pictet-Spengler反応の開発と天然物合成への応用:Pictet-Spengler反応を基軸とする光学活性イソキノリン系アルカロイドの効率的キラル合成法の開発
  5. アミロイドベータ(Ab)凝集抑制作用を有する化合物の探索と新規認知症改善薬の創製
  1. Nakai K.; Kubo K.; Yokoya M.; Saito N., Preparation of Renieramycin Left-half Model Compounds, Tetrahedron, 70, 6529-6545 (2014).
  2. Yokoya M.; Kobayashi K.; Sato M.; Saito N., Chemistry of Renieramycins. Part 14. Total Synthesis of Renieramycin I and Practical Synthesis of Cribrostatin 4 (Renieramycin H), Marine Drugs, 13, 4915-4933 (2015).
  3. Yokoya M.; Toyoshima R.; Suzuki T.; Le V. H.; Williams R. M.; Saito N.Stereoselective Total Synthesis of (-)-Renieramycin T, J. Org. Chem., 81, 4039-4047 (2016).
古源寛教授・薬学博士、高取和彦准教授・博士(薬学)、小林健一講師・博士(理学)
  1. 生体分子の構造情報に基づく薬剤設計(Structure-Based Drug Design)
  2. 生物活性天然物をリードとする薬の開発研究
  3. 生物活性天然物の全合成ならびにその誘導体の構造活性相関に関する研究
  4. 高立体選択的反応の開発と応用研究
  1. Kenichi Kobayashi, Risako Kunimura, Kosaku Tanaka, III, Osamu Tamura, Hiroshi Kogen: Total Synthesis of (-)-Phaeosphaeride B by a Biomimetic Conversion from (-)-Phaeosphaerice A. Tetrahedron, 73, 2382-2388 (2017).
  2. Kosaku Tanaka, III, Kenichi Kobayasi, Kazuhiko Takatori, Hiroshi Kogen: Efficient Synthesis of syn-α-Alkoxy Epoxide via Diastereoselective Darzens Reaction. Tetrahedron, 73, 2062-2067 (2017).
  3. Kosaku Tanaka, III, Kenichi Kobayashi, Hiroshi Kogen: Total Synthesis of (-)-L-755,807: Establishment of Relative and Absolute Configurations. Org. Lett. 18, 1920-1923 (2016).
杉山重夫教授・薬学博士、樋口和宏准教授・博士(薬学)、伊藤元気助教・博士(薬学)
  1. 高立体選択的、高効率的反応およびこれを支援する新規合成手法の開発:-アシルイミニウムの反応、活性スルホニウム種の反応(異常Pummerer反応、ヘテロ二量化反応)などについて
  2. 生物活性複素環化合物の合成研究:上記で開発した反応を基盤とし、インドリン‐3‐オンおよびトリプトファン誘導体を合成素子とする様々な生物活性(抗がん活性など)をもつ複素環化合物およびその誘導体の合成研究とその生物活性評価
  3. 金属ナイトレン種を用いたアミン類の触媒的アミノ化反応を基盤とする炭素-窒素結合変換プロセスの開発
  4. ボロン酸を用いた立体選択的炭素-炭素結合形成反応の開発と応用
  1. Kazuhiro Higuchi, Hideki Hikita, Asumi Murayama, Daichi Yuri, Natsu Kobayakawa, Takashi Takahashi, Shigeru Kojima, Hiroko Ueno, Tomomi Hatakeyama, Airi Kato, Masanori Tayu, Etsuko Oyama, Shigeo Sugiyama, Kazuyuki Ishii, Hidenobu Takahashi, and Tomomi Kawasaki. Design and Synthesis of Non-peptide RGD Mimics for Evaluation of their Utility as Anti-platelet Agents.Chem. Pharm. Bull. 64, 1726-1738 (2016).
  2. Masanori Tayu, Yui Suzuki, Kazuhiro Higuchi and Tomomi Kawasaki. C2-symmetric chiral sulfoxide-mediated intermolecular interrupted Pummerer reaction for enantioselective construction of C3a-substituted pyrroloindolines. Synlett 941-945 (2016).
