カリキュラム・ポリシー

薬学科は、「薬剤師の社会的使命を強く自覚した薬剤師及び医療系薬学研究者の養成」、「薬物治療の責任を担える薬剤師の養成」、「医療人としてのコミュニケーション能力を備えた人材の育成」、そして「医療全体を社会的視点で思考することのできる人材の育成」を教育目標としています。

教育課程は「薬学教育モデル・コアカリキュラム」「実務実習モデル・コアカリキュラム」を基に、サイエンスに基づく実学としての薬学教育・薬剤師教育により専門的知識・技能・態度が身につけられる本学独自のカリキュラムを編成しており、6年間の教育を1,2年次の基礎教育と3年次以降の4年間の専門教育に大別しています。

1、2年次の基礎教育 大学への導入教育、薬学を支えるサイエンスの基礎となる薬学基礎科目を履修するとともに、人間形成に必要な教養科目、医療人に求められる幅広い視野を養う早期体験学習などの薬剤師早期教育カリキュラムを編成しています。
3、4年次の専門教育 医療系専門科目を中心に履修します。また、事前実務実習を履修し薬剤師職務に必要とされる基本的な知識・技能・態度を修得するとともに、4年次以降の卒業研究により問題発見・研究遂行意欲及び問題解決能力を身につけるよう編成しています。
5、6年次の専門教育 病院および薬局における薬剤師業務の基礎的知識・技能・態度が修得できるよう薬学実務実習を履修するとともに、本学独自の7つのコース(病院薬学、地域医療、臨床開発、健康薬学、伝統医療薬学、薬学研究、海外医療研修)特別実習・演習のいずれかを選択することにより、より実践的で専門性の高い知識・技能・態度を修得します。また、実務実習での実体験と知識の融合を図り、医療における多職種連携の重要性を認識するコース特論・演習や、6年間の総まとめである総合医療薬学演習科目を編成しています。

ディプロマ・ポリシー

薬学科の教育目標は、次に示すような能力を備えた医療の担い手としての質の高い薬剤師の養成です。この目的を達成するために編成されたカリキュラムを履修し、卒業に必要な単位を修得した者に対して、卒業を認定し、「学士(薬学)」の学位を授与します。

  1. 医療人としての社会的使命を担える薬剤師や医療系研究者を目指す。
  2. 医療・製薬・保健衛生の様々な分野で必要となる基礎知識・技能・態度を修得する。
  3. 薬物治療に責任をもてる薬剤師になる。
  4. 医療人としてのコミュニケ-ション能力を備える。
  5. 医療全体を社会的視点で思考することができる。
  6. 生涯に亘って学習する習慣を身につける。

アドミッション・ポリシー

薬学科(六年制)では、医療技術の高度化、医薬分業の進展などに伴う医薬品の適正使用といった社会的要請に的確に応えられる医療の担い手として、自立心旺盛で勉学意欲に溢れ、現場で活躍でき、さらには研究能力を併せ持つ薬剤師の育成を目指しており、「学力の3要素」を含め以下のような資質・能力をもつ学生を求めます。
*学力の3要素とは「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)」を指します。

  1. 医療に関わる高度な学識を培う意欲と、生命の尊重と人への共感の心をもって人類の健康を守り、社会に貢献する志をもつ人
  2. 高等学校の数学、理科(化学、物理、生物)、外国語(英語)の学力が身についているだけでなく、国語、社会、芸術系科目など幅広く学んだ人(知識・技能)
  3. 自ら課題を見出すとともに解決方法を思考し、自分の考えを正確に他者に伝える豊かな表現力をもつ人(思考力・判断力・表現力・主体性)
  4. 他者への思いやりと協調性をもち、対話と関わりによって他者と協働してものごとを成し遂げられる人(多様性・協働性)

入学者選抜の基本方針

明治薬科大学薬学部薬学科では、上記のような資質と能力をもつ人材を受け入れるために、下記の方法で選抜を行います。


【学校推薦型選抜(公募制)】
本学を第一進学希望先としている学生の選抜を目的としており、数学、理科(化学)、外国語(英語)に関して高等学校段階での基礎的学力を修得しているかどうか、本学独自の問題を用いた学力考査により確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。志望理由書と推薦書にもとづく面接考査によって、学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)を確認します。

【一般選抜(B方式前期)】
おもに本学を第一進学希望先としている学生の選抜を目的としており、数学、理科(化学)、外国語(英語)に関して高等学校段階での十分な学力を修得しているかどうか、本学独自の問題を用いた学力考査により確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。

