入学者選抜の基本方針
明治薬科大学薬学部薬学科では、上記のような資質と能力をもつ人材を受け入れるために、下記の方法で選抜を行います。
【学校推薦型選抜(公募制)】
本学を第一進学希望先としている学生の選抜を目的としており、数学、理科(化学)、外国語(英語)に関して高等学校段階での基礎的学力を修得しているかどうか、本学独自の問題を用いた学力考査により確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。志望理由書と推薦書にもとづく面接考査によって、学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)を確認します。
【一般選抜(B方式前期)】
おもに本学を第一進学希望先としている学生の選抜を目的としており、数学、理科(化学)、外国語(英語)に関して高等学校段階での十分な学力を修得しているかどうか、本学独自の問題を用いた学力考査により確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。
【一般選抜(B方式後期)】
化学だけでなく生物に興味がある学生も選抜することを目的としており、理科の配点を英語と数学の1.5倍としています。数学、理科(化学または生物から一科目選択)、外国語(英語)に関して高等学校段階での十分な学力を修得しているかどうか、本学独自の問題を用いた学力考査により確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。
【共通テスト・個別試験併用(C方式)】
特に化学に興味がある学生の選抜を目的としており、数学、理科(物理・化学・生物から1科目)、語学(英語もしくは国語)に関する十分な学力を修得しているかどうかを大学入学共通テストで、化学に関する十分な学力を修得しているかどうかを本学独自の問題で確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。
【共通テスト利用方式(A方式)】
薬学を学ぶ意欲のある学生を全国から選抜することを目的としており、数学、理科(物理・化学・生物から1科目)、外国語(英語)に関して高等学校段階での十分な学力を修得しているかどうか、大学入学共通テストによって確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。
【地域枠選抜】
薬学部が設置されていない、または薬剤師の不足が予想される県の出身者で、大学卒業後に出身県に薬剤師としてUターン就職することを志す学生の選抜を目的としており、数学、理科(物理・化学・生物から1科目)、外国語(英語)に関して高等学校段階での十分な学力を修得しているかどうか、大学入学共通テストによって確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書および志望理由書によって確認します。