  3. Motoki Ito, Arisa Tanaka, Kazuhiro Higuchi and Shigeo Sugiyama. Rhodium(II)-Catalyzed Synthesis of N-Aryl-N’-tosyldiazenes from Primary Aromatic Amines Using (Tosylimino)aryliodinane: A Potent Stable Surrogate for Diazonium Salts. Eur. J. Org. Chem. 1272-1276 (2017).
高波利克教授・薬学博士、野地匡裕准教授・博士(薬学)、林賢助教・博士(理学)
  1. 金属ポルフィリン触媒を用いる高選択的・高効率的な有機反応の開発と創薬への応用
  2. 分子認識化学的手法を用いる不安定カチオン活性種の反応性制御に基づく高選択的・高効率的な有機反応開発
  3. 対面ポルフィリン二量体の超分子円二色性を利用する化合物の絶対配置決定法の開発
  4. メディエーター(電子移動を媒介する触媒)を利用する有機電解合成反応の開発
  1. Satoshi Hayashi, Miku Yotsukura, Masahiro Noji, and Toshikatsu Takanami
    Bis(Zinc Porphyrin) As a CD-Sensitive Bidentate Host Molecule: Direct Determination of Absolute Configuration of Mono-Alcohols
    Chem. Commun., 51, 11068-11071 (2015).
  2. Noriaki Sugita, Satoshi Hayashi, Masashi Shibata, Taiga Endo, Masahiro Noji, Kazuhiko Takatori, and Toshikatsu Takanami
    Regioselective β-Silylation of Porphyrins via Iridium-Catalyzed C-H Bond Activation
    Org. Biomol. Chem., 14, 10189-10192 (2016).
  3. Noriaki Sugita, Ikumi Tsuchiya, and Toshikatsu Takanami
    Palladium-Catalyzed Cross-Coupling Reactions of Brominated Porphyrins with Functionalized Organomagnesium Reagents: Direct Preparation of Functional-Group-Bearing Free Base Porphyrins
    Heterocycles, 93, 483-511 (2016).
小山清隆教授・薬学博士、高取(木下)薫准教授・博士(薬学)
  1. 海洋微生物、キノコ子実体、植物の代謝物からの生物活性物質の探索
    A) がん分子標的治療薬の開発を目指し、血管新生阻害物質の探索
    ◎KDR(VEGFR2:血管内皮細胞増殖因子受容体2)阻害物質の探索
    ◎管腔形成阻害物質の探索
    B) アゾール耐性真菌に対する抗真菌活性物質の探索
  2. β-セクレターゼ阻害物質およびアミロイドb凝集阻害活性物質の探索
  3. 培地変換による真菌代謝産物の多様性の検討
  4. LC/MS/MSを用いた地衣類の化学成分による分類
  5. サボテン科植物から新規サポニン類の探索および生物活性(アミロイドβ凝集阻害活性、メラニン産生抑制活性)
  1. I. Nagasawa, A. Kaneko, T. Suzuki, K. Nishio, K. Kinoshita, M. Shiro, K. Koyama, Potential anti-angiogenesis effect of p-terphenyl compounds from Polyozellus multiplex: J. Nat. Prod.,77, 963-968 (2014).
  2. H. Kamauchi, K. Kinoshita, K. Takatori, T. Sugita, K. Takahashi, K. Koyama, New sesquiterpenoids isolated from Atractylodes lancea fermented by marine fungus: Tetrahedron 71, 1909-1914 (2015).
  3. M. Okabe, T. Sugita, K. Kinoshita, K. Koyama, Macrolides from a marine-derived fungus, Penicillium meleagrinum var. viridiflavum, showing synergistic effects with fluconazole against azole-resistant Candida albicans: J. Nat. Prod., 79, 1208-1212 (2016).
深水啓朗教授・博士(薬学)、井上元基助教・博士(薬学)、大西優助手