【一般選抜(B方式後期)】
化学だけでなく生物に興味がある学生も選抜することを目的としており、理科の配点を英語と数学の1.5倍としています。数学、理科(化学または生物から一科目選択)、外国語(英語)に関して高等学校段階での十分な学力を修得しているかどうか、本学独自の問題を用いた学力考査により確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。

【共通テスト・個別試験併用(C方式)】
特に化学に興味がある学生の選抜を目的としており、数学、理科(物理・化学・生物から1科目)、語学(英語もしくは国語)に関する十分な学力を修得しているかどうかを大学入学共通テストで、化学に関する十分な学力を修得しているかどうかを本学独自の問題で確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。

【共通テスト利用方式(A方式)】
薬学を学ぶ意欲のある学生を全国から選抜することを目的としており、数学、理科(物理・化学・生物から1科目)、外国語(英語)に関して高等学校段階での十分な学力を修得しているかどうか、大学入学共通テストによって確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。

【地域枠選抜】
薬学部が設置されていない、または薬剤師の不足が予想される県の出身者で、大学卒業後に出身県に薬剤師としてUターン就職することを志す学生の選抜を目的としており、数学、理科(物理・化学・生物から1科目)、外国語(英語)に関して高等学校段階での十分な学力を修得しているかどうか、大学入学共通テストによって確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書および志望理由書によって確認します。

カリキュラム・ポリシー

生命創薬科学科は、「生命科学分野と創薬化学分野の基礎学力」、「創薬科学に関わるために必要な医療薬学的素養」、及び「幅広い学問分野の素養」を身につけ、強い探究心と洞察力を養うに加え、論理的思考に基づく知識の応用の仕方を学び、発想力と独創性を涵養する。独創性豊かな創薬科学者及び高度な技術を有する技能者を育成することを教育目標としています。

本学独自のカリキュラムは、少人数制の行動型授業により高いコミュニケーション能力を養うとともに、多種多彩な研究体験を通して論理的思考力を伸ばせるように、生命科学や創薬研究を基盤にした連動性に優れており、将来大学院への進学を目指す学生にも対応しています。

1、2年次の基礎教育 大学への導入教育、人間形成に必要な教養科目を履修するとともに、生命科学と創薬化学の基礎科目を重点的に履修します。また、少人数制の能動的演習科目により確実な基礎知識と積極的な学修態度を身につけることができるようにカリキュラムを編成しています。
3年次の専門教育 生命科学と創薬化学の専門科目、医療・衛生科目を履修するとともに、生物系研究室、化学系研究室における長期総合実習・演習を通して、専門性の高い経験を積み重ね、早い段階から研究に対する意識づけが明確にできる科目を編成しています。
4年次の専門教育 専門分野の知識や技術を積極的に活用する総合力(探求心、論理的思考、洞察力、および語学力)を養うことができるカリキュラムを編成しています。

ディプロマ・ポリシー

将来さまざまな生命関連職種で必要となる次に示すような基本知識・技術・態度を適切に身に付け、卒業に必要な単位を修得した者に対して卒業を認定し、「学士(薬科学)」の学位を授与します。

  1. 創薬化学分野の基礎学力を身につける。
  2. 生命科学分野の基礎学力を身につける。
  3. 創薬科学に関わるために必要となる医療薬学の素養を身につける。
  4. 幅広い学問分野の素養を身につけ、強い探究心と洞察力を養う。
  5. 論理的思考に基づく知識の応用の仕方を学び、発想力と独創性を涵養する。

アドミッション・ポリシー

生命創薬科学科(四年制)では、人類の健康福祉へ貢献するために、将来、多様化する創薬モダリティへの深い理解を基盤として製薬関連企業や研究機関等で活躍できる技術者、研究者などの専門職業人の育成を目指してり、「学力の3要素」を含め以下のような資質・能力をもつ学生を求めます。
*学力の3要素とは「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)」を指します。

  1. 「物質、生命、数理、情報」に関する確かな基礎学力と研究能力を身につける意欲に溢れ、創薬科学に関わる高度な学識を培う意欲と、生命の尊重と人への共感の心をもって人類の健康を守り、社会に貢献する志をもつ人
  2. 高等学校の数学、理科(化学、物理、生物)、外国語(英語)の学力が身についているだけでなく、国語、社会、芸術系科目など幅広く学んだ人(知識・技能)
  3. 自ら課題を見出すとともに解決方法を思考し、自分の考えを正確に他者に伝える豊かな表現力をもつ人(思考力・判断力・表現力・主体性)
  4. 他者への思いやりと協調性をもち、対話と関わりによって他者と協働してものごとを成し遂げられる人(多様性・協働性)