医薬品製剤を様々な視点から分子レベルで評価し、医療現場,企業および規制官庁等に広く情報を提供することにより、患者さんのQOL向上に貢献する。そのために以下3つのテーマを中心に取り組む。

  1. 医薬品Cocrystal(共結晶)*の設計による原薬物性の改善:近年特に需要が大きい、難水溶性薬物の溶解性を改善する技術として、医薬品Cocrystalの探索スクリーニングや形成メカニズムの検討を行う。(*医薬品Cocrystalとは、原薬と様々な添加剤からなる分子結晶であり、溶解性や安定性のような原薬物性の改善が可能な技術として注目されている。)
  2. 臨床現場の視点に立った医薬品製剤の物性評価および構造解析:製剤学的な視点は薬剤師に特徴的な職能の一つである。例えば軟膏製剤では、従来から複数のステロイド剤や保湿剤の混合調剤が頻繁に行われてきたが、詳細な物性検討は極めて少ない。そこで、顕微スペクトル測定による軟膏剤のイメージングや添加剤の組成分析から、先発ならびに後発医薬品の製剤学的な差異について比較評価する。
  3. 世界中に氾濫する偽造あるいは低品質医薬品の評価:優れた医薬品製剤を設計するために、様々な評価技術を開発し、製剤内部の微視的な構造を解析している。その社会的な応用として、インターネットを通じて個人が入手できる医薬品の品質調査を行う。
  1. Maeno Y, Inoue M, Suzuki T, Tomono K, Fukami T, Microanalysis of pharmaceutical cocrystals using a nano-spot method coupled with Raman spectroscopy. Cryst. Eng. Comm., 18, 8004-8009 (2016).
  2. Yamamoto Y, Kumetani M, Onuki Y, Koide T, Suzuki T, Fukami T, Analysis of the Stability of External-Application Dermatologic Preparations: Consideration from Rheological Measurements. Chem. Pharm. Bull., 64, 1047-1055 (2016).
  3. Yoshimura M, Miyake M, Kawato T, Bando M, Toda M, Kato Y, Fukami T, Ozeki T, Impact of the Dissolution Profile of the Cilostazol Cocrystal with Supersaturation on the Oral Bioavailability. Cryst. Growth. Des., 17, 550-557 (2017).

生命科学コースでは、分子レベルの病態機能解析などから治療薬の分子標的を探ります。
生体分子と薬物分子の視点から新しい治療薬の標的分子を特定します。ゲノム情報を活用しながら生体と薬との関係を多面的に研究するコースです。
生命科学コースを構成する研究室は、以下の研究室です。

研究概要と関連論文

長浜正巳教授・博士(学術)、石田洋一講師・博士(薬学)

AAA-ATPaseファミリーの分子シャペロンとしての働きについて、動物細胞の機能制御という観点から、リボソーム生合成およびrRNA代謝に関する研究を中心にプロジェクトを進めている。
動物細胞のリボソーム生合成およびrRNA代謝は、リボヌクレアーゼやRNAヘリカーゼをはじめとした多数の分子による複雑かつ秩序立った連携により成立している。これらの分子間相互作用を制御する分子シャペロンの働きについて、AAA-ATPaseファミリーに属するNVL2 の機能を中心に解析をしている。

  1. Yoshikatsu, Y., Ishida, Y., Sudo, H., Yuasa, K., Tsuji, A., and Nagahama, M. NVL2, a nucleolar AAA-ATPase, is associated with the nuclear exosome and is involved in pre-rRNA processing. Biochem. Biophys. Res. Commun. 464, 780-786 (2015)
  2. Hiraishi, N., Ishida, Y., and Nagahama, M. AAA-ATPase NVL2 acts on MTR4-exosome complex to dissociate the nucleolar protein WDR74. Biochem. Biophys. Res. Commun. 467, 534-540 (2015)
  3. Sudo, H., Nozaki, A., Uno, H., Ishida, Y., and Nagahama, M. Interaction properties of human TRAMP-like proteins and their role in pre-rRNA 5’ETS turnover. FEBS Lett. 590, 2963-2972 (2016)
紺谷圏二教授・博士(理学)、荒木信助教・博士(薬学)