入学者選抜の基本方針

明治薬科大学薬学部生命創薬科学科では、上記のような資質と能力をもつ人材を受け入れるために、下記の方法で選抜を行います。


【学校推薦型選抜(公募制)】
本学を第一進学希望先としている学生の選抜を目的としており、数学、理科(化学)、外国語(英語)に関して高等学校段階での基礎的学力を修得しているかどうか、本学独自の問題を用いた学力考査により確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。志望理由書と推薦書にもとづく面接考査によって、学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)を確認します。

【一般選抜(B方式前期)】
おもに本学を第一進学希望先としている学生の選抜を目的としており、数学、理科(化学)、外国語(英語)に関して高等学校段階での十分な学力を修得しているかどうか、本学独自の問題を用いた学力考査により確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。

【一般選抜(B方式後期)】
化学だけでなく生物に興味がある学生も選抜することを目的としており、理科の配点を英語と数学の1.5倍としています。数学、理科(化学または生物から一科目選択)、外国語(英語)各科目に関して高等学校段階での十分な学力を修得しているかどうか、本学独自の問題を用いた学力考査により確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。

【共通テスト・個別試験併用(C方式)】
特に化学に興味がある学生の選抜を目的としており、数学、理科(物理・化学・生物から1科目)、語学(英語もしくは国語)に関する十分な学力を修得しているかどうかを大学入学共通テストで、化学に関する十分な学力を修得しているかどうかを本学独自の問題で確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。

【共通テスト利用方式(A方式)】
創薬科学に関する学問領域を学ぶ意欲のある学生を全国から選抜することを目的としており、数学、理科(物理・化学・生物から1科目)、外国語(英語)に関して高等学校段階での十分な学力を修得しているかどうか、大学入学共通テストによって確認します(項目2)。また、調査書では基礎学力が身についているかどうか、学力考査以外の科目の学習状況を確認します(項目2)。学習に取り組む意欲と社会に貢献する志(項目1)、思考力、判断力ならびに表現力(項目3)、および協働性とコミュニケーション力(項目4)は調査書によって確認します。

カリキュラム・ポリシー

博士課程(前期)ではディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、以下に記す方針でカリキュラムを編成し、修士論文作成のための指導を行います。

  1. 生命科学、創薬化学および医療科学の分野全体に関する基礎的な知識を修得するための講義科目の開講および自身の研究課題に関する専門的知識を習得するための研究指導の実施
  2. 最先端かつ高度な専門的知識と卓越した研究手法を学び、研究実践能力や問題解決能力を研鑽するための研究指導の実施
  3. 幅広い視野と豊かな学識に基づいた柔軟な思考能力および課題発掘能力を育成するための演習科目の開講
  4. 生命科学、創薬化学および医療科学分野の研究者・技術者に必要な倫理観、責任感および使命感を醸成するための講義科目の開講

ディプロマ・ポリシー

博士課程(前期)の教育課程における講義ならびに課題研究の遂行を通じて、以下に記す知識・能力を身につけ、本課程に編成された授業科目について、所定の単位を取得し、かつ本課程の学位論文審査および最終試験に合格した学生に修士(薬科学)の学位を授与します。

  1. 生命科学、創薬化学および医療科学の分野全体に関する基礎的な知識と自身の研究課題に関する専門知識
  2. 専門分野に応じた研究実施能力や問題解決能力
  3. 柔軟な思考能力によって自ら新しい課題を見出す能力
  4. 科学者としての高い倫理観、責任感および使命感

アドミッション・ポリシー

博士課程(前期)では、生命科学および創薬化学領域における基礎的知識・技術を有する研究者・技術者などの専門職業人および医薬品開発において活躍できる人材の育成を目指しており、学士課程において基礎的な学力と幅広い教養を修得しているとともに、以下に記す大学院教育を受けるにふさわしい意欲をもつ学生を求めています。

  1. 生命科学、創薬化学および医療科学分野の確かな基礎学力と研究能力を身につける意欲
  2. 専門分野における研究活動を通じて修得した専門知識と研究能力をもって、研究者、技術者、教育者など多様な職種で活躍できる能力を身につける意欲
  3. 高い倫理観をもって研究活動を推進する意欲

カリキュラム・ポリシー

博士課程(後期)ではディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、以下に記す方針でカリキュラムを編成し、博士論文作成のための指導を行います。

  1. 自立した研究者として展開可能な幅広い専門的知識と研究手法を修得するための機会提供と研究指導の実施
  2. 修得した知識と技能を効果的に活用できる研究遂行能力および問題解決能力を育成するための研究指導の実施
  3. プレゼンテーションおよび討論能力を育成し、語学力を強化するための機会提供と実践教育の実施
  4. 科学者としての倫理観、責任感および使命感を醸成するための研究指導および論文作成指導の実施