細胞内の物質輸送系やシグナル伝達系の分子機構に関して、様々なアプローチにより解析を行っている。

  1. リソソームは様々な物質分解を担うオルガネラであるが、その機能発現に関与する低分子量Gタンパク質ARL8について、活性制御機構やマウスを用いた個体レベルでの生理的役割の解析を行っている。
  2. 細胞膜から小さく突出した構造体である一次繊毛は、様々な外界環境の感知を行っており、その異常は嚢胞腎などの繊毛性疾患の原因になっている。ARL6やARL13bは一次繊毛の形成・機能に関与する低分子量Gタンパク質であり、それらの活性制御機構や機能に関して、生化学的・細胞生物学的手法により解析を行っている。
  3. 高コレステロール血症治療薬のスタチンは、筋組織の細胞死を伴う横紋筋融解症を起こすが発症機序は明らかとなっていない。これまでに、スタチンが非選択的なタンパク質分解機構のオートファジーを誘導することを明らかにしており、筋組織の細胞死とオートファジー誘導の関連性について解析を行っている。
  1. Sasaki, A., Nakae, I., Nagasawa, M., Hashimoto, K., Abe, F., Saito, K., Fukuyama, M., Gengyo-Ando, A., Mitani, S., Katada, T., Kontani, K., Arl8/ARL-8 functions in apoptotic cell removal by mediating phagolysosome formation in C. elegans. Mol Biol Cell, 24, 1584-1592 (2013).
  2. Ogita Y, Egami S, Ebihara A, Ueda N, Katada T, Kontani K., Di-Ras2 Protein Forms a Complex with SmgGDS Protein in Brain Cytosol in Order to Be in a Low Affinity State for Guanine Nucleotides., J. Biol Chem, 290, 20245-20256 (2015).
  3. Araki M., Maeda M. and Motojima K., Hydrophobic statins induce autophagy and cell death in human rhabdomyosarcoma cells by depleting geranylgeranyl diphosphate. Eur. J. Pharmacol, 674, 95-103 (2012).
佐藤準一教授・医学博士、紀嘉浩講師・博士(学術)

以下の主要3研究プロジェクトが進行中である。

  1. 神経変性疾患発症機構の解明:認知症創薬資源研究開発センター事業に参画し、アルツハイマー病・筋萎縮性側索硬化症・ハンチントン舞踏病の脳特異的遺伝子発現プロフィールをマイクロアレイや次世代シークエンサーで網羅的に解析し、分子病態を解明する。
  2. 多発性硬化症の個別化医療の樹立:多発性硬化症のリンパ球特異的遺伝子発現プロフィールをマイクロアレイや次世代シークエンサーで網羅的に解析し、早期診断や治療のバイオマーカーを探索し、個別化医療を目指す。
  3. 那須ハコラ病の臨床病理遺伝学的研究:神経難病である那須ハコラ病の剖検脳を神経病理学的に解析し、脳分子病態を解明して、創薬モデル系を樹立する。
  1. Satoh J, Kino Y, Asahina N, Takitani M, Miyoshi J, Ishida T, and Saito Y. TMEM119 marks a subset of microglia in the human brain. Neuropathology 36, 39-49 (2016).
  2. Satoh J, Tosaki Y, Sakai K, Yanaizu M, and Kino Y. P2Y12 expression on microglia in the human brain. Clin. Exp. Neuroimmunol. 7, 366-368 (2016).
  3. Satoh J, Yanaizu M, Tosaki Y, Sakai K, and Kino Y, Ishida T, and Saito Y. Expression of gp91phox and p22phox, catalytic subunits of NADPH oxidase, on microglia in Nasu-Hakola disease brains., Intractable Rare Dis Res. 5, 275-279 (2016).
兎川忠靖教授・薬学博士、片山昌勅准教授・薬学博士、月村考宏助教・博士(薬学)

創薬、診断および治療効果の確認においてバイオマーカーの測定は必須である。遺伝性難病をはじめとする多くの疾患で、特異性を持って疾患の状態を反映するバイオマーカーを探索し、その分析法を開発する。

  1. Katayama M, Kaneko S, Tsukimura T, Takamatsu K and Togawa T. Multivariate analysis of D- and L-amino acid composition in human seminal plasma reveals correlations with sperm concentration, motility and morphology. Indian J. Res., 55, 458-461 (2016).
  2. Kitakaze K, Mizutani Y, Sugiyama E, Tasaki C, Tsuji D, Maita N, Hirokawa T, Asanuma D, Kamiya M , Sato K, Setou M, Urano Y, Togawa T, Otaka A, Sakuraba H and Itoh K. Protease-resistant modified human β-hexosaminidase B ameliorates symptoms in GM2 gangliosidosis model. J. Clin. Invest., 126, 1691-1703 (2016).
  3. Kodama T, Tsukimura T, Kawashima Ia, Sato A, Sakuraba H and Togawa T. Differences in cleavage of globotriaosylceramide and its derivatives accumulated in organs of young Fabry mice following enzyme replacement therapy. Mol. Genet. Metab., 120, 116-120 (2017).
小笠原裕樹教授・博士(薬学)、鈴木俊宏准教授・博士(薬学)、小池伸助教・博士(薬学)
  1. バイオマーカーの探索:ストレスに起因する疾病(カルボニルストレス型統合失調症など)の早期発見・薬物治療の指標として有用な生体成分を見出し、その測定法を開発、確立すると共に、疾病の発症機序の解明に繋がる知見を得ることを目的とする。
  2. ストレス応答因子の解析:酸化的なストレスに対する生体応答に着目して、ストレス負荷時における、細胞内のレドックス制御関連遺伝子、タンパク質の発現変動や、抗酸化的な低分子成分の変化について調べることにより、酸化還元バランスの巧妙な制御システムを詳細化する。
  3. 抗がん剤輸送機構の解析と耐性克服:シスプラチンなどの抗がん剤の輸送に関わる分子を、マイクロアレイなどの網羅的解析により見出して、その働きを詳細化する。更に、LC-MS 等の機器を駆使した分析により、薬物の体内動態を明らかにし、癌化学療法における耐性克服を目指す。
  1. Koike S, Nishimoto S, Ogasawara Y. Cysteine persulfides and polysulfides produced by exchange reactions with H2S protect SH-SY5Y cells from methylglyoxal-induced toxicity through Nrf2 activation.Redox Biol. 12, 530-539 (2017).
  2. Nishimoto S, Koike S, Inoue N, Suzuki T, Ogasawara Y. Activation of Nrf2 attenuates carbonyl stress induced by methylglyoxal in human neuroblastoma cells: Increase in GSH levels is a critical event for the detoxification mechanism. Biochem. Biophys. Res. Commun. 483, 874-879 (2017).
  3. Suzuki T, Ishibashi K, Yumoto A, Nishio K, Ogasawara Y. Utilization of arsenic trioxide as a treatment of cisplatin-resistant non-small cell lung cancer PC-9/CDDP and PC-14/CDDP cells. Oncol. Lett. 10, 805-809 (2015).
池田玲子教授・薬学博士、松井勝彦准教授・薬学博士、市川智恵講師・博士(薬学)
  1. 菌種間相互作用とその機序:病原真菌と細菌との間に見出した細胞間相互作用と細胞死の機序を解明し、新たな抗菌薬の標的を探索する。
  2. 真菌の病原因子に関する研究:真菌症の発症機序を解明するために、病原性に関与する因子について物質および遺伝子レベルで解析を行う。
  3. 自然免疫応答に関する研究:免疫疾患における細菌感染の役割を明らかにするために、病原体関連分子パターン(PAMPs)によって誘導されるサイトカイン応答を解析する。
  4. 適応免疫応答に関する研究:アレルギー疾患の制圧を目指して、ランゲルハンス細胞をターゲットにしたTh2細胞分化の制御法を探索する。
  1. Reiko Ikeda, Tomoe Ichikawa, Yusuke Miyazaki, Nanaho Shimizu, Tomomi Ryoke, Kunihiko Haru, Takashi Sugita, Masako Takashima, Detection and characterization of plasminogen receptors on clinical isolates of Trichosporon asahii. FEMS Yeast Res., 14, 1186-1195 (2014).
  2. Katsuhiko Matsui, Akiko Mori, Reiko Ikeda, Langerhans cell-like dendritic cells stimulated with an adjuvant direct the development of Th1 and Th2 cells in vivo. Clin. Exp. Immunol., 182, 101-107 (2015).
  3. Tomoe Ichikawa, Nao Yoshiyama, Yuzuha Ohgane, Reiko Ikeda, Switching of colony morphology and adhesion activity of Trichosporon asahii clinical isolates. Med. Mycol., 54, 189-196 (2016).
杉田隆教授・博士(薬学)、倉門早苗助手・修士(薬学)
  1. ヒト常在微生物と疾患制御-Microbiome Project