ディプロマ・ポリシー

博士課程(後期)の教育課程における演習科目ならびに課題研究の遂行を通じて、以下に記す専門知識と研究遂行能力を身につけ、本課程に編成された授業科目について、所定の単位を取得し、かつ新規性、再現性の高い独創的研究成果に基づく博士論文を提出し、その審査および最終試験に合格した学生に博士(薬科学)の学位を授与します。なお、課程外の者が、新規性、再現性の高い独創的研究成果に基づく学位論文を提出し、規定の審査および最終試験に合格し、かつ博士課程(後期)を修了し学位を授与される者と同等以上の学力があると確認された場合に、論文博士として博士(薬科学)の学位を授与します。

  1. 専門分野における高度な知識と技能
  2. 新たな課題の設定、研究計画の立案、および研究の遂行により課題を解決する能力
  3. 国際的な視野をもち、研究成果を世界に向けて発信・説明できる能力
  4. 科学者としての高い倫理観、責任感および使命感

アドミッション・ポリシー

博士課程(後期)では、より高度な専門知識・技術を有する研究者および社会における課題発見・解決を牽引できる人材の育成を目指しており、博士課程(前期)または修士課程における専門知識と研究推進力を修得しているとともに、以下に記す博士課程(後期)の教育を受けるにふさわしい意欲をもつ学生を求めています。

  1. より高度な生命科学、創薬化学および医療科学分野の専門知識と卓越した研究能力を身につける意欲
  2. 自ら研究課題を見出し、研究計画を立案し、課題解決に向けて邁進できる能力を身につける意欲
  3. 国際的に活躍するために必要なコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力を身につける意欲
  4. 生命科学、創薬化学および医療科学における研究を介し、人々の健康に寄与したいという強い意志
  5. 高い倫理観をもって研究活動を推進する意欲

カリキュラム・ポリシー

博士課程〔4年制課程〕では、ディプロマ・ポリシーに掲げる到達目標を達成するために、以下に記す方針でカリキュラムを編成し、博士論文作成のための指導を行います。

  1. 専門的知識を修得し研究動向を理解するための講義および演習科目の開講
  2. 社会のニーズに対応できる高い研究能力と柔軟かつ論理的な思考力を修得するための演習科目の開講および研究指導の実施
  3. 国際的に通用するコミュニケーション力向上のための機会提供と実践教育の実施
  4. 研究倫理の理解および薬学研究者としての倫理観、責任感および使命感を徹底するための機会提供と実践教育の実施
  5. 次世代を牽引するために必要な指導力を育成するための機会提供と実践教育の実施

ディプロマ・ポリシー

医療薬学分野あるいは基礎薬学分野における講義、演習ならびに課題研究の遂行を通じて、以下に記す高度な学識と研究能力を身につけ、本課程に編成された授業科目について所定の単位を取得し、かつ独創的研究に基づく博士論文を提出し、審査委員会が実施する最終試験に合格し、研究科会議で認定された学生に、博士(薬学)の学位を授与します。

なお、課程外の者が、新規性、再現性の高い独創的研究成果に基づく学位論文を提出し、規定の審査および最終試験に合格し、かつ博士課程を修了し学位を授与される者と同等以上の学力があると確認された場合に、論文博士として博士(薬学)の学位を授与します。

  1. 精深な専門的知識と卓越した研究能力
  2. 柔軟かつ論理的な思考能力
  3. 国際的に広く通用する優れたコミュニケーション能力
  4. 薬学研究者としての高い倫理観、責任感および使命感
  5. 優れたリーダーシップを発揮し次世代を牽引する能力

アドミッション・ポリシー

博士課程〔4年制課程〕は6年制薬学科を基礎とする4年制博士課程であり、社会で薬剤師が遭遇する広範な課題を研究分野とし、課題解決に向けた研究を遂行できる薬剤師研究者(Pharmacist scientist)および高い研究・教育能力を兼ね備えた大学教員の育成を目指しており、以下に記す大学院教育を受けるにふさわしい能力と意欲をもつ学生を求めています。

  1. 薬学関連分野における基礎学力
  2. 研究課題の解決に必要な論理的思考力
  3. 学術情報を収集・発信できる英語力
  4. 薬学研究者として必要な倫理観
  5. 主体的に薬学研究を推進する意欲

本専攻は、大学の薬学部(標準年限を6年とする課程)を卒業した者を主な募集対象としますが、大学の薬学部(標準年限を6年とする課程)を卒業した者と同等の学力があると認められた者も募集対象とします。社会人にも門戸を開放し、高度な薬剤師を目指す社会人薬剤師および主導的な医薬品開発者を目指す社会人の研究と教育も支援します。

Recommendations

おすすめコンテンツ

TOP