    ヒトにはヒトの細胞の数を上回る60兆以上の多種多様な微生物が常在しています。これらは、絶妙な菌叢バランスを保持しながらヒトの健康増進に寄与していますが、この菌叢バランスが破綻すると疾患へ進展していくことがあります。例えば、本来は善玉菌であるアクネ菌が角栓中で異常増殖すると尋常性ざ瘡に発展します。膣内は乳酸菌で構成されているため膣内は酸性に保たれていますが、中性にシフトすると菌交代が引き起こされ、細菌性膣症を発症することもあります。アトピー性皮膚炎患者の皮膚はバリアー機能が低下しているため、皮膚微生物(特に Malassezia)が本症の増悪因子となります。当研究室は、菌叢バランスの制御がこれらの疾患の治療に貢献すると考え、尋常性ざ瘡、アトピー性皮膚炎や細菌性膣症などを対象に患者の菌叢を解析しています。これらの成果は機能性をもたせた化粧品開発にも応用でき、さらに宇宙環境に滞在する宇宙飛行士のQOL向上(皮膚環境)にむけた支援も行なっています。
  2. バイオフィルム感染症の制御
    バイオフィルムは微生物とそれが産生する細胞外物質により形成される集合体です。カテーテルなどの医療用デバイスにバイオフィルムが形成されるとバイオフィルム感染症へと進展します。バイオフィルムは微生物の集合体であるため一般に抗菌薬に耐性を示します。本研究室では、 Candida albicansTrichosporon asahiiのバイオフィルム形成機序とその制御法について研究を行っています。
  3. 新規なバイオリソースの開拓
    地球には無限の微生物が存在します。抗菌薬をはじめ、高脂血症改善薬や免疫抑制薬は微生物が産生する物質が起源です。本研究室では多施設共同研究として新規なバイオリソースの開拓に取組んでいます。
  1. Sugita T, Yamazaki T, Makimura K, Cho O, Yamada S, Ohshima H, Mukai C, Comprehensive analysis of the skin fungal microbiota of astronauts during a half-year stay at the International Space Station, Med Mycol. 54, 232-9, (2016).
  2. Sugita T, Yamazaki T, Yamada S, Takeoka H, Cho O, Tanaka T, Ohno G, Watanabe K, Makimura K, Ohshima H, Ishioka N, Mukai C. Temporal changes in the skin Malassezia microbiota of members of the Japanese Antarctic Research Expedition (JARE): A case study in Antarctica as a pseudo-space environment, Med Mycol. 53, 717-724, (2015).
  3. Kurakado S, Takatori K, Sugita T. Minocycline inhibits the Candida albicans budded-to-hyphal-form transition and biofilm formation. Jpn J Infect Dis. accepted
大石一彦教授・薬学博士、小川泰弘講師・博士(理学)
  1. 神経変性疾患の病態発現機構に関する研究
    アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患は、脳内の特定の神経細胞群が徐々に細胞死を起こし脱落してしまう疾患であり、冒された神経細胞群の違いによって様々な症状を呈する。この神経変性疾患がどのような機序で起きるのかに関しては未だ不明な点が多い。我々は、アルツハイマー病モデルマウスからiPS 細胞を樹立し、これを用いてin vitroにおいて病態変化を再現することで明らかにする。そして、モデルマウスから得られる知見と比較解析することで、病態の本質的解明を目的とする。さらに、疾患特異的iPS細胞を利用した創薬スクリーニング系により神経細胞死を改善できる低分子化合物の探索を目指す。
  2. 中枢神経系の発達異常に関する研究
    ザンドホッフ病(SD)は、Hexb 遺伝子の変異により、β-ヘキソサミニダーゼの酵素活性が同時に失われ、GM2ガングリオシドが主としてニューロンに蓄積する疾患である。患者は乳児期から若年期にかけて発症し始め、精神運動障害や痙攣などの進行性の神経障害を呈する。しかし、GM2の蓄積が脳神経系の機能を傷害するメカニズムに関しては不明な点が多い。それは、SD は稀少疾患であり、患者の発生・発達過程での情報がブラックボックスであることが大きな要因である。そこで我々は、SDの病態モデルマウスであるHexb 遺伝子欠損マウスからiPS 細胞を樹立し、これを用いてSDの発症前早期に潜在する病態変化を明らかにする。そして、Hexb 遺伝子欠損マウスから得られる知見と比較解析することで、病態の本質的解明と新たな治療戦略の開発基盤を提供することを目的とする。
  3. 神経堤細胞の多分化能に関する研究
    末梢神経系は、神経管の背側に発生する細胞集団である神経堤細胞に由来する。この神経堤細胞は、各組織に向かって広範囲に遊走し、様々な細胞に分化・成熟する。また、神経堤細胞は各組織に分化・成熟した後も少数は未分化な状態で潜伏し、組織の修復や維持に関与していると考えられているため、再生医療への応用という観点からも注目を集めている。しかしながら、神経堤細胞は極めて広範な細胞種へ分化する能力をもっており増殖能も低いことから、未分化維持機構や運命決定機構に関しては、未だに不明な点が多いのが現状である。P0-Cre x Z/EG マウスは、Cre/loxP システムを利用してGFPの発現を指標に、末梢神経系特異的プロモーターの一つであるP0の発現を系譜トレースすることができるので、神経堤細胞もしくは神経堤細胞経由の神経系細胞の標識に有用である。我々は、P0-Cre x Z/EZ マウスとそのマウスより作製したiPS 細胞を用いて神経堤細胞の分化制御機構を明らかにする。
  1. Ogawa Y, Sano T, Irisa M, Kodama T, Saito T, Furusawa E, Kaizu K, Yanagi Y, Tsukimura T, Togawa T, Yamanaka S, Itoh K, Sakuraba H, Oishi K. FcRγ-dependent immune activation initiates astrogliosis during the asymptomatic phase of Sandhoff disease model mice. Sci Rep, 7, e40518 (2017).
  2. Ogawa Y, Eto A, Miyake C, Tsuchida N, Miyake H, Takaku Y, Hagiwara H, Oishi K. Induced pluripotent stem cells generated from P0-Cre;Z/EG transgenic mice. PLoS ONE, 10, e0138620 (2015).
  3. Ogawa Y, Tanaka M, Tanabe M, Suzuki T, Togawa T, Fukushige T, Kanekura T, Sakuraba H, Oishi K. Impaired neural differentiation of induced pluripotent stem cells generated from a mouse model of Sandhoff disease. PLoS ONE, 8, e55856 (2013).
菱沼滋准教授・薬学博士

「受容体の分子生物学 ―受容体機能の生理的・病理的・薬理的変動機構の解明と創薬・薬物治療への応用―」
内因性生理活性物質(神経伝達物質、ホルモン、オータコイドなど) や外来性刺激分子(光、味、臭いなど)は、我々の身体に存在する「受容体」に結合して初めて生理作用を発揮する(結合なくして作用なし Corpora non agunt nisi fixata: Paul Ehrlich)。即ち、受容体は、生体機能調節において中心的な役割を担う。従って、受容体が質的・量的に変化すると、生体機能に大きな影響が現れることになる。特に、G 蛋白質共役型受容体は、最も大きな受容体スーパーファミリーを形成するとともに、臨床薬の主要なターゲットにもなっていることから、当該研究では、G 蛋白質共役型受容体の機能制御機構に焦点を当て、以下の研究プロジェクトを進めている。

  1. G 蛋白質共役型受容体の薬物親和性制御機構に関する研究(Receptor Pharmacokinetics)
    ヒト・G 蛋白質共役型受容体遺伝子は、約1,000種類存在すると考えられている。これらG 蛋白質共役型受容体の立体構造(細胞膜7回貫通型構造)はきわめて類似しているにもかかわらず、様々な生理活性物質を選別して受容することができる。当該研究では、受容体に対する薬物の結合親和性制御機構を解析し、受容体と薬物との「赤い糸」を解き明かす。
  2. G 蛋白質共役型受容体の細胞内輸送機構に関する研究(Receptor Trafficking)
    刺激を受けたG 蛋白質共役型受容体は、細胞内に輸送された後、一部は細胞表面にリサイクリングされ、一部はリソソーム等で分解される。細胞の刺激感受性は、このような受容体の数・分布の変動によっても制御されており、この平衡の乱れが疾患を誘発するとともに、薬物治療自身も受容体機能の変動をもたらす。当該研究では、受容体の細胞内輸送機構を解析し、刺激された受容体がたどる運命とそのメカニズムを解明する。
  1. Hishinuma S, Kosaka K, Akatsu C, Uesawa Y, Fukui H, Shoji M. Asp73-dependent and -independent regulation of the affinity of ligands for human histamine H1 receptors by Na+. Biochemical Pharmacology, 128, 46-54 (2017).
  2. Hishinuma S, Nozawa H, Akatsu C, Shoji M. C-terminal of human histamine H1 receptors regulates their agonist-induced clathrin-mediated internalization and G-protein signaling. Journal of Neurochemistry, 139, 552-565 (2016).
  3. Hishinuma S, Sugawara K, Uesawa Y, Fukui H, Shoji M. Differential thermodynamic driving force of first- and second-generation antihistamines to determine their binding affinity for human H1 receptors. Biochemical Pharmacology, 91, 231-241 (2014).

明治薬科大学の連携大学院方式

近年、バイオサイエンスの高度な展開により、医科学の研究に関心のある学生も多くなっております。この社会的要請と学生からの要請に応えるため、2001年度から明治薬科大学大学院は医科学研究まで教育の拡大を目指して連携大学院方式を導入し、連携部門コースを薬学専攻博士課程(前期)の中に設置しました。
2010年度から大学院生命創薬科学専攻博士課程(前期)の設置に伴い、医科学の基礎研究となる分野を連携部門コースの中に存続させることにしました。なお、旧課程(薬学専攻博士課程(前期))の募集停止に伴い、医療薬学研修コースの募集は停止しました。
2014年度から、博士課程(後期)の募集を開始しました。

連携部門コースのカリキュラム

生命創薬科学専攻博士課程(前期)の連携部門コースを選択した学生は本学大学院薬学研究科に在籍し、課程修了に必要な単位は、連携部門コースで定められたカリキュラム(生命創薬科学課題研究Ⅰ、学術論文総説講演Ⅰ)以外は本学において修得します。

連携部門での博士課程(前期)課題研究

研究場所:連携医療機関の基礎または臨床研究室、医科学研究機関
研究期間:2年間
単  位:生命創薬科学課題研究Ⅰとして10単位とする。
指導教員:課題研究指導依頼先の連携部門責任者(本学連携大学院客員教員に任命)。また、各連携機関との連絡のために本学に連携大学院委員会を置き、大学院担当専任教員から副指導教員を選任し、連携先の学生の修学指導等に関し、補完的役割を担当する。

連携大学院に基づく生命創薬科学課題研究を行う連携部門

  1. 公益財団法人がん研究会がん研究所、がん化学療法センター
    細胞老化研究部  基礎研究部  分子生物治療研究部  ゲノム研究部
  2. 公益財団法人東京都医学総合研究所
    統合失調症プロジェクト
  3. 日本医科大学大学院医学研究科
    分子解剖学分野  解剖学・神経生物学分野  感覚情報科学分野
    生体統御科学分野  薬理学分野  循環器内科学分野
    呼吸器内科学分野  臨床放射線医学分野  代謝・栄養学分野
    解析人体病理学分野  内分泌代謝・腎臓内科学分野  アレルギー膠原病内科学分野
    頭頸部・感覚器科学分野  形成再建再生医学分野  分子細胞構造学分野
    救急医学分野  消化器外科学  細胞生物学分野
  4. 日本獣医生命科学大学大学院
    獣医病理学 獣医生化学
  5. 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所
    老化機構研究チーム・プロテオーム
  6. 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
    高度感染症診断部/高度先進医療研究室  臨床薬学成育領域コース
  7. 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
    神経研究所・病態生化学研究部  神経研究所・神経薬理研究部